Noda Kobu(動作術・東葛)

2023年5月 2日 (火)

5/7動作術・東葛@柏 「武の動作術 〜 『受け身』転ぶ技術と流す技術」

5月7日の日曜日の午後に、千葉県柏市、柏駅近くの会場で動作術の会(「動作術・東葛」)を開催します。
動作術・東葛では、ここ最近、武術寄り切り口から、運動、動作のトレーニングをしています。

今回は「受け身」。
受け身といっても、投げられた時に時にケガをしないように転がる技術だけではありません。
相手の力を受け流し、さらにその力を利用して自分の動きにつなげる、といったことも受け身の技法です。

参加者の動ける範囲で、柔らかい受け身を指導しますので、どなたでも安心してご参加ください。

 ▼

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□Noda Kobu(動作術・東葛)@柏 テーマ「武の動作術 〜 『受け身』転ぶ技術と流す技術」

※スポーツや日常動作にも役立ちます。
●日時:2023年5月7日(日) 12時30分─14時30分(12時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術の会主宰、骨盤おこしトレーナー)
●会場:パレット柏(柏市市民交流センター) 多目的スペースB
/千葉県柏市柏1丁目7番1-301号 Day Oneタワー3階
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」/柏駅南口 徒歩 2分
●道案内動画: コチラをクリック → バレット柏の道順
●定員:10名程度
●参加費:3000円
●主催:Noda Kobu(動作術 東葛)
【内容】転ぶ技術としての「受け身」と、相手の力を流す技術としての「受け身」を学びます。
-

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

2023年1月 3日 (火)

【お知らせ】1/8「動作術・東葛@柏」武の動作術 〜 股関節の働きから二つの崩しを学ぶ

2023年1月8日(日)の千葉県の柏市で動作術の会を行います
Noda Kobu(動作術 東葛)主催の動作術です。

今年から柏のテーマを変更します。
「武の動作術 〜 股関節の働きから二つの崩しを学ぶ」
と題して、武術的な身体操法に重心を置く内容になります。

理由は、常連の参加者が武術系の人であること、姿勢や動作のトレーニングの素材として、武術的な技は取り組みやすく、武術・武道未経験者でも楽しいということが挙げられます。

今年初めての動作術・東葛では、崩しに関わる股関節の働きを二つ取り上げます。

■申し込みはメールで:

件名に「1/8動作術・東葛」と書いて、フルネームを添えて
「動作術の会(中島)」まで。 

 ▼

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□Noda Kobu(動作術・東葛)@柏 テーマ「武の動作術 〜 股関節の働きから二つの崩しを学ぶ」
※スポーツや日常動作にも役立ちます。
●日時:2023年1月8日(日) 12時30分─14時30分(12時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:パレット柏(柏市市民交流センター) 多目的スペースA
/千葉県柏市柏1丁目7番1-301号 Day Oneタワー3階
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」/柏駅南口 徒歩 2分
●定員:10名程度
●参加費:3000円
●主催:Noda Kobu(動作術 東葛)
【内容】武術に限らず、スポーツでも相手の重心をずらして、体勢を崩すことが求められます。この「崩し」には股関節を動かすことで動きを相手に伝える方法と、股関節にブレーキをかけることで伝える方法があります。今回はこの二つの崩しの方法と、仕組みを学びます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

2022年11月 5日 (土)

11/6◎動作術「四股・腰割り」/動作術「背骨」のお知らせ

明日、11月6日(日)の動作術は、昼に千葉県柏市で、「筋肉ではなく骨で動jく ── 楽軽(らくかる)動作術入門」、夜は東京都江東区で「体幹をまとめる ── 背骨の動作術」を行います。

柏市の動作術・東葛では、参加者のリクエストがあり、動作術式の「腰割り、テッポウ、四股」を行います。
動作術らしく、股関節、胸鎖関節など関節をターゲットにします。

夜の江東区では、背骨の可動性を広げることをテーマに動作術のトレーニングを行います。

会場や申し込みなどの詳細は以下をご覧ください。

  ▼

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□Noda Kobu(動作術・東葛)@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動jく ── 楽軽(らくかる)動作術入門」
●日時:2022年11月6日(日) 12時30分─14時30分(12時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:柏市中央近隣センター (アミュゼ柏) 第2和室(5F)
/千葉県柏市柏6丁目2─22
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」、柏駅東口 徒歩 5分
●定員:10名程度
●参加費:3000円
●主催:Noda Kobu(動作術 東葛)
【内容】動作術で動ける骨の積み上がりを学び、楽々、軽々に動ける姿勢を身につけましょう。内容は、日常動作から、スポーツ、武道・武術など、参加者のリクエストに応じながら進めます。
■申し込みはメールで:件名に「11/6動作術・東葛」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「体幹をまとめる ── 背骨の動作術」
●日時:2022年11月6日(日)18時 ─ 20時(17時50分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 1階洋室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】 体幹を支える背骨。その背骨の可動を広げ、頭を支える背骨のポジションを整えていきます。
■申し込みはメールで:件名に「11/6背骨」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

2022年10月 1日 (土)

【動作術の会】10/2「楽軽(らくかる)動作術入門」@柏/10/2「背骨の動作術」のお知らせ

明日、10月2日(日)の午後に、千葉県柏市の柏駅近くで「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」を開催します。

同日夜には、東京都江東区の門前仲町で「体幹をまとめる ── 背骨の動作術」を開催します。

ご都合の付く方、興味のある方、ぜひお申し込みください。

■申し込みはメールで:

ご希望のタイトル、

「10/2動作術・東葛」
「10/2背骨」

と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで


 ▼詳細は以下

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□Noda Kobu(動作術・東葛)@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動jく ── 楽軽(らくかる)動作術入門」
●日時:2022年10月2日(日) 12時30分─14時30分(12時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:柏市中央近隣センター (アミュゼ柏) 第1和室(2F)
/千葉県柏市柏6丁目2─22
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」、柏駅東口 徒歩 5分
●定員:10名程度
●参加費:3000円
●主催:Noda Kobu(動作術 東葛)
【内容】動作術で動ける骨の積み上がりを学び、楽々、軽々に動ける姿勢を身につけましょう。内容は、日常動作から、スポーツ、武道・武術など、参加者のリクエストに応じながら進めます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「体幹をまとめる ── 背骨の動作術」
●日時:2022年10月2日(日)18時 ─ 20時(17時50分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】 体幹を支える背骨。その背骨の可動を広げ、頭を支える背骨のポジションを整えていきます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇



| | コメント (0)

2022年8月 6日 (土)

8/7◎動作術・東葛 「楽軽(らくかる)動作術入門 ── 足裏の垂直離陸」

明日、8月7日(日)の昼に開催の動作術・東葛(千葉県柏市)「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」

いつも、参加者のリクエストに応じながら進行していくのですが、今回は事前に、甲野善紀先生(松聲館)の技法である「足裏の垂直離陸」(2003年)のリクエストがありました。

「足裏の垂直離陸」は、甲野善紀先生が明確に否定しているにもかかわらず「膝抜き」と関連付けて理解しようとする人が多い技法です。
明日は、膝抜きとの違いも解説します。
また「足裏の垂直離陸」の理合は「浮き」とも関連があり、「身体に浮きをかける」ことへの理解にも繋がります。

こう書くと、武術的な内容と思われるかもしれませんが、「足裏の垂直離陸」は体幹をまとめることにも効果があり、動きを軽くすることができますので、興味のある方はぜひご参加ください。


■申し込みはメールで:
件名に「8/7動作術・東葛」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 


…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□Noda Kobu(動作術・東葛)@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」
●日時:2022年8月7日(日) 12時30分─14時30分(12時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:パレット柏(柏市市民交流センター) 多目的スペースB
/千葉県柏市柏1丁目7番1-301号 Day Oneタワー3階
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」/柏駅南口 徒歩 2分
道案内動画
●定員:10名程度
●参加費:3000円
●主催:Noda Kobu(動作術 東葛)
【内容】動作術で動ける骨の積み上がりを学び、楽々、軽々に動ける姿勢を身につけましょう。内容は、日常動作から、スポーツ、武道・武術など、参加者のリクエストに応じながら進めます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

2022年8月 5日 (金)

【お知らせ】8/7◎動作術の会@柏 「筋肉ではなく骨で動jく ── 楽軽(らくかる)動作術入門」

8月7日(日)の千葉県の柏市で動作術の会を行います。

Noda Kobu(動作術 東葛)主催の動作術です。
テーマは「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」。

動作術で動ける骨の積み上がりを学び、楽々、軽々に動ける姿勢を身につけましょう。
日常動作から、スポーツ、武道への応用まで、幅広いリクエストに応じます。
運動・動作に興味があり、課題のある方のご参加をお待ちしています。

■申し込みはメールで:
件名に「8/7動作術・東葛」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 


…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□Noda Kobu(動作術・東葛)@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動jく ── 楽軽(らくかる)動作術入門」
●日時:2022年8月7日(日) 12時30分─14時30分(12時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:パレット柏(柏市市民交流センター) 多目的スペースB
/千葉県柏市柏1丁目7番1-301号 Day Oneタワー3階
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」/柏駅南口 徒歩 2分
道案内動画
●定員:10名程度
●参加費:3000円
●主催:Noda Kobu(動作術 東葛)
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

2022年7月 2日 (土)

7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ

7月3日(日)のお昼、千葉県の柏駅近くで動作術の会があります。

【シリーズ動作術入門】として、今回は足指と並んで、最もベースとなる「体幹の働きを高める“背骨の動作術”」がテーマです。
背骨が滑らかに動いてこそ、体幹を安定させることができます。
「動かせる背骨を、動かさないこと」で体幹の働きを高めることができます。

お近くの方、お時間のある方、ぜひご参加ください。

■申し込みはメールで:
件名に「7/3動作術・東葛」と書いて、フルネームを添えて動作術の会(中島)までメールでお申し込みください。
申し込みメールアドレス:dosajutsu@gmail.com(動作術・中島)

 ▼

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

□Noda Kobu(動作術・東葛)@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」
●日時:2022年7月3日(日) 12時30分─14時30分(12時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:パレット柏(柏市市民交流センター) 多目的スペースB
/千葉県柏市柏1丁目7番1-301号 Day Oneタワー3階
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」/柏駅南口 徒歩 2分
●道案内動画  → クリック
●定員:10名程度
●参加費:3000円
●主催:Noda Kobu(動作術 東葛)
【内容】動作術で動ける骨の積み上がりを学び、楽々、軽々に動ける姿勢を身につけましょう。内容は、日常動作から、スポーツ、武道・武術まで、参加者のリクエストに応じながら進めます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

2022年6月 1日 (水)

6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」

6月5日(日)お昼に、千葉県の柏駅近くで動作術の会があります。

毎月第一日曜日に「Noda Kobu(動作術 東葛)」主催で開催しています。
テーマは「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」で固定していますが、参加者の興味に応じて内容を決めます。

ですので、姿勢や歩き方、股関節を動かしたい、膝を楽にしたい、素早く動きたいといった、日常動作からスポーツ、武術など幅広いテーマに対応します。

ご興味のある方、ご都合の良い方、ぜひ一度ご参加ください。

■申し込みはメールで:

件名に「6/5動作術・東葛」と書いて、
フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 

 ▼

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□Noda Kobu(動作術・東葛)@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」
●日時:2022年6月5日(日) 12時30分─14時30分(12時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:パレット柏(柏市市民交流センター) 多目的スペースA
/千葉県柏市柏1丁目7番1-301号 Day Oneタワー3階
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」/柏駅南口 徒歩 2分
道案内動画
●定員:10名程度
●参加費:3000円
●主催:Noda Kobu(動作術 東葛)
【内容】姿勢の基礎は骨のポジションです。動作術で動ける骨の積み上がりを学び、楽々、軽々に動ける姿勢を身につけましょう。日常動作から、スポーツ、武道・武術などにも応用できる内容です。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

2022年3月 2日 (水)

3/6□動作術@柏「骨盤の機能を高める“骨盤おこしトレーニング”」のお知らせ

3月6日(日)のお昼、千葉県の柏駅近くで動作術の会があります

【シリーズ動作術入門】として、柏では動作術の入門編をやっています。

今回は足指と並んで、最もベースとなる「骨盤おこしトレーニング」がテーマです。
股関節を乗りこなすための、骨盤のポジションを身につけるための動作術を行います。

 ▼

■申し込みはメールで:
件名に「3/6動作術・東葛」
と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。

 ▼

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
 【シリーズ動作術入門】「骨盤の機能を高める“骨盤おこしトレーニング”」
●日時:2022年3月6日(日) 12時30分─14時30分(12時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:パレット柏(柏市市民交流センター) 多目的スペースA
/千葉県柏市柏1丁目7番1-301号 Day Oneタワー3階
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」/柏駅南口 徒歩 2分
道案内動画
●定員:10名程度
●参加費:3000円
●主催:Noda Kobu(動作術 東葛)
【内容】胴体の土台である骨盤。どういうポジションでしっかりした土台となるのか。さらに股関節が動きやすい骨盤の角度とはどういうものか。「骨盤おこしトレーニング」を中心に、骨盤の機能を高める動作術を行います。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

2022年2月 4日 (金)

2/6【シリーズ動作術入門】「伸張反射で、弾む身体を作る」@柏市

明後日、2月6日(日)の昼に、千葉県柏市で動作術を開催します。

テーマは「伸張反射で、弾む身体を作る」で、筋肉の伸張反射をきちんと作用させて動く練習をします。

骨格筋が引き伸ばされると、その筋が収縮する現象を伸張反射と言います。スムーズな動きは各関節の伸張反射が連動することで起こります。今回は伸張反射の質を高める動作術を行います。

滑らかな動作、気配のないスムーズな動き出しに関心のある方、ぜひお申し込みください。

■申し込みはメールで:件名に「2/6動作術・東葛」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
 【シリーズ動作術入門】「伸張反射で、弾む身体を作る」
●日時:2022年2月6日(日) 12時30分─14時30分(12時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:パレット柏(柏市市民交流センター) 多目的スペースA
/千葉県柏市柏1丁目7番1-301号 Day Oneタワー3階
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」/柏駅南口 徒歩 2分
道案内動画
●定員:10名程度
●参加費:3000円
●主催:Noda Kobu(動作術 東葛)
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

MATAWARI JAPAN Noda Kobu(動作術・東葛) zoom 動作術 おすすめサイト お知らせ さいたま動作術の会 ひづめの会 ほびっと村学校 オンライン動作術の会 カメカメ企画 カルチャー教室 ケトルベル コラム システマ ジョイフル・モーション・メディテーション スポーツ トレーニング トレーニングを通して学ぶ解剖学 ナンバ バー・アスティエ ブログの修正 メディア ワンテーマ講習会 介護 入間動作術の会 剣術 割りメソッド 動作術 動作術の会 動画 半身動作研究会 原理武術【甲章】 参考資料 吉祥寺古武術の会 名古屋動作術の会 和光市動作術の会 地球体操 基礎トレーニングセミナー 報告 女性のための体こなし術 山口動作術の会 広島動作術の会 心と体 感想など 技アリ企画 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 更新情報 書籍・雑誌 本体組技研究会 杉並動作術の会 杖術 松聲館 柏・流体の会 構想動作 構造動作 構造動作トレーニング 正中面 武術稽古法研究レポート 歩く 池袋動作術の会 活動予定 活動報告 深部感覚 源運動/源武術【甲章】 烏山動作術の会 烏山古武術ヨガの会 牧神の蹄 甲章研究室 甲野善紀 皮膚の操作 稽古メモ 稽古情報 稽古素材 稽古録 空気投げ 竹川流◎運動の会◎ 経済・政治・国際 股割り 股関節回転講座 芸能・アイドル 茅ヶ崎動作術の会 講座情報 趣味 趾(あしゆび) 遊武会 運動学・解剖学 重心力調整メソッド 野田古武術の会 韓氏意拳 骨みがきメソッド 骨格美メソッド 骨盤おこし