【稽古メモ】広背筋機能回復トレーニング
「ギュー」の後、「パッ」と筋肉を緩める。このとき骨格位置(姿勢)を崩さないようにする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年4月の「動作術の会(半身動作研究会)の稽古予定」と「技アリ企画予定」です。
※5月の活動予定は→こちら
※カルチャー教室についてはこちらをご覧ください。→ こちら
●お問い合せ・お申し込み方法は「動作術の会、技アリ企画の稽古への申し込み方法」をご覧ください。
※『月刊秘伝』偶数月号に、中島章夫の「強くなるための技アリの動作術」隔月連載中!
(2013年12月、2014年2月号、4月号、6月号、8月号、10月号、12月号、2015年2月号、2015年4月号)
/////////////////////////////////////////////////////////////
※ご注意!
会場はお借りしているだけなので、くれぐれも講習内容についてはお尋ねにならないようお願いします。
/////////////////////////////////////////////////////////////
『動作術の会』では、松聲館の甲野善紀先生の稽古法を基礎に、中村考宏先生の構造動作トレーニングの視点を取り入れて、快適最適な動作を身に付けるために、「武の動作術」「日常の動作術」「健康への動作術」などを通じて稽古しています。
●お問い合せ・お申し込み方法は「動作術の会、技アリ企画の稽古への申し込み方法」をご覧ください。
※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
◆2015年4月の活動予定
(タイトルの前の「◎」は動作術の会、「☆」印「技アリ企画」、「□」は他団体企画)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「接触の技法」
●日時:2015年4月1日(水)18時45─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館 6号和室
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】接触面から働きかけて相手を崩す方法を、その考え方と具体的な技を通して学びます。
■申し込みはメールで:件名に「4/1接触」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「趾(あしゆび)を鍛える」
●日時:2015年4月2日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2000円
【ひとこと】趾(あしゆび)こそ、その上に乗る技の質を決める土台中の土台。歩法から手による技まで、運動を滑らかにするための趾のための稽古素材とその効果を実習します。
■申し込みはメールで:件名に「4/2あしゆび」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「呼吸をして自分になる ─ 現代を生きる女性のためのシステマクラス」
●日時:2015年4月4日(土)9時30分─11時15分(9時15分受付け開始)
●講師:渡辺(北川)文(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 多目的室A
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●定員:20名ぐらい(女性限定)
●参加費:2000円
【ひとこと】愉快で自由なシステマのドリルがあなたを待っています。呼吸とともに身体を動かして爽快な時間をご一緒しましょう。
■申し込みはメールで:件名に「4/4システマ女性」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@茅場町 テーマ「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」
●日時:2015年4月4日(土)14時─16時(13時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 2号和室
●最寄り駅:メトロ日比谷線、東西線「茅場町(かやばちょう)」
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】骨格を元々の形のままに立つことを「骨なりに立つ」と言います。最も力を使わず、滑らかに動ける自分の骨なりを探します。スッキリした、軽やかな姿勢を手に入れましょう。
■申し込みはメールで:件名に「4/4骨なり」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「ロシア武術システマ ─ プッシュ&ムーブ1.0から2.0へ1」
●日時:2015年4月4日(土)18時45分 ─ 21時15分(受付開始18時30分)
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:江戸川橋体育館 柔道場
●最寄り駅:メトロ有楽町線「江戸川橋」
●参加費:2000円
【ひとこと】今月の技アリクラスは、システマの定番ドリル「プッシュ&ムーブ」をレベル1からレベル2へと深めていきます。
■申し込みはメールで:件名に「4/4システマ1」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「心身を守る ─ 女性のための体こなし術」
※初めての方と3回目までの方は第一部のみ、4回目以後の方は第一部、第二部どちらかだけでも、通しでもご参加いただけます。
●日時:2015年4月5日(日)
第一部・初級クラス 10時─11時30分(9時45分受付け開始)
第二部・アドバンスクラス(四回以上参加の方対象) 13時30分─15時(13時15分受付け開始)
●講師:真弓(武術・心身療法研究者、全日本空手道連盟三段、EFTプラクティショナー)
●会場:新川区民館 2号和室
●最寄り駅:メトロ日比谷線、東西線「茅場町(かやばちょう)」
●定員:10名(女性限定)
●参加費:各2500円、一部二部通しは4500円
【ひとこと】第一部は初心者にもわかるよう護身や介護、日常の動作に役立つ基礎的な動きを、第二部は経験者向きのより高度な動きを、女性だけのリラックスできる空間で指導します。
■申し込みはメールで:件名に「4/5体こなし術第一部」「4/5体こなし術第二部」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□野田古武術の会@柏 テーマ「“釣り合い反射”で崩す」
●日時:2015年4月5日(日)12時15分─14時45分(12時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:アミュゼ柏中央近隣センター 和室1
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」
●定員:10名程度
●参加費:2500円
●主催:野田古武術の会
【ひとこと】“釣り合い反射”とは「姿勢の真っ直ぐな人に触れると、思わず自分も真っ直ぐになろうとすること」です。この反射を利用して相手を崩す方法を学びます。武術のみならずスポーツや介護など、人と触れ合うもの全てに応用できます。
■申し込みはメールで:件名に「4/5野田古武術」と書いて動作術の会(中島)まで。こちらから主催者に知らせます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎特別講座「甲野善紀の術理史 第16回 ─『過去の手のかたち』─」
●日時:2015年4月5日(日)18時30─20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:日本橋社会教育会館 第一和室
●最寄駅:都営浅草線「人形町」A6出口、メトロ日比谷線「人形町」A2出口
●定員:20名
●参加費:2000円
●主催:源運動/源武術【甲章】
「半身動作研究会」名義で予約してあります。部屋の前の立て札に「甲章研究室・甲野術理史」と貼り紙をしてあります。
【ひとこと】「教えない」を標榜する師の元で長年稽古してきた講師の経験を通じ、「学び」の秘密に迫ります。
■申し込みはメールで:件名に「4/5術理史」と書いて方条瞬刻(ほうじょうとものり)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□中島章夫の「骨盤おこし動作術セミナー」@柏
●日時:2015年4月6日(月)9時30分─11時30分(9時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
●会場:柏中央公民館 和室1
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」
●定員:10名
●参加費:2500円
●主催:流体の会
●持ち物:ハンドタオル
【ひとこと】構造動作トレーニングで、痛みのない姿勢、痛みを起こさない動作を学びましょう。
■申し込みはメールで:件名に「4/6骨盤おこし」と書いて「流体の会」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「俯瞰する意識を作る」
●日時:2015年4月8日(水)18時45分─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館 6号和室
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】運動においてもっともやっかいなのは意識の過剰な介入です。からだを操作したがる意識に的確な役割を担わせることで、動作と技の質を飛躍させることができます。
■申し込みはメールで:件名に「4/8俯瞰」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「“釣り合い反射”で崩す」
●日時:2015年4月9日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2000円
【ひとこと】“釣り合い反射”とは「姿勢の真っ直ぐな人に触れると、思わず自分も真っ直ぐになろうとすること」です。この反射を利用して相手を崩す方法を学びます。武術のみならずスポーツや介護など、人と触れ合うもの全てに応用できます。
■申し込みはメールで:件名に「4/9釣り合い反射」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□吉祥寺古武術の会 “古武術”と“骨盤起こし”で毎日の暮らしラクラク!
●日時:2015年4月10日(金)10時30分─12時(10時15分受付け開始)(毎月第2、第4金曜日)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:本町コミュニティセンター 和室(長寿・長楽)
●参加費:2000円
●定員:10名程度
【ひとこと】構造動作トレーニングを中心に、楽な姿勢と動作を稽古します。
■申し込みはメールで:件名に「4/10吉祥寺」と書いて動作術の会(中島)まで。こちらから主催者に知らせます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」
●日時:2015年4月11日(土)18時45─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館 6号和室
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】骨格を元々の形のままに立つことを「骨なりに立つ」と言います。最も力を使わず、滑らかに動ける自分の骨なりを探します。スッキリした、軽やかな姿勢を手に入れましょう。
■申し込みはメールで:件名に「4/11骨なり」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎【技アリ企画】「地球の上でじょうずに遊ぶ ── "地球体操"」
●日時:2015年4月12日(日)18時30分 ─ 20時30分(受付開始18時15分)
●講師:浅谷 康(プロダンサー/スタント パフォーマー)
●会場:文京スポーツセンター 柔道場
●最寄り駅:メトロ丸の内線「茗荷谷」
●主催:半身動作研究会
●協力:身体めぐりの会
●参加費:2000円
※会場は「身体めぐりの会」の名称で借りています。
【ひとこと】重力と身体の重心点を使って優しく角の無い動きを創り出す、それが "地球体操"です。"地球体操"で自分の体にたくさんの「動きの引き出し」を作りましょう。
■申し込みはメールで:件名に「4/12地球体操」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「井桁で崩す」
●日時:2015年4月15日(水)18時45分─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館 6号和室
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の方向性を決定付けた「井桁崩しの原理」。その成り立ちから、基本稽古、応用まで。
■申し込みはメールで:件名に「4/15井桁」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□烏山動作術の会@烏山 「古武術式骨盤おこしトレーニング」
●日時:2015年4月16日(木)14時30分─16時(14時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:寺町通り区民集会所 1階和室
●最寄り駅:京王線「千歳烏山」、井の頭線「久我山」
●参加費:1050円(会場費込み)
●定員:10名程度
【ひとこと】「骨盤おこし」を中心に、楽に動くための稽古をしています。お気軽にご参加ください。
■申し込みはメールで:件名に「4/16烏山」と書いて動作術の会(中島)まで。こちらから主催者に知らせます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」
※甲野善紀先生の講習会に参加したことのある人が対象です。
●日時:2015年4月16日(木)18時30分─21時(18時受付け開始)
●講師:甲野善紀
●会場:抱一龕道場
●定員:15名ぐらい
●参加費:4000円
【ひとこと】松聲館・甲野善紀先生をお招きして、剣、杖、 体などの武術を通して「術理の今」を集中して稽古します。
■申し込みはメールで:件名に「4/16松聲館の今」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎「ひづめの会 ─ 『牧神の蹄』練習会」
●日時:2015年4月17日(金)19時─21時分(18時30分受付け開始)
●会場:りらいぶサロン(内) 人形町稽古場
/東京都中央区人形町一丁目19-9 古暮ビル4F
(1階が「アミューズメントスポット ギャッツ」というゲームセンターです)
●最寄り駅:メトロ日比谷線、都営浅草線「人形町」
●定員:8名程度
●参加費:牧神の蹄所有者は500円
体験とレクチャー希望者は1000円
【ひとこと】構造動作トレーニングの趾(あしゆび)鍛錬グッズ「牧神の蹄」の練習をします。
■申し込みはメールで:件名に「4/17ひづめの会」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「呼吸をして自分になる ─ 現代を生きる女性のためのシステマクラス」
●日時:2015年4月18日(土)9時30分─11時15分(9時15分受付け開始)
●講師:渡辺(北川)文(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 多目的室B
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●定員:20名ぐらい(女性限定)
●参加費:2000円
【ひとこと】愉快で自由なシステマのドリルがあなたを待っています。呼吸とともに身体を動かして爽快な時間をご一緒しましょう。
■申し込みはメールで:件名に「4/18システマ女性」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「ロシア武術システマ ─ プッシュ&ムーブ1.0から2.0へ2」
●日時:2015年4月18(土)18時45分─21時15分(18時30分受付け開始)
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:江戸川橋体育館 剣道場
●最寄り駅:メトロ有楽町線「江戸川橋」
●参加費:2000円
【ひとこと】今月の技アリクラスは、システマの定番ドリル「プッシュ&ムーブ」をレベル1からレベル2へと深めていきます。
■申し込みはメールで:件名に「4/16システマ2」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□中島章夫の「骨盤おこし動作術セミナー」@柏
●日時:2015年4月19日(日)9時30分─11時30分(9時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
●会場:柏中央公民館 和室3
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」
●定員:10名
●参加費:2500円
●主催:流体の会
●持ち物:ハンドタオル
【ひとこと】構造動作トレーニングで、痛みのない姿勢、痛みを起こさない動作を学びましょう。
■申し込みはメールで:件名に「4/19骨盤おこし」と書いて「流体の会」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「心身を守る ─ 女性のための体こなし術 中級クラス」
●日時:2015年4月19日(日)10時─11時30分(9時45分受付け開始)
●講師:真弓(武術・心身療法研究者、全日本空手道連盟三段、EFTプラクティショナー)
●会場:築地社会教育会館 第二和室
●最寄り駅:メトロ日比谷線・都営浅草線「東銀座」6番出口、都営大江戸線「築地市場」A1出口
●定員:10名(女性限定)
●参加費:2500円
【ひとこと】護身や介護、日常の動作に役立つ基礎的な動きを、女性だけのリラックスできる空間で指導します。
■申し込みはメールで:件名に「4/19体こなし術中級」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□中島章夫の「武の動作術 ─ 崩しのメカニズム」@柏
●日時:2015年4月19日(日)13時15分─15時45分(13時受付け開始)
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
●会場:柏中央公民館 和室3
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」
●定員:10名
●参加費:2500円
●主催:流体の会
【ひとこと】「相手の重心を移動させる=崩し」という観点から、武術における「崩し」の原理を探っていきます。自分の動作を楽にすることにも役立ちます。どなたでも参加していただけます。
■申し込みはメールで:件名に「4/19武の動作術」と書いて「流体の会」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」
●日時:2015年4月19日(日)18時30日─20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:日本橋社会教育会館 第一和室
●最寄駅:都営浅草線「人形町」A6出口、メトロ日比谷線「人形町」A2出口
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】骨格を元々の形のままに立つことを「骨なりに立つ」と言います。最も力を使わず、滑らかに動ける自分の骨なりを探します。スッキリした、軽やかな姿勢を手に入れましょう。
■申し込みはメールで:件名に「4/19骨なり」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「離陸と浮き」
●日時:2015年4月22日(水)18時45分─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館 6号和室
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の術理である「足裏の垂直離陸」から、足裏感覚と「離陸技法」との関係、「離陸」と「浮き」はどう違って、どういう関係にあるかを実技を通して学びます。
■申し込みはメールで:件名に「4/22離陸」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「歩くと走る」
●日時:2015年4月23日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2000円
【ひとこと】趾(あしゆび)と接地の仕方の見直を中心に、動作術としての歩くこと、走ること、そして立つこととその効果を稽古します。
■申し込みはメールで:件名に「4/23歩くと走る」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□吉祥寺古武術の会 “古武術”と“骨盤起こし”で毎日の暮らしラクラク!
●日時:2015年4月24日(金)10時30分─12時(10時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場(予定):本町コミュニティセンター 和室(長寿・長楽)
●参加費:2000円
●定員:10名程度
【ひとこと】構造動作トレーニングを中心に、楽な姿勢と動作を稽古します。
■申し込みはメールで:件名に「4/24吉祥寺」と書いて動作術の会(中島)まで。こちらから主催者に知らせます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆【技アリ企画】「構造動作・Takahiro ラボ」
●日時:2015年4月24日(金)19時から20時30分(18時45分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:文京総合体育館 多目的室B
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●定員:10名(構造動作セミナー参加経験者のみ)
●参加費:3000円
【ひとこと】「ロウギア・ランニング」の実習を中心に最新の課題を行ないます。
■申し込みはメールで:件名に「4/24ラボ」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆【技アリ企画】「構造動作・骨格ポジショニングエクササイズ」
●日時:2015年4月25日(土)14時30分─16時30分(14時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:佃区民館 5号+6号和室
●最寄り駅:メトロ有楽町線・都営大江戸線「月島」
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】講師の新刊から足裏の接地や股関節などの感覚を磨き、本当に必要な筋肉を目覚めさせ、全身の可動域を広げるエクササイズを紹介します。どなたでもご参加いただけます。
■申し込みはメールで:件名に「4/25骨格」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「やさしい韓氏意拳入門」
※駒井教練のメールマガジン→「やさしい韓氏意拳入門」
●日時:2015年4月25日(土)18時30分─21時(18時15分受付け開始)
●講師:駒井雅和/日本韓氏意拳学会中級教練
●会場:りらいぶサロン(内) 人形町稽古場
/東京都中央区人形町一丁目19-9 古暮ビル4F
(1階が「アミューズメントスポット ギャッツ」というゲームセンターです)
●最寄り駅:メトロ日比谷線、都営浅草線「人形町」
●定員:8名程度
●参加費:3000円
【ひとこと】「自然に備わっている能力を十分に発揮すること」を大きな目標に、韓氏意拳を体験していきましょう。
■申し込みはメールで:件名に「4/25韓氏意拳」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@京橋 「杖による練法」
●日時:2015年4月26日(日)18時30分 ─ 20時30分(受付開始18時15分)
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
●最寄り駅:メトロ有楽町線「銀座一丁目」または「新富町」、都営浅草線「宝町」
●定員:10名程度
●参加費:2000円
※杖をご持参ください。
※杖の貸し出しを希望する方は、申込み時に「杖貸し出し希望」とお書きください。
【ひとこと】杖は動きを練るのに適しています。「巴」など杖の型の練法の他杖を使った稽古を紹介します。
■申し込みはメールで:件名に「4/26杖」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@北浦和 テーマ「楽々動くための動作術入門」
※会場は「さいたま動作術の会」の名称で借りています。
●日時:2015年4月27日(月)19時15分─21時15分(19時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:常盤公民館 和室
●最寄り駅:JR京浜東北線「北浦和」駅 徒歩5分
※駐車場あり(受付けで駐車手続きをしてください)
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】足指、骨盤、頭の位置を整えて、楽に動き、大きな力を伝えられる姿勢になるための稽古をします。健康、スポーツ、武術などへの応用も。
■申し込みはメールで:件名に「4/27北浦和」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※定員に達したので、締め切りました。◎動作術の会「特別稽古会 三つのコントロール」
●日時:2015年4月29日(水・昭和の日)
■第一部:13時30─15時30分(13時15分受付け開始)
テーマ「姿勢の動作術 自分をコントロールする」
■第二部:16時─18時(15時45分受付け開始)
テーマ「接触の動作術 相手をコントロールする」
■第三部:18時30─20時30分(18時15分受付け開始)
テーマ「間合いの動作術 場をコントロールする」
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:築地社会教育会館 第二和室
●最寄り駅:メトロ日比谷線・都営浅草線「東銀座」6番出口、都営大江戸線「築地市場」A1出口
●定員:各回10名程度
●参加費:一講座2000円、二講座3500、三講座5000円
(二講座はどの組み合わせでも可)
【ひとこと】動作術の提案する「姿勢=自分のコントロール」、「接触=人のコントロール」、「間合い=場のコントロール」を三部にわけて稽古します。ひとつだけでも十分に楽しめる内容です。
■申し込みはメールで:件名に希望するタイトル「4/29姿勢」「4/29接触」「4/29間合い」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「井桁崩しと股関節動作」
●日時:2015年4月30日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の「井桁崩しの原理」を「股関節を畳む」という観点から稽古し、その効果を確かめます。
■申し込みはメールで:件名に希望するタイトル「4/30井桁」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
△このページの上へ移動
▲ホームへ戻る
◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「重心の移動で崩す」をテーマに稽古します。
重心移動こそ運動の本質です。自分の重心移動をどのように相手に伝えるか。そこが崩しのポイントとなります。
当日参加、まだまだ受け付けています。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★3月30日(金)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「重心の移動で崩す」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 6号和室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】「運動=重心移動」という切り口から、自分が動くこと、相手を動かすことなどの意味を検証し稽古します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前遠方から稽古にみえた方から質問をいただいた。
「前腕に体幹の力を伝える」というテーマに興味があるのだが、なかなか東京に行くことができないので、無理は承知で「前腕を道具にする方法」を説明してくれないか、というものだった。
(もちろんもっと丁寧なメールであるが、内容をかいつまんだため素っ気ない表現になった。)
以下はその返事。参考になるかならないかわからないが、せっかくなのでブログに転載する。
◎前腕を道具にする稽古
●「壁にただ寄りかかる」
わたしが最初にするのは、壁に両手を着いて寄りかかる稽古です。
ちょうど壁に向って腕立て伏せをする要領で、
胸を壁の方に近づけます。つまり壁に寄りかかる。
この時、前腕が壁と垂直になるポジションにします。
はじめに手を着いた位置だと、壁に寄りかかるにつれ肘が下がってくるので調整して壁と垂直になるようにします。
そこで胸と頭を壁に沿って引き上げるようにすると、両手にさらに重みが加わります。
この稽古は前腕をただ支えとして、しっかり壁に寄りかかれるか、という稽古です。
ふつう簡単だと思うかもしれません。ただ寄りかかればいいだけのことですから。
ところが多くの人は、手で壁を押してしまっています。つまり前腕をただ支える道具にできずに、壁を押しやるという働きをさせてしまうのです。
これでは壁に寄りかかる動作をしたいのに、手でからだを壁から遠ざけることをしてしまっていることになります。
では押してしまっているか、ただ支えているだけかを確かめるのはどうしたらいいでしょうか。
これは壁の代わりに人に寄りかかってみるとわかります。
前から寄りかかるとすぐに後方に倒れてしまうので、横から寄りかかります。
ただ側面は巾がないので、片手だけを相手の側面に着きます。もう一方の手は支える形だけしておきます。
ここでなるべく前腕を相手の側面と垂直になるように調整して寄りかかります。
もし手のひらで押している場合、相手は耐えられるので動きません。
しかし前腕がただ支えるだけの道具になっている場合、寄りかかる胴体の重さがそのまま伝わるので、相手は耐えられず向こうへ押しやることができます。
これは前腕を「ただ支えるだけ」のつっかい棒にする稽古です。
●「斜め腕立て」
もうひとつの稽古方法は似ていますが、ずいぶん感触が違います。
同じく壁に寄りかかって、こんどは腕立て伏せをします。斜め懸垂ならぬ「斜め腕立て」です。
この時壁に近づいても遠ざかっても、手のひらにかかる圧を変えないようにします。
前腕で壁を押して腕を伸ばせば圧は高まりますから、腕で胴体を動かしてはいけないということです。
つまり背筋だか腹筋だか、ハムストリングスだか全部なのかわかりませんが、腕はただ支えにしてその他のからだ全体で壁に近寄ったり遠ざかったりします。
形としては寄りかかっているので難しいかもしれませんが、ともかく最初に寄りかかった圧を変えないように工夫して斜め腕立てをやってみてください。
この二つは、ともかく前腕を「ただ支えるだけ」のつっかえ棒にする稽古です。
これで肘から先を道具化できます。
こういう前腕で触れられると、重心移動がスムーズに前腕を通して伝わるので、触れられた人はいきなり前腕から体幹の重さが伝わってきた感じがして、動かされたり崩されたりしてしまいます。
具体的にはやはり実際にやらないとわかりにくいでしょうが、参考になさってください。
中村先生のブログの「壁立ち」の写真と、わたしのレポート「【構造動作】手に重さをかける」中の「●壁にもたれる」の文章も参考にしてください。両方とも以下のサイトで見ることができます。
http://www.eni4.net/blog2/cat153/index_4.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうは午後、夜と同じ会場で連続2講座。それなのにブログの予定告知の会場が間違っていて、大慌て。
幸い、ダウンロード用の資料は正解で、そちらを見てきてくれた人が多かった。
でもお二人は間違った会場に。近かったのでまだよかったが、本当に申し訳ないことだ。
午後は「体幹をつくる」、夜は「股関節を使う」の二本立て。「体幹」に出席した方は全員「股関節」にも参加。
夜はそこに女性が3名プラスという形。
「体幹」は、重心位置を前にする体幹ポジションを検証。その強さ、動作の速さなどを稽古した。
その姿勢は骨盤を起こす方向でもあるので、「股関節」の講座も「体幹ポジション」での正座から立ち上がったりの動作トレーニングと、その姿勢で相手を崩したりの稽古となり、前半から参加の方は余計に理解が深まったのではないかと思う。
ひとりの女性参加者から、ベリーダンスやハワイアンのように腰を動かすことについての質問があり、股関節を動かすことと骨盤を動かすことの違いを説明。おかげで両者の違いが具体的にわかった。
骨盤を動かすのは股関節を支点として骨盤を動かすため、全身との連動が薄い。股関節を動かそうとすると、全身の運動につながる。なぜなら股関節は最大の重心を伝える中継拠点であるため、全身の関節に動作を伝えるためである。逆に言うと全身の関節運動がスムーズでないと股関節は動かない、とも言える。
いまさらながら「骨盤おこしトレーニング」が「股関節トレーニング」である理由も納得できて、わたしとしてはうれしかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「皮膚接触」をどうコントロールするかは、武術において重要な要素となる。
しかしそれは「触れた皮膚をどうのようにコントロールするか」、ではなく「コントロールするためにはどのように触れるか」ということなのである。
言い換えると「触れたら崩れる」という方向を目指すのが「皮膚を操作する」稽古である。
それを可能にする手の形というのが明らかに存在する。本日はそのあたりを丁寧に稽古したい。
参加希望の方は中島宛メールをください。飛び入り参加も大歓迎!
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月20日(月)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 7号和室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】皮膚の接点圧力のコントロールによって、相手を崩す方法を学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の半身動作研究会@新川での「離陸をかける」。
以前「空握(くうあく)」というやり方を考えた。これは握るばかりでなく、パントマイムのように思い切り握ったフリ、押したフリ、引き下ろすフリをして、その前腕の状態を維持したまま、実際に握ったり押したり引き下ろしたりすると、その接触面に離陸がかかるというものである。
これはこれで有効なのだが、この日新しいアイデアが生まれた。
●「空間を粘らせる」
それは自分の周りの空気を粘らせて動く、というものだ。プールの中を歩く、ということでもいい。実際は粘っていないのに、粘った空間にいるように動く、というところがミソである。つまり「空握」を全身で行なう、ということである。
空間を粘らせて動くと、動きそのものに離陸の本質である「順逆拮抗」が生じるため、全身に離陸がかかった状態になる。
思いついてみれば当然のことだが、これはすごく有効なのである。なんと言っても全ての技をただ「粘っている空間」で行なっているように動けば、相手との接触面に離陸がかかってしまうという魔法のようなアイデアなのである。
これによって「姿勢を保つ」重要性の理由のひとつがわかったことも、大きな喜びでもあった。
ひとりでいるときの姿勢を、相手との接触局面でも維持し続けるだけで「離陸がかかる」ということである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の佃での稽古は、皮膚の操作がテーマだったが、参加者が常連のみだったので「皮膚から離れる方向」の稽古を中心に行なった。
これは「骨を浮かせる」ということで、ツイッターにつぶやいた内容。
◎
【骨を浮かせる】
接触の技法。
相手に軽く触れる。肩に枯れ葉が乗るような、雪がふんわり積もるような感じ。
皮膚と肉は接したまま、骨だけを僅かに浮かせるようにすると相手は崩れる。
◎
これは「離陸をかける」ということと原理的には同じだが、いかに相手に張り付くかという「続飯付(そくいづけ)」感覚を学ぶことができる。
最近はカルチャー教室の「武術」を習いに来ていない人たちにも、これをやってもらっているが、ほとんどの人が相手を崩すことができる。
むしろ身体操作をいろいろやっている人の方が、考えすぎてうまく行かないことがあるのがおもしろい。
素直にやれば、訳は分からなくても現象として崩すことができる。
もうひとつ面白いのは、相手の胴体を前後から挟むように手のひらを近づけ、10センチほど前で止める。
その位置で「骨だけを浮かせる」ように逆方向の方向性を入れると、触れられていないのに相手は前後どちらかに引っ張られて崩れるのである。
これもほとんどの人ができるというのがさらに面白い。
もちろんこういった感応系の技は、場の持つ力が大きく作用しているが、明らかに術者が「骨を浮かせる」と同時に引っ張られるので、何かしら感じるのは確かで人というものがそういう風に出来ているのだと思う。
つまり身を置いている空間の空気の動きのようなものを、常に肌は感じているということだろう。
この非接触の稽古をやってから、また接触の稽古に戻ると「接触面の軽さ」の精度が上がって、皮膚から離れる方向の技が上手くなる効果もある。
◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
写真も撮ってみた。
介護の岡田慎一郎さんに習った股関節のリハビリをやる。
前回やったことの復習だが、皆次々と相手を変えて熱心に行う。する方もされる方も相手が変わると感触がすごく変わることを実感。
この動作の目的は、する人が股関節を十分使って動くと受ける人の股関節も動きや
すくなることを知ること。「自分が動けば相手も動く」ということだ。
床にマットを敷いたついでに、からだの調整方法をふたつ。
仰向けに寝た人の足首をそろえて片手で押さえ、もう一方の手で相手のつま先を押さえて軽く左右に揺らし、その波を頭まで伝える。
同じ姿勢で相手の足裏、趾(あしゆび)の付け根あたりに手を当てて頭の方に軽く前後に揺すり、頭の方に波を送る。
はじめのはロープで伝える波のようで、後のは海の波のようにからだの中を伝わっていく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MATAWARI JAPAN | Noda Kobu(動作術・東葛) | おすすめサイト | お知らせ | さいたま動作術の会 | ひづめの会 | カメカメ企画 | カルチャー教室 | ケトルベル | コラム | システマ | ジョイフル・モーション・メディテーション | スポーツ | トレーニング | ナンバ | メディア | ワンテーマ講習会 | 介護 | 剣術 | 割りメソッド | 動作術 | 動作術の会 | 動画 | 半身動作研究会 | 原理武術【甲章】 | 参考資料 | 吉祥寺古武術の会 | 名古屋動作術の会 | 和光市動作術の会 | 地球体操 | 基礎トレーニングセミナー | 報告 | 女性のための体こなし術 | 山口動作術の会 | 広島動作術の会 | 心と体 | 感想など | 技アリ企画 | 日記・コラム・つぶやき | 映画・テレビ | 更新情報 | 書籍・雑誌 | 本体組技研究会 | 杉並動作術の会 | 杖術 | 松聲館 | 柏・流体の会 | 構想動作 | 構造動作 | 構造動作トレーニング | 正中面 | 武術稽古法研究レポート | 歩く | 池袋動作術の会 | 活動予定 | 活動報告 | 深部感覚 | 源運動/源武術【甲章】 | 烏山動作術の会 | 烏山古武術ヨガの会 | 牧神の蹄 | 甲章研究室 | 甲野善紀 | 皮膚の操作 | 稽古メモ | 稽古情報 | 稽古録 | 空気投げ | 経済・政治・国際 | 股割り | 股関節回転講座 | 芸能・アイドル | 茅ヶ崎動作術の会 | 講座情報 | 趣味 | 趾(あしゆび) | 運動学・解剖学 | 重心力調整メソッド | 野田古武術の会 | 韓氏意拳 | 骨みがきメソッド | 骨格美メソッド | 骨盤おこし
最近のコメント