【DVD】『体の仕組みを使う全介助技術集』(指導・監修:川野晃)
今日は、月一回午前中に行なっている動作術の会の会場が、施設の閉館のため使用できなかった。
だいぶ前だが、別の会場で連絡ミスで部屋が開いておらず、急遽近くのフェミレスで座学をしたことがあった。
その時の参加者のお一人が、今回のメンバーでもあったため、そのことを思い出しし、今回の閉館の知らせがあってすぐに座学の提案をしたのだった。
世話人の方が、いつもの会場近くにゆったりした空間のコーヒーショップを探してくれた。
今回は状況も状況だし、2、3人でも来てもらえたら、座ってできる手の動作術や、呼吸法などを紹介し、イスに座ってできる運動など紹介できたら、と考えていた。
当日の体調に配慮しての参加をお願いしていたが、始まってみると6名もの方が参加してくれた。
内容はリクエストの応じて、まず呼吸について。
吸気の際の横隔膜の働き、呼気の肺の振る舞いなどをレクチャー。
快適に呼吸ができる骨格ポジションを、イスとテーブルを使って試してみる。
横隔膜が十分に働き、肺を大きく広げられる胸郭のポジションで、軽い美呼吸を練習。
美呼吸の際の、舌のポジションと唇との関係も試してもらう。
中村考宏先生から学んだ構造動作トレーニングの「片肺呼吸」を実践。
左右の肺に分けて呼吸することが初めての人が多かったが、とりあえず実習。
そして肺と横隔膜が働く骨格ポジションを守ることで、手足の末端まで暖かくなることを実感してもらえたようだ。
こんな時期こそ、体の隅々まで酸素を送り、細胞を活き活きとしておくことが大切だ。
また呼吸が楽な骨格ポジションは、そのまま重心移動が滑らかな姿勢であり、「骨なりに立つ」姿勢となる。
レクチャーの合間にも、関連した質問がいくつも飛び出し、これも座学ならでは。
終了してみれば、座学も楽しいという感想で、もし来月もいつもの会場が使えなかったら、その時はまた座学で、ということになった。
4月になって、新型コロナが終息しているはずもないが、それでも緩やかにでも施設の利用が再開していることを願ってはいる。
しかし、座学の楽しさを共有できて、悪いことばかりではないと思うことにした。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございます。
これからも、うがい・手洗いをよくして、体温を計り、十分に体を休めて、無理のないようにお過ごしください。
構造動作トレーニングの中村考宏先生のブログを紹介します。
※スネの筋肉の解剖写真があるので、苦手な人はご注意ください。
これは股関節の動作や精度についての連作のひとつです。
構造動作トレーニングの考える「正確な開脚前屈」、すなわち構造動作の「股割り」。
バレエの方の話題が多いが、今回は太極拳の話題。
股関節が硬い、開けない、と思っている方はぜひ一読をお勧めします。
以下一部を抜粋します。
▼
開脚前屈で身体のやわらかさを求めてしまうと、バレエの動作がくにゃくにゃなって醜いものになりがち。正確な開脚前屈は、その動作に作用する筋が収縮しているものでなくてはならない。
▼
開脚前屈で身体のやわらかさを求めてしまうと、筋を使わない、筋が作用しない無意識をつくりやすい。足の末端まで意識が通り、身体をコントロールできるようにしたい。
▲
「股関節回転講座」より
※スネ主編の筋肉の解剖写真があるので、苦手な人はご注意ください。
バレエや太極拳の動作に直結する開脚前屈と直結しない開脚前屈
今年は参加できなかったのだが、正月の2、3日に構造動作トレーニングの合宿が開催された。
これまではトレーニングスペースを確保して、午後に集合して夕刻までトレーニング。懇親会をして翌午前いっぱいトレーニングというメニューだった。
不参加の今年は、三重県にある中村先生の新しい治療院に集合し、身体の調整、足裏接地や股関節のトレーニングなどを行ったあと、1日目は隣接する多度山で12.5kmのウォーキング。
2日目は10kmの沢歩き。初日のウォーキングに比べてかなり難易度が高い。トレーニングで得た感覚の全てを使って移動する。
終了後、温泉で汗を流す。
繰り返すが今年は参加できなかったので、中村先生のブログから合宿の様子を引用してみた。
治療院を拠点にした合宿ならではのメニューで、室内でのトレーニングで得た感覚を自然の中で試すという、理想的な環境に思える。
わたしは都会っ子なので、沢歩きなんてしたくない方なのだが、ブログで合宿の様子を見ると不思議と胸おどるものを感じた。
この季節の山は茂みが少ない分、夏より歩きやすいかもしれない。
鬼が笑うが、来年同様なものがあるなら参加してみたいなあ。(沢歩きが辛そう…… )
合宿の様子の写真があるので、中村先生のブログをぜひお読みください。
↓
構造動作トレーニングの原点からスタート
毎月、愛知から中村考宏先生に来ていただいている【技アリ企画】構造動作トレーニングでは、いつも大きな学びがあって、動作術も進化していく。
ところが、わたしがそのことをブログなどにそのことを書かないので、その成果を知るのは直接、講座や教室に来る人だけなのである。
もちろん文章で伝わるわけはないのだからそれでいいのだが、やはり書くことできっかけになるということはあるだろうと、少しずつでも書いていくことにした。続けばいいのだけど。
●長い小指
先月の構造動作トレーニングのことになるが、中村先生から足の小指についての話があった。
足の小指の骨がどういうものかは知っていたし、小指の始まりについては動作術の会の中でも触れていたが、その役割については、イマイチ明確でなかった。
すべての足指先が接地することが重要なのだが、足の小指自体の認識が足りなかった。この新しい足の小指の認識を「長い小指」と動作術では呼んでいるが、長い小指自体は特別なことではない。肝心なのはその認識と実感である。
「長い小指」によって足の支持性の質は驚くほど上がり、片足立ちの安定は歩行の安定へと繋がった。
このことはわたしのみではなく、動作術やカルチャー教室で学ぶ人々にも起こったことである。
また以前より構造動作トレーニングでは、足指先にも踵にも偏らない重心位置を「中間重心」として提唱しているが、「長い小指」の感覚はこの中間重心をより感得しやすくした。
この「長い小指」の概念により、人間の足裏の接地については大方目処がついたと言っていい。接地が質が高まれば、立位の質、重心移動の質も上がっていく。今はその方向でトレーニングに取り組んでいる。
今月の構造動作トレーニング東京教室では、珍しく「ロウギアランニング」の教室を開催した。
ロウギアランニングは、構造動作のメニューの一つである「ゆっくり走り」に似ているが、メトロノームで機械的なテンポを身体に刻み込んで行くところが違う。
一定のテンポで走ると、一定のテンポで床からの振動が入力される。このテンポは120から130テンポとかなり遅めである。このようにして自分の身体にもっともゆっくり走るためのロウギアを刻んで行く。
ロウギアランニングの効能については、私もなかなか明快な言葉にすることはできないでいるが、創案者の中村考宏先生のブログを読むと、なんとなくその感じが掴めるかもしれないので、紹介する。
▼
腸脛靭帯のテンションを調整する
以下、記事に登場するいくつかの言葉を列挙するので、ロウギアランニングとどうつながるのか、興味を持垂れた方はぜひ中村先生のブログをご一読いただきたい。
・30キロのトレッキング
・単調な林道ではロウギアランニングで身体各部の動きをチェック
・下腿の安定を確実にするために、下肢の正しいアライメントをロウギアランニングで入力
・疲労なくコースをクリア
構造動作トレーニングの中村考宏先生のブログ「股関節回転講座」の「春休み股関節トレーニング」に次のような文章があります。
(「▼ ▼」で挟んでいる文章が、ブログからの引用です。)
▼
ある程度、股関節に作用する筋肉の動きがわかりはじめたら、動いていない筋肉に注目するとよい。ここから更に股関節トレーニングが深まっていく。
▲
構造動作トレーニングは全ての筋肉を十全に作用させ、運動に必要な関節を連動伸張反射によって、弾むような動作を目指します。
そのためにはまず、きちんとした骨格ポジションで、正しい運動方向に関節を動かすトレーニングが必要です。
わたしが構造動作トレーニングに注目するのは、「筋肉を動かすこと」を学ぶのでなく、運動・動作によって作用している「筋肉を感じ取る」ことをテーマとしていることです。
これは構造動作トレーニングが「深部感覚(固有感覚)トレーニング」を基盤としているからです。
自分の運動を感じ取る力を養うのが構造動作トレーニングだとも言えます。
今回のブログは「その先」があることを示しています。動いている筋肉を感じることの先に、動いていない筋肉を感じるというフェーズがあるわけです。
おそらくこの辺りがわかってくると、トレーニングが楽しくなるのだと思います。
ということで、今月も愛知から中村先生をお招きして、構造動作トレーニング東京教室を開催します。
ご都合のつく方、どうぞご参加ください。
詳細は以下をご覧ください。
↓
◎【技アリ企画】「構造動作トレーニング・東京教室」日程一覧
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MATAWARI JAPAN Noda Kobu(動作術・東葛) おすすめサイト お知らせ さいたま動作術の会 ひづめの会 オンライン動作術の会 カメカメ企画 カルチャー教室 ケトルベル コラム システマ ジョイフル・モーション・メディテーション スポーツ トレーニング ナンバ バー・アスティエ メディア ワンテーマ講習会 介護 入間動作術の会 剣術 割りメソッド 動作術 動作術の会 動画 半身動作研究会 原理武術【甲章】 参考資料 吉祥寺古武術の会 名古屋動作術の会 和光市動作術の会 地球体操 基礎トレーニングセミナー 報告 女性のための体こなし術 山口動作術の会 広島動作術の会 心と体 感想など 技アリ企画 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 更新情報 書籍・雑誌 本体組技研究会 杉並動作術の会 杖術 松聲館 柏・流体の会 構想動作 構造動作 構造動作トレーニング 正中面 武術稽古法研究レポート 歩く 池袋動作術の会 活動予定 活動報告 深部感覚 源運動/源武術【甲章】 烏山動作術の会 烏山古武術ヨガの会 牧神の蹄 甲章研究室 甲野善紀 皮膚の操作 稽古メモ 稽古情報 稽古録 空気投げ 経済・政治・国際 股割り 股関節回転講座 芸能・アイドル 茅ヶ崎動作術の会 講座情報 趣味 趾(あしゆび) 遊武会 運動学・解剖学 重心力調整メソッド 野田古武術の会 韓氏意拳 骨みがきメソッド 骨格美メソッド 骨盤おこし
最近のコメント