本体組技研究会

2017年6月 7日 (水)

6/17◎技アリ企画「摔跤(シュワイジャオ)の練習法」

Honntaikuiwaza

今月の「本体組技研究会・練習会」は6月17日(土)です。

本体組技研究会の駒井雅和氏を講師に、世界各地に存在する組んで投げる技、組技の練習をしていきます。当面は摔跤(シュワイジャオ)の研究を進めていきます。

※本体組技研究会のサイトは→こちら

〈講師挨拶〉

本体組技研究会では、出来る限り現地に赴き世界各地に存在する柔道や相撲のように組んで投げる技、組技の研究を行っています。といってもまだ始まったばかりの活動です。

まずは主宰の駒井が以前から行っている意拳との関係から、中国武術である摔跤の研究から始めています。摔跤にも流派があるのですが、本体組技研究会での学習の中心は、定期的に訪れて習っている「保定快跤」と呼ばれる台湾で伝承されている流派です。

摔跤の特徴は、柔道などに比べて中国武術らしく(?)一人での練習型が豊富であることが挙げられます。

また摔跤に限らず、組技を実際に行う上で必要な身体を養う為の訓練として、駒井が考案・採用したものも基礎訓練として行っています。

技アリ企画でも、この活動を体験いただきます。 

駒井雅和/本体組技研究会主宰

              ◆

【申し込み】
件名に

6/17組技研究会

と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」までメールでお申し込みください。

              ◆

◎共通事項◎「持ち物」「ひとこと」
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●持ち物:必須ではありませんが、柔道着等ジャケットをお持ちの方はご持参ください。 帯だけでもあればお持ちください。なければ手ぬぐい、タオルなどでも可。 その他、水分、汗拭きタオルなど。

【ひとこと】本体組技研究会の駒井雅和氏を講師に、世界各地に存在する組んで投げる技、組技の練習をしていきます。当面は摔跤(シュワイジャオ)の研究を進めていきます。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

              ▼

日程】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」
※部屋は一階の洋室(板の間)ですので、ご注意ください。
●日時:2017年6月17日(土)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:駒井雅和/本体組技研究会主宰
●会場:永代地区集会所 1階洋室
/東京都江東区永代二丁目9番4号
●最寄駅:メトロ日比谷線「門前仲町」徒歩8分、JR京葉線「越中島」徒歩12分
●定員:8名程度
●参加費:3000円

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

              ◆
              ◇
              ◆
              ◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月19日 (金)

5/20◎技アリ企画「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」

Honntaikuiwaza

明日5月20日(土)夜は技アリ企画「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」があります。
シンプルな脛の構え、肘の位置が驚くほどの力を発揮します。ご都合のつく方はぜひご参加ください。

本体組技研究会の駒井雅和氏を講師に、世界各地に存在する組んで投げる技、組技の練習をしていきます。当面は摔跤(シュワイジャオ)の研究を進めていきます。

〈講師挨拶〉

本体組技研究会では、出来る限り現地に赴き世界各地に存在する柔道や相撲のように組んで投げる技、組技の研究を行っています。といってもまだ始まったばかりの活動です。

まずは主宰の駒井が以前から行っている意拳との関係から、中国武術である摔跤の研究から始めています。摔跤にも流派があるのですが、本体組技研究会での学習の中心は、定期的に訪れて習っている「保定快跤」と呼ばれる台湾で伝承されている流派です。

摔跤の特徴は、柔道などに比べて中国武術らしく(?)一人での練習型が豊富であることが挙げられます。

また摔跤に限らず、組技を実際に行う上で必要な身体を養う為の訓練として、駒井が考案・採用したものも基礎訓練として行っています。

技アリ企画でも、この活動を体験いただきます。 

駒井雅和/本体組技研究会主宰

              ◆

【申し込み】
件名に

5/20組技研究会

と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」までメールでお申し込みください。

              ◆

◎「持ち物」
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●持ち物:必須ではありませんが、柔道着等ジャケットをお持ちの方はご持参ください。 帯だけでもあればお持ちください。なければ手ぬぐい、タオルなどでも可。 その他、水分、汗拭きタオルなど。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

              ▼

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」
●日時:2017年5月20日(土)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:駒井雅和/本体組技研究会主宰
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代二丁目9番4号
●最寄駅:メトロ日比谷線「門前仲町」徒歩8分、JR京葉線「越中島」徒歩12分
●定員:8名程度
●参加費:3000円
【ひとこと】本体組技研究会の駒井雅和氏を講師に、世界各地に存在する組んで投げる技、組技の練習をしていきます。当面は摔跤(シュワイジャオ)の研究を進めていきます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 1日 (土)

4/1中国相撲の摔跤(シュワイジャオ)の練習会です

Honntaikuiwaza

本日4月1日夜は◎【技アリ企画】「本体組技研究会・練習会」があります。
まだご参加いただけますので、興味のある方はぜひお申し込みください。

本体組技研究会の駒井雅和氏を講師に、世界各地に存在する組んで投げる技、組技の練習をしていきます。当面は摔跤(シュワイジャオ)の研究を進めていきます。

※本体組技研究会のサイトは→こちら

〈講師挨拶〉

本体組技研究会では、出来る限り現地に赴き世界各地に存在する柔道や相撲のように組んで投げる技、組技の研究を行っています。といってもまだ始まったばかりの活動です。

まずは主宰の駒井が以前から行っている意拳との関係から、中国武術である摔跤の研究から始めています。摔跤にも流派があるのですが、本体組技研究会での学習の中心は、定期的に訪れて習っている「保定快跤」と呼ばれる台湾で伝承されている流派です。

摔跤の特徴は、柔道などに比べて中国武術らしく(?)一人での練習型が豊富であることが挙げられます。

また摔跤に限らず、組技を実際に行う上で必要な身体を養う為の訓練として、駒井が考案・採用したものも基礎訓練として行っています。

技アリ企画でも、この活動を体験いただきます。 

駒井雅和/本体組技研究会主宰

              ◆

【申し込み】
件名に

4/1組技研究会

と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」までメールでお申し込みください。

              ◆

◎共通事項◎「持ち物」「ひとこと」
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●持ち物:必須ではありませんが、柔道着等ジャケットをお持ちの方はご持参ください。 帯だけでもあればお持ちください。なければ手ぬぐい、タオルなどでも可。 その他、水分、汗拭きタオルなど。

【ひとこと】本体組技研究会の駒井雅和氏を講師に、世界各地に存在する組んで投げる技、組技の練習をしていきます。当面は摔跤(シュワイジャオ)の研究を進めていきます。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

              ▼

日程】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

☆技アリ企画「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」
●日時:2017年4月1日(土)19時─21時分(18時45分受付け開始)
●講師:駒井雅和/本体組技研究会主宰
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代二丁目9番4号
●最寄駅:メトロ日比谷線「門前仲町」徒歩8分、JR京葉線「越中島」徒歩12分
●定員:8名程度
●参加費:3000円

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月10日 (火)

【1月〜3月】◎【技アリ企画】「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」」のお知らせ

Honntaikuiwaza
今年から駒井雅和教練の【技アリ企画】「やさしい韓氏意拳入門」はしばらくお休みです。

代わりにこれまで奇数月の開催だった同講師の「本体組技研究会」の練習会を毎月行って行く予定です。

  ▼

ブログの◎【技アリ企画】「本体組技研究会・練習会」日程一覧もご参照ください。

※本体組技研究会のサイトは→こちら


  ▼


〈講師挨拶〉

本体組技研究会では、出来る限り現地に赴き世界各地に存在する柔道や相撲のように組んで投げる技、組技の研究を行っています。といってもまだ始まったばかりの活動です。

まずは主宰の駒井が以前から行っている意拳との関係から、中国武術である摔跤の研究から始めています。摔跤にも流派があるのですが、本体組技研究会での学習の中心は、定期的に訪れて習っている「保定快跤」と呼ばれる台湾で伝承されている流派です。

摔跤の特徴は、柔道などに比べて中国武術らしく(?)一人での練習型が豊富であることが挙げられます。

また摔跤に限らず、組技を実際に行う上で必要な身体を養う為の訓練として、駒井が考案・採用したものも基礎訓練として行っています。

技アリ企画でも、この活動を体験いただきます。 

駒井雅和/本体組技研究会主宰

              ◆

【申し込み】
件名に

1/21「組技研究会
2/24
組技研究会
3/18
「組技研究会」

と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」までメールでお申し込みください。

              ◆

日程】 ※3月は金曜日で会場と時間が違います。ご注意ください。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」
●日時:2017年1月21日(土)19時─21時分(18時45分受付け開始)
●講師:駒井雅和/本体組技研究会主宰
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代二丁目9番4号
●最寄駅:メトロ日比谷線「門前仲町」徒歩8分、JR京葉線「越中島」徒歩12分
●定員:8名程度
●参加費:2000円

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●日時:2017年2月24日(金)18時45分─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:駒井雅和/本体組技研究会主宰
●会場:日本橋社会教育会館9F 第3洋室
/東京都中央区日本橋人形町1丁目1番17号
(日本橋小学校等複合施設地下2階・8階・9階)
●最寄駅:都営浅草線「人形町」A6出口、メトロ日比谷線「人形町」A2出口
●定員:8名程度
●参加費:2000円

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」
●日時:2017年3月18日(土)19時─21時分(18時45分受付け開始)
●講師:駒井雅和/本体組技研究会主宰
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代二丁目9番4号
●最寄駅:メトロ日比谷線「門前仲町」徒歩8分、JR京葉線「越中島」徒歩12分
●定員:8名程度
●参加費:2000円

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

              ▼

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎共通事項◎「持ち物」「ひとこと」

●持ち物:必須ではありませんが、柔道着等ジャケットをお持ちの方はご持参ください。 帯だけでもあればお持ちください。なければ手ぬぐい、タオルなどでも可。 その他、水分、汗拭きタオルなど。

【ひとこと】本体組技研究会の駒井雅和氏を講師に、世界各地に存在する組んで投げる技、組技の練習をしていきます。当面は摔跤(シュワイジャオ)の研究を進めていきます。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

              ◆
              ◇
              ◆
              ◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 9日 (水)

摔跤(シュワイジャオ)の練習の面白さ

9月に初めて技アリ企画で取り上げた、駒井雅和さんの「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」。

駒井さんといえば韓氏意拳の教練として入門(紹介
)講習会を技アリ企画で指導していただいているが、もう一つ「本体組技研究会」主宰の顔を持っています。
本体組技研究会のサイトによると、次のような説明があります。

             ▼

本体組技研究会は、世界各地に存在する組技の研究、実践を通し我々の体に本来備わっている身体を守る働き“本体”とは何かを探求することを目的とする会です。

             ▲

技アリ企画では。駒井さんが現在テーマとしている「摔跤(シュワイジャオ)の練習法」を手始めに紹介してもらいました。

技アリ企画で「摔跤(シュワイジャオ)の練習法」を取り上げたのは、その内容を知っていての事ではありません。
駒井さんが台湾へ通ってまで学んでいるものは面白いに違いない、と思ってのことです。

その勘は見事に当たったようで、中国武術に特有の腰掛けるように腰を落とす立ち方の意味と働きを体験することができました。と言うより、一回目はこの立ち方を身につけるための練習方法を種々行っただけで、摔跤(シュワイジャオ)の技まで行かなかったのです。

それでも、中国武術についてはある流儀を講習会でかじった程度のわたしが言うのも何なのですが、この立ち方だけをきちんと学び追求しただけでも、その威力は凄まじいものになるだろうと感じました。
今月11月19日にその「摔跤(シュワイジャオ)の練習法」の二回目があります。
武道・武術、格闘技に興味を持つ人は、一度は体験してみる価値があると言っていいでしょう。
是非とも時間を調整して参加してみてください。

■申し込みはメールで:件名に「11/19組技研究会」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」で。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●日時:2016年11月19日(土)19時─21時分(18時30分受付け開始)
●講師:駒井雅和/本体組技研究会主宰
/東京都江東区永代2-9-4
●最寄り駅:メトロ日比谷線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2000円
●持ち物:必須ではありませんが、柔道着等ジャケットをお持ちの方はご持参ください。 帯だけでもあればお持ちください。なければ手ぬぐい、タオルなどでも可。 その他、水分、汗拭きタオルなど。
【ひとこと】本体組技研究会の駒井雅和氏を講師に、世界各地に存在する組んで投げる技、組技の練習をしていきます。当面は摔跤(シュワイジャオ)の研究を進めていきます。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月23日 (火)

【技アリ企画新タイトル】「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」

Honntaikuiwaza

【技アリ企画】に新しい講習会が誕生しました。

「本体組技研究会・練習会」

です。
本体組技研究会の駒井雅和氏を講師に、世界各地に存在する組んで投げる技、組技の練習をしていきます。当面は摔跤(シュワイジャオ)の研究を進めていきます。
まずは一度体験しにいらしてください。

※本体組技研究会のサイトは→こちら

              ▼

〈講師挨拶〉

本体組技研究会では、出来る限り現地に赴き世界各地に存在する柔道や相撲のように組んで投げる技、組技の研究を行っています。といってもまだ始まったばかりの活動です。

まずは主宰の駒井が以前から行っている意拳との関係から、中国武術である摔跤の研究から始めています。摔跤にも流派があるのですが、本体組技研究会での学習の中心は、定期的に訪れて習っている「保定快跤」と呼ばれる台湾で伝承されている流派です。

摔跤の特徴は、柔道などに比べて中国武術らしく(?)一人での練習型が豊富であることが挙げられます。

また摔跤に限らず、組技を実際に行う上で必要な身体を養う為の訓練として、駒井が考案・採用したものも基礎訓練として行っています。

技アリ企画でも、この活動を体験いただきます。 

駒井雅和/本体組技研究会主宰

              ▼

【申し込み】
件名に

9/30「組技研究会

と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」までメールでお申し込みください。

              ▼

日程】

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」
●日時:2016年9月30日(金)19時─21時分(18時30分受付け開始)
●講師:駒井雅和/本体組技研究会主宰
●会場:日本橋社会教育会館8階 第二和室
/東京都中央区日本橋人形町1丁目1番17号
(日本橋小学校等複合施設B2階)
●最寄駅:都営浅草線「人形町」A6出口、メトロ日比谷線「人形町」A2出口
●定員:8名程度
●参加費:2000円
●持ち物:必須ではありませんが、柔道着等ジャケットをお持ちの方はご持参ください。 帯だけでもあればお持ちください。なければ手ぬぐい、タオルなどでも可。 その他、水分、汗拭きタオルなど。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

◎【技アリ企画】「本体組技研究会・練習会」日程一覧

Honntaikuiwaza


【技アリ企画】「本体組技研究会・練習会」はしばらくの間お休みします。



本体組技研究会の駒井雅和氏を講師に、世界各地に存在する組んで投げる技、組技の練習をしていきます。当面は摔跤(シュワイジャオ)の研究を進めていきます。

※本体組技研究会のサイトは→こちら

〈講師挨拶〉

本体組技研究会では、出来る限り現地に赴き世界各地に存在する柔道や相撲のように組んで投げる技、組技の研究を行っています。といってもまだ始まったばかりの活動です。

まずは主宰の駒井が以前から行っている意拳との関係から、中国武術である摔跤の研究から始めています。摔跤にも流派があるのですが、本体組技研究会での学習の中心は、定期的に訪れて習っている「保定快跤」と呼ばれる台湾で伝承されている流派です。

摔跤の特徴は、柔道などに比べて中国武術らしく(?)一人での練習型が豊富であることが挙げられます。

また摔跤に限らず、組技を実際に行う上で必要な身体を養う為の訓練として、駒井が考案・採用したものも基礎訓練として行っています。

技アリ企画でも、この活動を体験いただきます。 

駒井雅和/本体組技研究会主宰

              ◆

【申し込み】
件名に

未定

と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」までメールでお申し込みください。

              ◆

◎共通事項◎「持ち物」「ひとこと」
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●持ち物:必須ではありませんが、柔道着等ジャケットをお持ちの方はご持参ください。 帯だけでもあればお持ちください。なければ手ぬぐい、タオルなどでも可。 その他、水分、汗拭きタオルなど。

【ひとこと】本体組技研究会の駒井雅和氏を講師に、世界各地に存在する組んで投げる技、組技の練習をしていきます。当面は摔跤(シュワイジャオ)の研究を進めていきます。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

              ▼

日程】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
未定
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
              ◆
              ◇
              ◆
              ◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

MATAWARI JAPAN Noda Kobu(動作術・東葛) zoom 動作術 おすすめサイト お知らせ さいたま動作術の会 ひづめの会 ほびっと村学校 オンライン動作術の会 カメカメ企画 カルチャー教室 ケトルベル コラム システマ ジョイフル・モーション・メディテーション スポーツ トレーニング トレーニングを通して学ぶ解剖学 ナンバ バー・アスティエ ブログの修正 メディア ワンテーマ講習会 介護 入間動作術の会 剣術 割りメソッド 動作術 動作術の会 動画 半身動作研究会 原理武術【甲章】 参考資料 吉祥寺古武術の会 名古屋動作術の会 和光市動作術の会 地球体操 基礎トレーニングセミナー 報告 女性のための体こなし術 山口動作術の会 広島動作術の会 心と体 感想など 技アリ企画 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 更新情報 書籍・雑誌 本体組技研究会 杉並動作術の会 杖術 松聲館 柏・流体の会 構想動作 構造動作 構造動作トレーニング 正中面 武術稽古法研究レポート 歩く 池袋動作術の会 活動予定 活動報告 深部感覚 源運動/源武術【甲章】 烏山動作術の会 烏山古武術ヨガの会 牧神の蹄 甲章研究室 甲野善紀 皮膚の操作 稽古メモ 稽古情報 稽古素材 稽古録 空気投げ 竹川流◎運動の会◎ 経済・政治・国際 股割り 股関節回転講座 芸能・アイドル 茅ヶ崎動作術の会 講座情報 趣味 趾(あしゆび) 遊武会 運動学・解剖学 重心力調整メソッド 野田古武術の会 韓氏意拳 骨みがきメソッド 骨格美メソッド 骨盤おこし