稽古録

2013年10月 4日 (金)

【稽古録】「正中面」と「半身」の稽古

10月2日の「正中面」の稽古は、「拍手で自分の正中面を挟む」のからはじまって、ちゃんとした「両手持ち正面押し」とか「片手持ち正面押し」とかで正中面を合わせる稽古をしました。

正中面を意識した「直入り身」の稽古では、相手が握ってきた両手首の接触面での皮膚の働きに話が広がり、ちょっと「皮膚の操作」の稽古に。
また「正中面と半身」の関係についての話題で、掴まれた手首のテンションを抜かないように半身を入れ替えると相手が崩れるというものおもしろい稽古でした。

この稽古を通しての再確認したこと。
・正中面の意識で体幹が崩れるのを防ぐ。
・実際の使用時においては「相手の中丹田をピンで留める(仮止めする)」効果がある。
・正中面が相手の中心に当たると吸い込まれるような感覚がある。
・半身で動くには正中面の感覚があった方が良い。
・正中面の感覚ができたら、胴体に収納してしまう。正中面を出さなくても相手の中心を捉えられるようになる。

とかく和真クリニックの稽古会は少人数のためか、話が脱線する傾向があります。でもそれが「テーマというのは技全体の一側面を取り出したもの」ということを確認できるので面白いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 1日 (火)

10/1は「接触で崩す」をテーマに稽古します

本日10月1日(火)は「接触で崩す」をテーマに稽古します。

武術においてどう接触するかは重要なテーマです。今回は様々な接触技法を学びながら、「接触の仕方」そのものの感覚を育てていきたいと思います。
和真クリニックでの稽古会は少人数ですが、はじめての方でも十分楽しめる内容です。
お気軽にご参加ください。

▶申し込みはメールで:件名に「10/1接触」と書いて半身動作研究会(中島)まで

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★10月1日(火)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの動作術@和真 テーマ「接触で崩す」
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】「臨界圧力」「引っ掛け」「釣り上げ」「浮き」「離陸」など、接触面から働きかけて崩すバリエーションを稽古します。
▶申し込みはメールで:件名に「10/1接触」と書いて半身動作研究会(中島)まで

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月24日 (火)

9/25は「崩しの原理 ─ 重さを伝える」です

明日、9月25日(水)は「崩しの原理 ─ 重さを伝える」というテーマで稽古します。

「重さを伝える」というのは、腕を重く使うというのとは違います。重心移動をどう上手に前腕に伝えるかということです。
体重や腕力とは関係ないのに、圧倒的な力で相手を潰す、というのは独特の快感があるものです。
ご興味のある方は、まだ参加できますので、どうぞお申し込みください。

▶申し込みはメールで:件名に「9/25重さ」と書いて半身動作研究会(中島)まで

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★9月25日(水)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの動作術@和真 「崩しの原理 ─ 重さを伝える」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】接触した部分から自分の重さを相手に伝えて崩す方法を稽古します。「浮き」や「離陸」とは一味違った崩しの技法です。
▶申し込みはメールで:件名に「9/25重さ」と書いて半身動作研究会(中島)まで

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月16日 (火)

「俯瞰する意識」では何を稽古しているのか

昨日の「俯瞰する意識を作る」の稽古会には、7名の参加者。会場が狭いので締め切ってしまったが、マニアックなテーマだからちょうどいい人数かもしれない。

「俯瞰する意識」は『技アリの身体になる』のあとがきに書いたことで、稽古を続けていくと自分の動きを離れた場所から観察するみたいな意識になってくるよ、ということだ。
だから「稽古を続けていくとそうなる」ものを、一回の稽古で手に入れることはできなし、だいたい技の稽古をしているうちに形成される意識状態なのだから、それを目的に稽古するっていうのも変な話だ。

実際の稽古では、意識から自由になった体が、自分が思っているより動けるということを知るための稽古になっていて、これがまた面白い。要は意識に別な役割を負わせて動いてみるということで、「役割」のバリエーションが稽古のバリエーションとなる。
昨日参加したまじめな人が、「今日やった4種類のパターンの中で自分にあっているのはコレコレで」とか感想を言ってくれたが、こちらは思いつきなので4種類って何だっけ? ていう感じになってしまった。

例をあげると動作を全部口に出しながら動く、とか、数字を読み上げながら動く、とかそんな感じだ。だからいくらでもアイデアはあると思う。もちろ効果的なものもそうでないものもあるだろうが、それがどうして効果があって、どうして少ないのか、を考えてみると意識と身体の関係が見えてきて面白いかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月14日 (日)

骨を積み上げて立つこと

本日は【特別稽古】「半身動作の基礎1・基礎2」。午前二時間、午後二時間の長丁場に、五名の方が通しで参加してくれた。

「半身動作の基礎1」のテーマは「姿勢と歩き」。
姿勢は骨をまっすぐに積み上げる、というのが半身動作研究会が求めるものだが、それをチェックするのが「呼気チェック」だ。
自分がまっすぐと思う姿勢で立ち、鼻から息を吸い口から「フーッ」と吐き出す。呼気により筋肉が緩むので、このとき姿勢が崩れないかチェックする。

このチェックのポイントは、まず呼気で筋肉を緩ませることができること。本来呼気で緩むはずなのだが、力を抜かない、あるいは抜けない人がいる。
そこでワザと背中を丸めたり、顎を引いたりして重心を後傾させて「フーッ」と息を吐いて姿勢が崩れることを確認する。また極端につま先に体重をかけて立ち、同様に姿勢がつんのめることを確認する。
こうして、呼気によって筋肉を緩めることができるようにしてから、まっすぐと思う姿勢でやってみる。

姿勢が崩れたとしたら、それは余計な筋力でその姿勢を維持していたということになる。うまく骨が積みあがっていると筋肉は緩み、骨格が沈み込むような感覚となるが、姿勢は崩れない。

そういう骨格のポジションを探すのが稽古であるが、半身動作研究会では手がかりとして「どこでもない処で立つ」ということをする。これは構造動作トレーニングの中村考宏先生の提唱する立ち方を参考としている。

やり方はまず顔を正面に向けて自分なりのまっすぐで立ち、つま先加重、かかと加重、外側加重、内側加重を何度か繰り返し、つま先でもかかとでも外側でも内側でもない「どこでもない処」に加重して立つ。

そこで「呼気チェック」してみると、おおまかにだが骨格が崩れない(崩れにくい)立ち方の方向性がみえてくる。細部をみれば背骨の崩れがあるかもしれない。それは頭の位置などの調整が必要だ。興味のある方は稽古に参加していただけば、理解してもらえると思う。

「半身動作の基礎2」の「力を伝える」も、この立ち方によって自分の重心の移動を相手に伝えるというもので、何よりも「骨をまっすぐに積み上げる」というのが半身動作の動作術の基礎ということになる。

▲ホームへ戻る

              ◆

              ◇

              ◆

              ◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月18日 (火)

◎2013年7月の活動予定

Photo_4                    『技アリの身体になる』(バジリコ)

2013年7月の「半身動作研究会の稽古予定」と「技アリ企画予定」です。
※8月の予定はコチラ


/////////////////////////////////////////////////////////////

※ご注意!
会場はお借りしているだけなので、くれぐれも講習内容についてはお尋ねにならないようお願いします。
現在のところお問合せは半身動作研究会動作研究会のEメールか、このブログのコメント欄でしていただくしかありません。
Eメールやインターネットができない方には申し訳ないのですが、どなたかEメールができるお知り合いに頼むなどしていただけると助かります。


/////////////////////////////////////////////////////

カルチャー教室などの予定はコチラをご覧ください。

※プリント用PDFファイル
「201307-1.pdf」をダウンロード
 「201307-2.pdf」をダウンロード


『半身動作研究会』では、松聲館の甲野善紀先生の技法を知る手がかりを得るための稽古法を、左右の半身動作(ナンバ動作)、上下の半身動作(構造動作トレーニング)の視点から稽古・研究しています。

●お問い合せ・お申し込み方法は「半身動作研究会、技アリ企画の稽古への申し込み方法」をご覧ください。

※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。

◆2013年7月の活動予定
(「☆」印はカルチャー教室)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月1日(月)13時45分─15時15分
◎ヨークカルチャーセンター大宮

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月2日(火)13時30分─15時時
◎四街道カルチャーセンター


…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月2日(火)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@和真 「俯瞰する意識を作る」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】運動においてもっともやっかいなのは意識の過剰な介入です。からだを操作したがる意識に的確な役割を担わせることで、動作と技の質を飛躍させることができます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月3日(水)12時─13時30分
◎東急セミナーBE 二子玉川

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月3日(水)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@和真 「崩しの原理 ─ 接触の臨界圧力を知る」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】「浮き」にしろ「皮膚の操作」にしろ、その根底にあるのは接触の臨界圧を保つことです。つまりどの程度まで押していいのか、引いていいのかを知ることにあります。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月4日(木)10時30分─12時
◎美浜カルチャーセンター


…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月4日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@恵比寿 テーマ「立つ、歩く、走る」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】「歩くと走る」に「立つ」を加えて、まっすぐ立つとは何かを基本に据え、歩くこと、走ることへと展開します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月5日(金)10時15分─11時45分
◎ヨークカルチャーセンター八柱

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月5日(金)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@和真 「崩しの原理 ─ 等速で動く」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】「等速で動く」と相手が崩れるのはどうしてか。接触技法でもある「等速で動く」を具体的な技を通じて学びます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月6日(土)12時30分─14時30分
◎早稲田大学オープンカレッジ 八丁堀校(4月期最終日)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※定員になったため締め切りました
★7月6日(土)18時─20時30分(17時45分受付け開始)
◎技アリ企画「韓氏意拳入門 ─ 夏の特別編『門の中』」
●講師:駒井雅和/日本韓氏意拳学会中級教練
●会場:自費出版図書館 セミナースペース
●定員:6名程度
●参加費:3000円
【ひとこと】本来では「体験」の枠の中では行わない内容の紹介を行い、なぜ初歩の練習が站椿(タントウ)なのかの理解へと導きます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)


…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月7日(日)18時15分─20時45分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「ロシア武術システマ 思考の枠を超える」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 武道場1
●参加費:2000円
【ひとこと】思考がいかに身体の可能性を封じているか、その先にどんな動きがあるのか。その一端を垣間みれば、マーシャルアーツはもちろん、心身のあらゆる側面で大きなジャンプを体験できることと思います。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月8日(月)18時45分─20時45分
◎朝日カルチャーセンター 新宿

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月9日(火)13時30分─15時
◎高根台カルチャーセンター

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月9日(火)19時15分─20時45分
◎東急セミナーBE 青葉台

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月10日(水)12時─13時30分
◎東急セミナーBE 二子玉川

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※講師の都合により中止しになりました。
★7月10日(水)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@和真 「崩しの原理 ─ 重さを伝える」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】接触した部分から自分の重さを相手に伝えて崩す方法を稽古します。「浮き」や「離陸」とは一味違った崩しの技法です。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)


…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月11日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@恵比寿 テーマ「接触技法」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】「浮きをかける」「続飯付け(接着技法)」など、皮膚の接触で相手をコントロールする方法を学びます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月12日(金)10時30分─12時(10時受付け開始)(毎月第2、第4金曜日)
◎THOパレアナスタジオ@吉祥寺
 “古武術”と“骨盤起こし”で毎日の暮らしラクラク!

●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:THOパレアナスタジオ
/東京都武蔵野市吉祥寺5-1-7(吉祥寺南町郵便局の3階)
http://p.tl/eQMd
●参加費:2000円
●主催:THOパレアナスタジオ
【ひとこと】座る・立つ・歩くという基本動作の質を高める稽古と、参加者のリクエストに応じて護身や介護へ応用も行ないます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)こちらから主催者に知らせます。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月13日(土)10時─12時(9時45分受付け開始)
◎技アリの身体になる@水天宮 「骨盤おこしと趾(あしゆび)トレーニング」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:自費出版図書館 セミナースペース
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】股関節は体幹の基礎であり、趾は全身を支える根本です。構造動作理論に基づくトレーニングで趾を鍛え、滑らかに股関節を動かす実習をします。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月13日(土)14時─16時(13時45分受付け開始)
◎技アリの身体になる@水天宮 「骨盤おこしを武術につなげる」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:自費出版図書館 セミナースペース
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】構造動作の基本で、股関節トレーニングでもある「骨盤おこし」の武術への応用の仕方を稽古します。股関節を使うだけでも驚くほど技が利くようになります。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月13日(土)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎技アリの身体になる@京橋 テーマ「杖による練法」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
●定員:10名
※杖をご持参ください。
※杖の貸し出しを希望する方は、申込み時に「杖貸し出し希望」とお書きください。
●参加費:2000円
【ひとこと】杖は動きを練るのに適しています。「巴」など杖の型の練法の他杖を使った稽古を紹介します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎【特別稽古】「半身動作の基礎1・基礎2」
※どちらかひとつだけでも参加できます。通しでの参加は3000円です。

<基礎1>■「半身動作の基礎1 姿勢と歩き」
★7月14日(日)10時─12時(9時45分受付け開始))
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 1号室
●定員:6名ぐらい
●参加費:2000円
【ひとこと】運動につながる姿勢、人を崩せる歩きとは何か。半身動作研究会の技アリ技法の基礎を稽古します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

<基礎2>■「半身動作の基礎2 力を伝える」
★7月14日(日)14時─16時(13時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 1号室
●定員:6名ぐらい
●参加費:2000円
【ひとこと】力を伝えるとはどういうことか。崩しの技アリ技法である「重心移動を伝える」「重さを伝える」「皮膚を操作する」の稽古をします。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月15日(月)13時45分─15時15分
◎ヨークカルチャーセンター大宮

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※定員になったため締め切りました
★7月15日(月・海の日)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎技アリの身体になる@築地 「俯瞰する意識を作る」
※初心者でも十分楽しめる内容です。
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 7号和室
●定員:6名ぐらい
●参加費:2000円
【ひとこと】運動においてもっともやっかいなのは意識の過剰な介入です。からだを操作したがる意識に的確な役割を担わせることで、動作と技の質を飛躍させることができます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)


…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月16日(火)13時30分─15時
◎四街道カルチャーセンター


…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月17日(水)12時─13時30分
◎東急セミナーBE 二子玉川

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月17日(水)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@和真 「崩しの原理 ─ 先端から動く」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】先端から動くと相手は崩れる。それは人の防御が「押される、引かれる」でまったく性質がことなるからです。実際に動きながらそのメカニズムを学びます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月18日(木)10時30分─12時
◎美浜カルチャーセンター


…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月18日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@恵比寿 テーマ「正中面を育てる」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】中心感覚を育て、しっかりした体幹を作り、なおかつ相手を崩すための位置取りを誘導してくれる「正中面」感覚を稽古します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月19日(金)10時15分─11時45分
◎ヨークカルチャーセンター八柱

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月20日(土)9時15分─11時15分(9時受付け開始)
◎技アリ企画「呼吸をして自分になる ─ 現代を生きる女性のためのシステマクラス」
●講師:渡辺(北川)文(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 武道場2
●定員:20名ぐらい(女性限定)
●参加費:2000円
【ひとこと】4月にドイツ、アウグスブルグで行われた、ミカエル・リャブコと彼の生徒であるアレキサンドルによるセミナーで教わった最新のシステマを女子クラスでもシェアします。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月20日(土)12時30分─14時30分
◎早稲田大学オープンカレッジ 八丁堀校

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月20日(土)18時15分─20時15分(18時受付け開始)
◎技アリの身体になる@本郷 テーマ「立つ、歩く、走る」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:文京総合体育館 武道場1
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】「趾(あしゆび)を利かす」「脛(すね)で立つ」「ゆっくり走る」を通して、「歩くとは何か」をじっくりと検討し、稽古します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月21日(日)10時─11時30分(9時45分受付け開始)
◎技アリ企画「心身を守る ─ 女性のための体こなし術」
●講師:真弓(武術・心身療法研究者、全日本空手道連盟三段、EFTプラクティショナー)
●会場:浜町区民館 1号和室
●定員:10名(女性限定)
●参加費:2000円
【ひとこと】「これほど術理の話も通る女性は本当に稀だ」と甲野善紀先生に言わしめた講師が、基礎的な動きを女性だけのリラックスできる空間で指導します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月21日(日)13時~15時45分(12時50分受付け開始)
◎野田古武術の会@柏 テーマ「重さを伝える」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:柏中央公民館 和室2
●参加費:2500円
●主催:野田古武術の会
【ひとこと】前腕(および拳)を重くする方法と、その重さを相手に伝える方法を稽古します。
▶申し込み:野田古武術の会(ききつ)まで。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月22日(月)18時45分─20時45分
◎朝日カルチャーセンター 新宿

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月23日(火)13時30分─15時
◎高根台カルチャーセンター

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月23日(火)19時15分─20時45分
◎東急セミナーBE 青葉台

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月24日(水)12時─13時30分
◎東急セミナーBE 二子玉川

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月24日(水)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@和真 「崩しの原理 ─ 重さを伝える」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】接触した部分から自分の重さを相手に伝えて崩す方法を稽古します。「浮き」や「離陸」とは一味違った崩しの技法です。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月25日(木)14時─15時30分(13時45分受付け開始)(毎月第4木曜日)
◎烏山ヨガ古武術の会@寺町
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:寺町通り区民集会所
●参加費:1000円
【ひとこと】「骨盤おこし」を中心に、楽に動くための稽古をしています。お気軽にご参加ください。
▶申し込み:烏山古武術ヨガの会

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月25日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@恵比寿 テーマ「重心移動で崩す」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】運動とは重心移動であることを体験し、自分の重心移動を相手に伝えて崩す方法を学びます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月26日(金)10時30分─12時(10時受付け開始)(毎月第2、第4金曜日)
◎THOパレアナスタジオ@吉祥寺
 “古武術”と“骨盤起こし”で毎日の暮らしラクラク!

●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:THOパレアナスタジオ
/東京都武蔵野市吉祥寺5-1-7(吉祥寺南町郵便局の3階)
http://p.tl/eQMd
●参加費:2000円
●主催:THOパレアナスタジオ
【ひとこと】座る・立つ・歩くという基本動作の質を高める稽古と、参加者のリクエストに応じて護身や介護へ応用も行ないます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)こちらから主催者に知らせます。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月26日(金)19時─20時30分(18時45分受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・『趾(あしゆび)』Level Up セミナー」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:明石町区民館 6号和室
●定員:15名(構造動作セミナー参加経験者のみ)
●参加費:3000円
【ひとこと】立位を支えている「趾(あしゆび)」の実力が運動の質を決定するといえます。趾を徹底的に鍛えたい人のための特訓セミナー。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月27日(土)12時30分─14時30分
◎早稲田大学オープンカレッジ 八丁堀校

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月27日(土)14時─16時(13時30分受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作トレーニング会」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:佃区民館 5号+6号和室
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】ゆっくり走り各股関節のエクササイズ「割り」メソッドなど、参加者の要望に合わせて様々なエクササイズを行ないます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月28日(日)14時─16時(13時30分受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作トレーニング会」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:月島社会教育会館 第二和室
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】ゆっくり走り各股関節のエクササイズ「割り」メソッドなど、参加者の要望に合わせて様々なエクササイズを行ないます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月28日(日)18時30─20時(18時15分受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・股割り More★チャレンジ」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:月島社会教育会館 第二和室
●定員:15名
●参加費:3000円
【ひとこと】構造動作セミナー(骨盤おこし、基礎、股割りチャレンジなど)参加経験者で、さらに股割り(股関節トレーニング)を追求したい人の「特訓」セミナー。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月30日(火)13時30分─15時
◎高根台カルチャーセンター

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月30日(火)19時15分─20時45分
◎東急セミナーBE 青葉台

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆7月31日(水)12時─13時30分
◎東急セミナーBE 二子玉川

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月31日(水)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@和真 「崩しの原理 ─ 浮きをかける」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】「浮き」をかけるとは何をどうすることか。浮きをかけるとなぜ相手は崩れるのか。それらのメカニズムを実際の用法を通して理解します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

△このページの上へ移動
▲ホームへ戻る

              ◆

              ◇

              ◆

              ◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月28日 (火)

今週の半身動作研究会

今週と日曜日までの稽古をお知らせします。

明日5月29日(水)は「皮膚を操作する」。体術においては基礎であると同時にすべてでもある「接触の技術」。接触の仕方から接触のバリエーションまで、どなたでも稽古できる内容です。

5月30日(木)は恵比寿で二週連続の「正中面を育てる」。今週は相手との位置取り(ポジション)に正中面感覚を活かすことをテーマに稽古する予定です。

5月31日(金)は「崩しの原理 ─ 等速で動く」。和真クリニックでの「崩しの原理」シリーズのひとつで、等速で動くことで崩す実際の稽古を通して、等速での動き方と崩しのポイントを学びます。

月が変わって6月1日(土)は技アリ企画の「ロシア武術システマ」。システマ公認インストラクターの北川貴英さんを講師に、武術の中心テーマである危機回避を学びます。どなたでも参加していただけます。

6月2日(日)の午後は原理武術【甲章】が主催で、中島が講師の「甲野善紀の術理史」シリーズ。今回は1990年の「蕨手」「湧水」など手の形による技法の話。現在の「旋段」「虎拉ぎ」「角成」などの手の形との関連も検討します。

6月2日(日)の夜は半身動作研究会の「杖による練法」。毎月一回やっている松聲館の杖術を元にからだを練り、対人の感覚を磨きます。

●申し込み:
6月2日の「甲野善紀の術理史」は主催者のサイトからお申し込みください。

その他は希望するタイトル
「5/29皮膚」「5/30正中面」「5/31等速」「6/1危機回避」「6/2杖」
を書いて、フルネームを添えてメールでお申し込みください。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★5月29日(水)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@和真 「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
(場所をお借りしているだけなので、クリニックへの問い合わせはご遠慮ください)
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】皮膚(接触)を通じて相手をコントロールするメカニズムと方法を学びます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★5月30日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@恵比寿 テーマ「正中面を育てる」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】中心感覚を育て、しっかりした体幹を作り、なおかつ相手を崩すための位置取りを誘導してくれる「正中面」感覚を稽古します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★5月31日(金)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@和真 「崩しの原理 ─ 等速で動く」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
(場所をお借りしているだけなので、クリニックへの問い合わせはご遠慮ください)
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】「等速で動く」と相手が崩れるのはどうしてか。接触技法でもある「等速で動く」を具体的な技を通じて学びます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月1日(土)18時45分─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリ企画「ロシア武術システマ 危機の回避1」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:文京区スポーツセンター 柔道場
●参加費:2000円
【ひとこと】システマトレーニングの目的は「サバイブ」の能力を培うこと。今月の技アリクラスでは、システママスターにして心理学博士でもあるコンスタンチン・コマロフが教えるドリルを中心に実習していきます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月2日(日)14時30分─16時30分(14時15分受付け開始)
◎特別講座「甲野善紀の術理史」第6回 ~『過去の手のかたち』等~
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:月島社会教育会館 第一和室
●定員:20名
●参加費:2000円
●主催:原理武術【甲章】
●申し込み:方条瞬刻(ほうじょうとものり)までメールでお願いします。
【ひとこと】「教えない」を標榜する師の元で長年稽古してきた講師の経験を通じ、「学び」の秘密に迫ります。
▶申し込み:方条瞬刻(ほうじょうとものり)まで

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月2日(日)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎技アリの身体になる@京橋 テーマ「杖による練法」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
●定員:10名
※杖をご持参ください。
※杖の貸し出しを希望する方は、申込み時に「杖貸し出し希望」とお書きください。
●参加費:2000円
【ひとこと】杖は動きを練るのに適しています。「巴」など杖の型の練法の他杖を使った稽古を紹介します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 6日 (月)

5/21の「俯瞰する意識を作る」は中止になりました

5月21日に予定していた和真クリニックでの「俯瞰する意識を作る」は、甲野善紀先生の綾瀬の稽古会が急遽決まったため、中止とさせていただきます。
幸いにも(というのでしょうか)、申し込んでいた方がいなかったのと、甲野先生の技に触れる機会がひと月の内、そう何度もないのでそちらを優先させていただきました。
もし申し込むつもりでいた方がいらっしゃったら申し訳ありません。

また甲野善紀先生の技を体験したことのない方は、ぜひ講習会に足を運んでいただけたら、と思います。

BULINK主催最新の気づきと技と術理」



…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※講師の都合により中止になりました。
★5月21日(火)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@和真 「俯瞰する意識を作る」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
(場所をお借りしているだけなので、クリニックへの問い合わせはご遠慮ください)
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】運動においてもっともやっかいなのは意識の過剰な介入です。からだを操作したがる意識に的確な役割を担わせることで、動作と技の質を飛躍させることができます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 4日 (木)

「離陸」「浮き」「吸い込み技法」について

2日、和真クリニックの稽古会で「崩しの原理」を、3日に「接触の技法」をテーマに稽古した。
2日は接触面に「浮き」をかけることで崩すことをしたのだが、そこから「吸い込み」の技法に発展。

「吸い込み」というのは「離陸」の発展形。

「離陸」は松聲館の甲野善紀先生の「足裏の垂直離陸」を検討して見つけた半身動作研究会の技法。「手のひらに離陸をかける」という言い方をする。
接触面のどこにでもかけられるので通称「どこでも離陸」とも言う。
「離陸」の本質は「順逆拮抗状態の維持」にある。落下しつつ持ち上げる、押しつつ引く、など逆の方向性を足や腕、手などに同居させるのである。

「浮き」は離陸の順逆拮抗の幅がわずかになった状態である、というのが半身動作研究会の考え方。強さが弱くなると言ってもいい。
だから「浮き」の感覚を養いたければ、まず「離陸」の大きく力強い動作で稽古し、離陸の感覚がわかってきたら、順逆の入力を減らしていけばいい。

「吸い込み」というのも、離陸のバリエーションで力の方向性の順逆拮抗を使う。ただこの場合、主に手のひら、足裏で「吸い込み」を行う(今のところ)。
「吸い込み」の特徴は、相手に触れた時点でその方向性が出ていると考えることである。離陸のようにわざわざ前方へ方向性を出し、同時に同じだけ引く、という操作はいらない。触れているだけなので、引くという動作をすればすぐに離れてしまう。触れている方向と逆の「方向性」のみ相手に感じさせればいいのである。そのための工夫が「吸い込み」である。

たとえば手のひらで相手に触れた場合、自分の手のひら(労宮)から肘、肩、下腹まで息を吸い込んでいく。もちろん「吸い込む感じ」なのだが、腕の中を下腹まで空気が通るチューブがあると思って息を通す。触れられている相手はその吸う方向性を感じるので、触れて来る手のひらと遠ざかる息の方向性によって、接触面に順逆拮抗状態が生じる。
このことによってどちらの方向に合わせたらいいか感覚が混乱し、触っている人間が急に頼りなくなってバランスを失ってしまう。このメカニズムは「離陸」も「浮き」も、この「吸い込み」も一緒だ。

次の段階は、手のひらと同時に、足裏(湧泉)から息を下腹に向かって吸い上げていく。同じく脚を通るチューブがあると想像し、手のひらからと足裏から腹に向かって息を吸っていくのである。
こうすると相手は、触れている私だけでなく立っている地面も頼りなくなってさらにバランスを崩すことになる。

「吸い込み」にはさらに先があって、息が通るチューブの感覚ができたら、息を通すとかの意図的な操作も止めて、ただ中がスカスカのチューブの存在のみを感じながら相手の接触する(貼り付くように接する)。するとそれだけで相手はバランスを崩す。つまりもう吸い込まないわけだ。もし息が通る感覚があったとしても、ただ空気が行き来するだけの空っぽな感じにしておけばよい。

考えてみるとこのチューブの感覚は、ただ想像すれば存在するというわけでなく、たとえば肘を鋭角に曲げたり、肩に力が入ったり、胴体を捻ったりするとチューブが潰れて息の出入りができないと感じるわけで、からだが楽に動けるポジションにするための身の規矩(みのかね=姿勢の基準)の働きをするのかもしれない。
つまりきちんとした姿勢で丁度良く触れると相手は崩れる、ということを実現するための稽古方法ともいえる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日は「体幹の技法」

体幹で大切なのは、そのポジショニングです。
股関節にきちんと乗せることで、運動のパフォーマンスは一気にアップします。
技術を学ぶには、その技術を乗せる身体(姿勢)を整えることが不可欠です。そうでなければいくら技術を学んでも、姿勢の限界が技術の限界となってしまいます。
また姿勢の質を上げないと、いたずらに技術の数を増やすことにもなります。
半身動作研究会の稽古に酸化して動けるからだのための「体幹」をつくり、その効果を確かめてみましょう。

参加を希望される方は「4/4体幹」と書き、氏名をそえてメールでお申し込みください。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★4月4日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@恵比寿 テーマ「体幹の技法」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】動けるからだのための「体幹」のつくり方と、体幹を使った技法の稽古をします。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

MATAWARI JAPAN Noda Kobu(動作術・東葛) zoom 動作術 おすすめサイト お知らせ さいたま動作術の会 ひづめの会 ほびっと村学校 オンライン動作術の会 カメカメ企画 カルチャー教室 ケトルベル コラム システマ ジョイフル・モーション・メディテーション スポーツ トレーニング トレーニングを通して学ぶ解剖学 ナンバ バー・アスティエ ブログの修正 メディア ワンテーマ講習会 介護 入間動作術の会 剣術 割りメソッド 動作術 動作術の会 動画 半身動作研究会 原理武術【甲章】 参考資料 吉祥寺古武術の会 名古屋動作術の会 和光市動作術の会 地球体操 基礎トレーニングセミナー 報告 女性のための体こなし術 山口動作術の会 広島動作術の会 心と体 感想など 技アリ企画 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 更新情報 書籍・雑誌 本体組技研究会 杉並動作術の会 杖術 松聲館 柏・流体の会 構想動作 構造動作 構造動作トレーニング 正中面 武術稽古法研究レポート 歩く 池袋動作術の会 活動予定 活動報告 深部感覚 源運動/源武術【甲章】 烏山動作術の会 烏山古武術ヨガの会 牧神の蹄 甲章研究室 甲野善紀 皮膚の操作 稽古メモ 稽古情報 稽古素材 稽古録 空気投げ 竹川流◎運動の会◎ 経済・政治・国際 股割り 股関節回転講座 芸能・アイドル 茅ヶ崎動作術の会 講座情報 趣味 趾(あしゆび) 遊武会 運動学・解剖学 重心力調整メソッド 野田古武術の会 韓氏意拳 骨みがきメソッド 骨格美メソッド 骨盤おこし