6月の動作術・活動予定をアップしました
動作術の6月の活動予定をアップしました。
・久しぶりに『技アリの身体になる』の表紙に変更しました。新しい本の予定もないので、使い回しです(笑)
動作術の6月の活動予定をアップしました。
・久しぶりに『技アリの身体になる』の表紙に変更しました。新しい本の予定もないので、使い回しです(笑)
////////////////////////////////////
※ご注意!
会場はお借りしているだけなので、くれぐれも講習内容についてはお尋ねにならないようお願いします。
////////////////////////////////////
・
●お問い合せ・お申し込みは、各タイトルをクリックしてください。
※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
【2019年9月日程】
●2017年の新制度 ━ 連続参加者への特典
同月に4回動作術の会に参加した方に特典があります。
詳しくは「2017年の新制度 ━ 連続参加者への特典」をご覧ください。
【動作術の会は「骨なり動作」を提案します。→ 全文を読む】
※2017年6月の活動予定は → こちら
※中島章夫のカルチャー教室での活動は → こちら
/////////////////////////////////////////////////////////////
※ご注意!
会場はお借りしているだけなので、くれぐれも講習内容についてはお尋ねにならないようお願いします。
/////////////////////////////////////////////////////////////
『動作術の会』では、松聲館の甲野善紀先生の稽古法を基礎に、中村考宏先生の構造動作トレーニングの視点を取り入れて、快適最適な動作を身に付けるために「武の動作術」「日常の動作術」「健康の動作術」をテーマに稽古しています。
●お問い合せ・お申し込みは、各案内の一番下「■申し込みはメールで:」にある要領でメールでお申し込みください。
※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
動作術の会(半身動作研究会)の【技アリ企画】では、主催者の中島が興味を持った方を講師に招いて講習会、練習会を行っていただいています。
【技アリ企画】の三つの目的
第一の目的は「楽しくからだを動かし、自分を再発見する」こと。
第二の目的は「人間の運動とは何か」を様々な角度から学ぶこと。
第三の目的は「人間の存在とは何か」を考えること。
まずは第一の目的である「楽しくからだを動かし、自分を再発見する」面白さを味わってください。
日程などの詳細は、各タイトルをクリックしてください。
◎【技アリ企画】松聲館の術理の「今」を稽古する・一覧(講師:甲野善紀)
◎【技アリ企画】「構造動作トレーニング」日程一覧(講師:中村考宏)
◎【技アリ企画】ロシア武術システマ日程一覧(講師:北川貴英)
◎【技アリ企画】女性のためのシステマクラス日程一覧(講師:北川文)
◎【技アリ企画】「女性のための体こなし術」日程一覧(講師:真弓)
◎【技アリ企画】「運動学・解剖学勉強会」日程一覧(講師・竹川和宏)
◎【技アリ企画】「振ればカラダが拓かれる ─ ケトルベル入門」(講師:松下タイケイ)
◎【技アリ企画】「地球体操」日程一覧(講師:浅谷康)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年8月の「動作術の会(半身動作研究会)の稽古予定」と「技アリ企画予定」です。
●お問い合せ・お申し込み方法は各日程の最後の「■申し込みはメールで」をご覧ください。
※7月の活動予定は → こちら
※9月の活動予定は → こちら
※中島章夫のカルチャー教室での活動は → こちら
/////////////////////////////////////////////////////////////
※ご注意!
会場はお借りしているだけなので、くれぐれも講習内容についてはお尋ねにならないようお願いします。
/////////////////////////////////////////////////////////////
『動作術の会』では、松聲館の甲野善紀先生の稽古法を基礎に、中村考宏先生の構造動作トレーニングの視点を取り入れて、快適最適な動作を身に付けるために「武の動作術」「日常の動作術」「健康の動作術」をテーマに稽古しています。
●お問い合せ・お申し込みは、各案内の一番下「■申し込みはメールで:」にある要領でメールでお申し込みください。
※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
◆2016年8月の活動予定
(タイトルの前の「◎」は動作術の会、「☆」印「技アリ企画」、「□」は他団体企画)
▲ホームへ戻る
◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日これから「接触の技法」をテーマに動作術の稽古をします。
接触面から働きかけて相手を崩す方法を、その考え方と具体的な技を通して学びます。
あと一時間ちょっとで始まってしまいますが、ご都合のつく方、ご興味のある方、どうぞご参加下さい。
会場はいつもと違って、茅場町駅近くの新川区民館ですのでお間違えないように。
◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
教室移転のため、中断していたさいたま新都心の「ヨークカルチャーセンター大宮」の講座ですが、8月より再開します。
コクーンシティのオープンに伴い、名称も「コクーンシティカルチャーセンター」となりました。
楽々動ける動作を練習していきます。
平日の午後ですが、お時間のある方、またお知り合いで興味をお持ちの方がいらしたらお知らせ願えれば幸いです。
◎コクーンシティカルチャーセンター
講座名「骨格を整えて動くのが楽になる古武術式 骨盤おこし体操」
■講師:中島章夫
■日程:第1、第3月曜日(随時受け付け)
■時間:13時45分から15時15分
▶さいたま市大宮区吉敷町4-263-8パークサイドビル2階
☎048-645-7125
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年5月の「動作術の会(半身動作研究会)の稽古予定」と「技アリ企画予定」です。
※6月の活動予定は → こちら
※カルチャー教室についてはこちらをご覧ください。→ こちら
●お問い合せ・お申し込み方法は「動作術の会、技アリ企画の稽古への申し込み方法」をご覧ください。
※『月刊秘伝』偶数月号に、中島章夫の「強くなるための技アリの動作術」隔月連載中!
(2013年12月、2014年2月号、4月号、6月号、8月号、10月号、12月号、2015年2月号、2015年4月号)
/////////////////////////////////////////////////////////////
※ご注意!
会場はお借りしているだけなので、くれぐれも講習内容についてはお尋ねにならないようお願いします。
/////////////////////////////////////////////////////////////
『動作術の会』では、松聲館の甲野善紀先生の稽古法を基礎に、中村考宏先生の構造動作トレーニングの視点を取り入れて、快適最適な動作を身に付けるために、「武の動作術」「日常の動作術」「健康への動作術」などを通じて稽古しています。
●お問い合せ・お申し込み方法は「動作術の会、技アリ企画の稽古への申し込み方法」をご覧ください。
※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
◆2015年5月の活動予定
(タイトルの前の「◎」は動作術の会、「☆」印「技アリ企画」、「□」は他団体企画)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※定員に達したので、締め切りました。◎動作術の会@人形町 テーマ「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」
●日時:2015年5月29日(金)18時45─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館 6号和室
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】骨格を元々の形のままに立つことを「骨なりに立つ」と言います。最も力を使わず、滑らかに動ける自分の骨なりを探します。スッキリした、軽やかな姿勢を手に入れましょう。
■申し込みはメールで:件名に「5/29骨なり」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「心身を守る ─ 女性のための体こなし術 稽古研究会」◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
千葉県柏での稽古と、埼玉県北浦和での動作術の会のお知らせです。
1) 野田古武術の会
明日3月15日(日)は柏駅近くの柏中央公民館で、「野田古武術の会」主催の動作術の稽古をします。
いつもは午後早目が多いのですが、明日は17時からなので、ご都合がつく方はぜひご参加ください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□野田古武術の会@柏 テーマ「重心移動で崩す」
●日時:2015年3月15日(日)17時00分─19時30分(16時45分部屋の外で受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:柏中央公民館 和室1
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」
●定員:10名程度
●参加費:2500円
●主催:野田古武術の会
【ひとこと】自分の重心移動を滑らかにすることで、相手の重心位置を崩す方法を学びます。
■申し込みはメールで:件名に「3/15野田古武術」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
2) 動作術の会@北浦和
3月23日(月)から埼玉の北浦和で動作術の稽古が始まります。
当面の間、毎月第四月曜日夜に行なっていく予定です。ご都合のつく方はぜひご参加ください。一回稽古制ですので、お気軽にどうぞ。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@北浦和 テーマ「楽々動くための動作術入門」
※会場は「さいたま動作術の会」の名称で借りています。
●日時:2015年3月23日(月)19時15分─21時15分(19時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:常盤公民館 和室
●最寄り駅:JR京浜東北線「北浦和」駅 徒歩5分
※駐車場あり(受付けで駐車手続きをしてください)
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】足指、骨盤、頭の位置を整えて、楽に動き、大きな力を伝えられる姿勢になるための稽古をします。健康、スポーツ、武術などへの応用も。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MATAWARI JAPAN Noda Kobu(動作術・東葛) zoom 動作術 おすすめサイト お知らせ さいたま動作術の会 ひづめの会 ほびっと村学校 オンライン動作術の会 カメカメ企画 カルチャー教室 ケトルベル コラム システマ ジョイフル・モーション・メディテーション スポーツ トレーニング トレーニングを通して学ぶ解剖学 ナンバ バー・アスティエ ブログの修正 メディア ワンテーマ講習会 介護 入間動作術の会 剣術 割りメソッド 動作術 動作術の会 動画 半身動作研究会 原理武術【甲章】 参考資料 吉祥寺古武術の会 名古屋動作術の会 和光市動作術の会 地球体操 基礎トレーニングセミナー 報告 女性のための体こなし術 山口動作術の会 広島動作術の会 心と体 感想など 技アリ企画 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 更新情報 書籍・雑誌 本体組技研究会 杉並動作術の会 杖術 松聲館 柏・流体の会 構想動作 構造動作 構造動作トレーニング 正中面 武術稽古法研究レポート 歩く 池袋動作術の会 活動予定 活動報告 深部感覚 源運動/源武術【甲章】 烏山動作術の会 烏山古武術ヨガの会 牧神の蹄 甲章研究室 甲野善紀 皮膚の操作 稽古メモ 稽古情報 稽古素材 稽古録 空気投げ 竹川流◎運動の会◎ 経済・政治・国際 股割り 股関節回転講座 芸能・アイドル 茅ヶ崎動作術の会 講座情報 趣味 趾(あしゆび) 遊武会 運動学・解剖学 重心力調整メソッド 野田古武術の会 韓氏意拳 骨みがきメソッド 骨格美メソッド 骨盤おこし
最近のコメント