和光市動作術の会

2020年2月 7日 (金)

2/5わこう動作術講座の「フラット歩行術」のことなど

2月5日(水)は埼玉県和光市のわこう動作術講座でした。
基本的に毎月第1水曜日の午前です。
 
今回のテーマは「いつまでも自分の足で歩くために 〜 フラット歩行術入門」。
 
ここは子連れ参加が多いところなのですが、今回は赤ちゃん。
見事な「浮遊運動」(「飛行機」などとも言いますね)を見せてくれました。
うつぶせで、腕と脚を床から浮かせ背を反らせるアレです。
 
そこから赤ちゃんの営みが、重い頭をきちんと支える姿勢作りだ、という話題になり、当初の予定を変えて、仰向けで寝た状態から、立ち上がるまでを辿る「赤ちゃん体操」をやることに。
 
もう忘れてしまった赤ちゃんの感覚を再体験しつつ、ようやく立ち上がってみて、そこからヒトにとっての立つこと、歩くことを考えつつトレーニングしました。
 
元々は歩くことに必要な、足首や膝の関節の運動方向、股関節のあり様などから歩きを学び直そうという心算でしたが、赤ちゃん体操から歩きへという流れがスムーズなのは、考えてみたら当然ですね。
 
今回のレポートを世話人の方が書いてくれていますので、そちらもぜひご覧ください。→ 動作術レポ
 
次回3月4日のわこう動作術講座は、今回割愛した歩くことに関係する関節の動きをよくする動作術を行う予定です。
また、動作術の会でも「原初動作トレーニング」というタイトルで、赤ちゃん体操を行なっています。
ご都合あうときに是非ご参加ください。

| | コメント (0)

2019年5月24日 (金)

6/5「股関節の芯を動かす 〜 動作術式“四股”&“股割り”トレーニング」@和光市

Pht

6月5日(水)の午前に開催する「わこう動作術」は、主催者の要望を踏まえ、「四股」と「股割り」という相撲ネタで行うことになりました。

「股割り」は構造動作の中村考宏先生から学んだものです。今回は取り組みやすいよう腰掛けた形のトレーニングを紹介します。
「四股」はシコトレの松田哲博先生(元・一ノ矢)から学んだものを紹介します。特に取り組みやすく効果が高い「小さなシコ」を中心に稽古します。
今回のテーマは「フラット接地」、「股関節の外転・外旋・屈曲」、「体感=腹圧+背筋」です。
これらを動作術の立場からなるべく実感できるように稽古します。

世話人の方々からリクエストしてもらうと、いつもと違った角度から動作術を行えるので、こちらとしても楽しみです。

平日の午前ですが、ご都合の良い方はぜひご参加ください。

申し込みは世話人のマーサさんのブログをご覧ください。
→【募集!体幹がまとまる動作術式 四股と股割り!】
 https://amba.to/2HRuGiS

   ▼

◎「股関節の芯を動かす 〜 動作術式“四股”&“股割り”トレーニング」

内容説明:

伝統的なトレーニングである「四股」と「股割り」。
一般的なイメージと違い、「四股」は体を緩め、「股割り」は
体幹をまとめる働きがあります。

動作術式の「四股」も「股割り」も、共に股関節を芯から活性化させ、
歩く、しゃがむなどあらゆる動作を滑らかにしてくれます。

動作術式「四股・股割り」はどなたでも取り組める内容です。
体が硬いという方もぜひご参加下さい

【日時】2019年6月5日(水) 10:15~11:50 
【場所】和光市内

| | コメント (0)

2019年5月13日 (月)

5/15(水)わこう動作術@和光市のお知らせ

201905wakoshiphot

明後日、5月15日(水)の午前に、和光市で「わこう動作術」があります。
小さなお子さんをお持ちの方たちが中心に開いてくれている会なので、保育はありませんが子連れ参加も歓迎です。
もちろん年齢性別に関係なく、どなたでも楽しめる内容ですので、日常の立つ、座る、歩くを滑らかにしたい方はどうぞお申し込みください。

今回は特に、手から腕、肩にかけての動作術です。
腕を背中に繋げることで、滑らかに動かせる指、手のひら、腕になりましょう。

以下、世話人のマーサさんのブログからお知らせを引用しておきます。
申し込みはブログにある申し込みフォームから。
会場の詳細は申し込み時に世話人から連絡します。和光市駅周辺の会場です。

詳しくは元のブログをみてください。→ 【募集!わこう動作術 柔らかく包む手のひらを作る第2弾】

【募集!わこう動作術 柔らかく包む手のひらを作る第2弾】

握り方ひとつでカラダの調子が
ジワジワ変わってきますよ

ささいな動作の積み重ねで
この先10年、20年後のカラダが
変わってくるのを
ご一緒に体感してみませんか?

続けてご参加の方も、
今回初めての方ももちろんOKです(*^^*)

続けて受けても、単発でも大丈夫照れ
自由です

(対象)

性別 問わず
年齢も問いません
子連れもOKです、保育はございません

スポーツしている方もしていない方も
全ての人に、
楽しく学んでいただける講座です!

2019年5月15日の「わこう動作術」のテーマ:

「柔らかく包み込む手のひらを作る その2
〜 指先と体幹をつなげる」

内容説明: ものを優しく、しかもしっかり持つことができる機能的な手のために、指先の感覚を整えましょう。指先を活性化することで全身の動きが目覚めます。指先から手のひら、手首を十分に動かし、指、肘、肩をしっかりつなげるための動作術をお伝えします。

※可能な限り短く、爪を切って来ていただくとやりやすいです。長くても取り組めますので、お気軽にご参加ください。

【日時】2019年5月15日(水)10:15~11:50

【場所】和光市内

和光市駅からバス8分 駐車場有
詳細はお申込み時に連絡します

【費用】2,500円 当日のお支払いです

【定員】10名(先着順)

【講師】中島章夫先生(動作術研究家・骨盤おこしトレーナー)

申し込みは

こちらからお願いします!

 

わこう動作術世話人

マーサクローバー

 

| | コメント (0)

2018年8月11日 (土)

9/5和光市で動作術 〜接地感覚を磨けば動作が変わる〜

O0810108014214987699
9月5日は3回目になる、和光市での動作術の会。

ここは参加者に小学生のお子さんをお持ちの方が多いので、8月は夏休みで動作術の稽古もお休み。
一月空いて9月に3回目を行う。

6月の第1回は「骨みがき」のリクエストで、足指先から足の輪郭、かかと、すね(脛骨・腓骨)をしっかり磨き、自分の骨を見つけ出し、スッキリ・ハッキリ・シッカリの立ち姿勢になりました。

7月に第2回。テーマは背骨みがきと呼吸。二人組で背骨をみがき、フワフワに。

さて、3回目は「足指トレーニング 〜 接地感覚を磨けば動作が変わる 〜」と題して、骨みがきとは違ったアプローチで足元を作り出す稽古をします。
以下は、主催者ゴディーさんのブログを引用。
定員10名なので、関心のある方はお早めに。

足指トレーニング
〜接地感覚を磨けば動作が変わる〜
【日時】2018年9月5日(水)10:15〜11:50
【場所】中央公民館  和室
【費用】2,500円
【定員】10名
【講師】中島章夫先生(動作術研究家・骨盤おこしトレーナー)

申し込みなどの詳細は以下のブログをご覧ください。
◎募集☆9月中島先生講座『足指トレーニング』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

MATAWARI JAPAN Noda Kobu(動作術・東葛) zoom 動作術 おすすめサイト お知らせ さいたま動作術の会 ひづめの会 ほびっと村学校 オンライン動作術の会 カメカメ企画 カルチャー教室 ケトルベル コラム システマ ジョイフル・モーション・メディテーション スポーツ トレーニング トレーニングを通して学ぶ解剖学 ナンバ バー・アスティエ ブログの修正 メディア ワンテーマ講習会 介護 入間動作術の会 剣術 割りメソッド 動作術 動作術の会 動画 半身動作研究会 原理武術【甲章】 参考資料 吉祥寺古武術の会 名古屋動作術の会 和光市動作術の会 地球体操 基礎トレーニングセミナー 報告 女性のための体こなし術 山口動作術の会 広島動作術の会 心と体 感想など 技アリ企画 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 更新情報 書籍・雑誌 本体組技研究会 杉並動作術の会 杖術 松聲館 柏・流体の会 構想動作 構造動作 構造動作トレーニング 正中面 武術稽古法研究レポート 歩く 池袋動作術の会 活動予定 活動報告 深部感覚 源運動/源武術【甲章】 烏山動作術の会 烏山古武術ヨガの会 牧神の蹄 甲章研究室 甲野善紀 皮膚の操作 稽古メモ 稽古情報 稽古素材 稽古録 空気投げ 竹川流◎運動の会◎ 経済・政治・国際 股割り 股関節回転講座 芸能・アイドル 茅ヶ崎動作術の会 講座情報 趣味 趾(あしゆび) 遊武会 運動学・解剖学 重心力調整メソッド 野田古武術の会 韓氏意拳 骨みがきメソッド 骨格美メソッド 骨盤おこし