【武術稽古法研究028】◎できることから始める(1996年)
先日のブログで◎特別講座「甲野善紀の術理史 第14回 ~『新・井桁術理』他~」に関連して、昔のレポートを転載しました。術理史講座のテーマにあわせた、「新・井桁術理」誕生前夜の内容でした。
講座では「新・井桁」の前の「時間退行モデル」から始めたのですが、これが以外と大当たりで、当時は全然わからなかった両者の関連性がはっきりしてきてびっくりしました。
で、その関連についてはまたの機会にしますが、時間退行モデルについて書いた稽古レポートを転載しておきます。
時間退行モデルについてはわからなすぎて書いていませんが、そのわからないことにどう向き合うか、そこでどう稽古するかについて書いていて、参考になるかもしれません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【武術稽古法研究028】1996年2月13日
◎できることから始める
●「遠い例え」を前にして
前回の稽古で甲野先生がされた技は、座りの両手持ちから相手に押し込まれて後ろに倒れそうになった状態から、フィルムを逆回転するように起き上がってくるものだった。私がショックだったのは技そのものではなく(技そのものは私にとってはすごすぎて驚けなかったらしい)、その技を説明するための例えのほうだった。
曰く、「野原に壁がたっていてドアがついている。横から見ると10センチほどの幅しかないのに、ドアをあけると階段があるような感じ」「体の中の痒い部分が掻けるような、脳みそを掻けるような感じ」だと言う。これでは少しも「例え」になっていない。しかし、先生にとっては「実感」を語っているに違いないのだ。また、この例えを非常にわかりやすいと感じる人がいるのも事実なのである。
そうは言っても私には、今この技にアプロ-チする気にはなれない。この例えと説明からその技の感覚が連想できないからだ。私にはまだ「遠い」世界なのだろう。ただ、稽古を続ける過程で「突如として近くなる」日が来るだろうと楽観している。
●できることから始める
以前、稽古を始めるにあたって「今までしたことのないことを学ぶ覚悟」が必要だと言ったことがある(稽古法研究「『漠然とした全体』から『具体的部分』へ」1996/01/18)。しかしそれは稽古をするに際しての心構えのことであり、実際の稽古では「なんらかの稽古をする」ことが大事になる。だからといって、先生にいきなり技をかけられて「どうぞ好きなのをやってください」と言われて、それを稽古できる人は少ないだろう。最近は自主稽古(自分のテ-マを持った稽古)をする会員が増えてきたが、それは個々人の才能によるものではなく、武術的体感が拓かれてきたからでもない。確かに才能(センス)のある人はいるし体感も拓かれつつあるだろうが、それは稽古のたびに自分の「できること」あるいは「できそうなこと」を追求してきた結果ではないだろうか。
もし、何を稽古していいのかわからなくなったとき(これは初心者だけでなく、長く稽古を続けている者でも起こることだと思う)、とりあえず「できること」を切り口にするしかない。そしてとりあえず誰にでも「できること」がある。甲野先生の技を受けることだ。そして技の感覚を味わうことなのだ。
これはある人には、武術的感覚を育てるための端緒になるだろうし、別の人にはその感覚を再確認することにもなる。また新たな感覚を育てるきっかけともなるだろう。ここからすべての稽古が始まることを思うと、稽古のはじめから「できること」があることがわかる。こうして「できること」を追求することの「地道な積み重ね」がある程度の形をなしたとき「技らしい」ものとなる。ここから質的に違う「できること」の追求が始まるといえるだろう。
※尚、ここで甲野先生の嫌いな「地道な積み重ね」という言葉を使ったのは、甲野先生も自らの内面を見つめることに「地道な積み重ね」をしてきたと信じるからであり、先生がおっしゃるような、ノルマ化した稽古の地道な積み重ねとは質的に異なるものだからである。他人の課したものであろうが自分で設定したものであろうが、先に数値的目標を決めてしまって、後はそこに向かって判断停止的に遂行していくのがノルマ化した稽古だ。こうした稽古はその内容が「正しい」ことを前提にして行うのであって、内容の吟味は他人に預けてしまうのである。これを「地道に積み重ね」た結果育つ精神とはどういうものだろうか。
以上
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)