構造動作

2011年8月30日 (火)

出版社で撮影

昨日は10月に出版予定の中村考宏先生の書籍用の撮影に出かけた。
土日が構造動作トレーニングセミナーがあって、中村先生はもう一泊して朝から出版社へ。

わたしは、役者のKくんと最寄の駅で待ち合わせ。
すると中村先生の奥様もKくんも合流し出版社へ。
玄関に着くとすぐにダンスの中井先生も到着。全員先日のDVD撮影のメンバーだ。
中村先生は先に行ったはずなのに、ドトールでコーヒーを飲んでからゆっくりと登場。
ちなみにDVDは『秘伝』のBABから10月に出る。今回の書籍は別の会社だ。

午後に大宮で講座があるので、わたしの分を先に撮影してもらう。
例によって腹圧要員なのだが、中村先生が別のシーンも割り振ってきた。
前腕の回内、回外や券の握り方、正座による骨盤おこし&棟割り。手の背屈・掌屈、拳の握り方など加わる。
ポーズをとるとなると難しく、たくさん姿勢を直される。特に胸椎。まだまだ胸割りができていないので、ぐいぐい押される。
中村先生としてはご自身でモデルをやった方が早いだろうが、こういう形で本作りに参加させてもらえて感謝。

しかし構造動作理論の全体像がわかる良い本になりそうだ。出来上がるのが楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

◎【技アリ企画】第16回「構造動作トレーニング東京セミナー」

9月開催の【技アリ企画】「第16回 構造動作(アナトミカル・アクティビティ)トレーニング東京セミナー」のお知らせです。
「基礎トレーニングセミナー」と「股割りチャレンジセミナー」があります。

              ◆

【講師からひとこと】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
動作とは「身体」の「動き」ということです。
  時代と共に「何か」が変化し、体幹を置き去りにした手足はもはや「四肢」とも言えず、「てさき、うでさき」の動きになっています。
そして、私たちは「身体」ではなく「小手先」で動くことにより「人体構造」上の多くの問題をつくり出してい ます。

答えは「身体」が知っています!
「身体」は闇雲に探っても応えない。「人体構造」という地図を手がかりに「身体」を辿ってみましょう。
構造「Anatomical」と動作「Activity」という「身体」の道しるべをもとに、骨格位置を見直し、関節運動を確認し「身体」からの応えを聞く。
日常的動作から専門的動作まで、身体の問題や課題を解決する上で、構造動作「Anatomical Activity」トレーニングは力強い味方になってくれるでしょう。

中村考宏(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)

中村考宏講師の動画

              ◆

【日程】
◎「構造動作・基礎トレーニングセミナー ~骨盤おこし、胸割り、趾トレ~」
どなたでも参加していただけます。
立つ、歩く、走る、座るなど動作と姿勢(骨格)とを連動させた、構造動作トレーニングの指導を行ないます。骨盤のポジションの確認の仕方も指導します。
また、姿勢や動作でいま抱えている課題、問題点など、講師に質問してください。スポーツや介護などのいつもの動作を講師にみてもらい、改善点の指導を受けることもできます。
スポーツなどで使用する道具や、演奏する楽器などを持参していただけばより具体的なアドバイスが受けられるでしょう。
■講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●日時:2011年9月24日(土)18時15分─20時45分(18時受付け開始)
●会場:築地社会教育会館 第一洋室
●定員:25名
●参加費:3000円
※会場に着替えのスペースを用意します。動きやすい服装でご参加ください。
※部屋は「半身動作研究会」の名前で借りていますので、ご注意ください。
※場所を借りているだけなのでセミナーの内容などの問合せはしないでください。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎「構造動作・股割りチャレンジセミナー」
「股割り」を中心に構造動作トレーニングの三大運動である「立位体前屈」「腰割り」を併せて指導します。
※基本的に基礎トレーニングセミナーを受講している方が望ましいですが、はじめての方も受け付けます。はじめての方にはスタッフがアドバイスします。
■講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●日時:2011年9月25日(日)14時─16時30分(13時30分受付け開始)
●会場:日本橋社会教育会館 講習室
●定員:25名
●参加費:3000円
※会館内に更衣室があります。(荷物は会場に置いてください)
 また会場に着替えのスペースを用意します。動きやすい服装でご参加ください。
※部屋は「半身動作研究会」の名前で借りていますので、ご注意ください。
※場所を借りているだけなのでセミナーの内容などの問合せはしないでください。

              ◆

【申し込み】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
件名に希望するセミナー名、
9/24「基礎トレーニング」
9/25「股割りチャレンジ」
と書いて
中島章夫へメールでお願いします。
そのとき、
「氏名」
「住 所」
「Eメールアドレス」
を明記してお申し込みください。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

★参考サイト:オフィシャルサイト
★メディア
●講談社「ダンスタイムVol.7
●UP!-名古屋テレビ【メ~テレ】18:40「股割りの紹介(MATAWARI JAPAN)」2010年9月25日
●朝日新聞「背筋を伸ばし腰痛予防、骨盤おこし

              ◆

              ◇

              ◆

              ◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

今週は「骨盤おこし」「離陸」「構造動作トレーニング」

今週は……、とか言いながらなぜ月曜日にアップしないのか(笑)

で、本日27日は茅場町で「骨盤おこし」の稽古。週末には中村考宏先生の構造動作トレーニングセミナーがあるので、予習、復習の意味でも利用してくれたらいいと思います。

28日は恵比寿稽古会で「離陸と浮き」をテーマに稽古します。これは松聲館系の稽古の根幹をなすテーマだと思います。

30日、31日は構造動作トレーニング
土曜日が基礎トレーニングで、日曜日が股割りチャレンジです。どちらもあと3〜4名の空きがあります。興味のある人はぜひお申し込みください。
もちろん、というかやはりというか、ワンテーマの方がもっと空きがあるので27日、28日も参加者募集中ですよ。

どの講習会も参加希望の方は中島宛メールをください。

★7月27日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@新川 ワンテーマ「骨盤おこしトレーニング
●会場:新川区民館 1号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】「骨盤おこし運動」と「胸割り運動」で、日常動作からスポーツ、武道・武術の動作を改善します。「四股座り」「股割り」などの股関節トレーニングも紹介します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月28日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@恵比寿 ワンテーマ「離陸と浮き
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】共に相手を触れるだけでコントロールする「離陸」と「浮き」。接触面に「離陸をかける」と「浮きをかける」ことの違いと関連を稽古します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月30日(土)18時15分─20時45分(16時受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・基礎トレーニングセミナー ─骨盤おこし、胸割り、趾トレ─」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:築地社会教育会館 第三和室
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】立つ、歩く、走る、座るなど動作と姿勢(骨格)とを連動させた、構造動作トレーニングを行ないます。姿勢や動作でいま抱えている課題、問題など、講師への質問も大歓迎。どなたでも参加していただけます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月31日(日)14時─16時30分(13時30分受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・股割りチャレンジセミナー」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:築地社会教育会館 第三和室
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】キング・オブ・構造動作トレーニングである「股割り」。補助トレーニング、準備動作、効果的な股割りのやり方まで。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

◎【技アリ企画】第15回「構造動作トレーニング東京セミナー」

8月開催の【技アリ企画】「第15回 構造動作(アナトミカル・アクティビティ)トレーニング東京セミナー」のお知らせです。
「基礎トレーニングセミナー」と「股割りチャレンジセミナー」があります。

              ◆

【講師からひとこと】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
動作とは「身体」の「動き」ということです。
  時代と共に「何か」が変化し、体幹を置き去りにした手足はもはや「四肢」とも言えず、「てさき、うでさき」の動きになっています。
そして、私たちは「身体」ではなく「小手先」で動くことにより「人体構造」上の多くの問題をつくり出してい ます。

答えは「身体」が知っています!
「身体」は闇雲に探っても応えない。「人体構造」という地図を手がかりに「身体」を辿ってみましょう。
構造「Anatomical」と動作「Activity」という「身体」の道しるべをもとに、骨格位置を見直し、関節運動を確認し「身体」からの応えを聞く。
日常的動作から専門的動作まで、身体の問題や課題を解決する上で、構造動作「Anatomical Activity」トレーニングは力強い味方になってくれるでしょう。

中村考宏(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)

中村考宏講師の動画

              ◆

【日程】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎「構造動作・股割りチャレンジセミナー」
〈内容〉
「股割り」を中心に構造動作トレーニングの三大運動である「立位体前屈」「腰割り」を併せて指導します。
※基本的に基礎トレーニングセミナーを受講している方が望ましいですが、はじめての方も受け付けます。はじめての方にはスタッフがアドバイスします。
■講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●日時:8月27日(土)18時15分─20時45分(18時受付け開始)
●会場:築地社会教育会館 第三和室
●定員:25名
●参加費:3000円
※動きやすい服装でご参加ください。
※部屋は「半身動作研究会」の名前で借りていますので、ご注意ください。
※場所を借りているだけなのでセミナーの内容などの問合せはしないでください。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎「構造動作・基礎トレーニングセミナー 〜骨盤おこし、胸割り、趾トレ〜」
〈内容〉
どなたでも参加していただけます。
立つ、歩く、走る、座るなど動作と姿勢(骨格)とを連動させた、構造動作トレーニングの指導を行ないます。骨盤のポジションの確認の仕方も指導します。
また、姿勢や動作でいま抱えている課題、問題点など、講師に質問してください。スポーツや介護などのいつもの動作を講師にみてもらい、改善点の指導を受けることもできます。
スポーツなどで使用する道具や、演奏する楽器などを持参していただけばより具体的なアドバイスが受けられるでしょう。
■講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●日時:8月28日(日)14時─16時30分(13時30分受付け開始)
●会場:日本橋社会教育会館 第1洋室
●定員:25名
●参加費:3000円
※更衣室があります。動きやすい服装でご参加ください。
※部屋は「半身動作研究会」の名前で借りていますので、ご注意ください。
※場所を借りているだけなのでセミナーの内容などの問合せはしないでください。

              ◆

【申し込み】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
件名に希望するセミナー名、
8/27「股割りチャレンジ」
8/28「基礎トレーニング」
と書いて
中島章夫へメールでお願いします。
そのとき、
「氏名」
「住 所」
「Eメールアドレス」
を明記してお申し込みください。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

★参考サイト:オフィシャルサイト
★メディア
●講談社「ダンスタイムVol.7
●UP!-名古屋テレビ【メ~テレ】18:40「股割りの紹介(MATAWARI JAPAN)」2010年9月25日
●朝日新聞「背筋を伸ばし腰痛予防、骨盤おこし

              ◆

              ◇

              ◆

              ◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月14日 (火)

◎【技アリ企画】第14回「構造動作トレーニング東京セミナー」

【技アリ企画】「第14回 構造動作(アナトミカル・アクティビティ)トレーニング東京セミナー」のお知らせです。
「基礎トレーニングセミナー」と「股割りチャレンジセミナー」があります。

              ◆

【講師からひとこと】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
動作とは「身体」の「動き」ということです。
  時代と共に「何か」が変化し、体幹を置き去りにした手足はもはや「四肢」とも言えず、「てさき、うでさき」の動きになっています。
そして、私たちは「身体」ではなく「小手先」で動くことにより「人体構造」上の多くの問題をつくり出してい ます。

答えは「身体」が知っています!
「身体」は闇雲に探っても応えない。「人体構造」という地図を手がかりに「身体」を辿ってみましょう。
構造「Anatomical」と動作「Activity」という「身体」の道しるべをもとに、骨格位置を見直し、関節運動を確認し「身体」からの応えを聞く。
日常的動作から専門的動作まで、身体の問題や課題を解決する上で、構造動作「Anatomical Activity」トレーニングは力強い味方になってくれるでしょう。

中村考宏(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)

中村考宏講師の動画

              ◆

【日程】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎「構造動作・基礎トレーニングセミナー 〜骨盤おこし、胸割り、趾トレ〜」
〈内容〉
どなたでも参加していただけます。
立つ、歩く、走る、座るなど動作と姿勢(骨格)とを連動させた、構造動作トレーニングの指導を行ないます。骨盤のポジションの確認の仕方も指導します。
また、姿勢や動作でいま抱えている課題、問題点など、講師に質問してください。スポーツや介護などのいつもの動作を講師にみてもらい、改善点の指導を受けることもできます。
スポーツなどで使用する道具や、演奏する楽器などを持参していただけばより具体的なアドバイスが受けられるでしょう。
■講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●日時:7月30日(土)18時15分─20時45分(18時受付け開始)
●会場:築地社会教育会館 第三和室
●定員:25名
●参加費:3000円
※会場に着替えのスペースを用意します。動きやすい服装でご参加ください。
※部屋は「半身動作研究会」の名前で借りていますので、ご注意ください。
※場所を借りているだけなのでセミナーの内容などの問合せはしないでください。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎「構造動作・股割りチャレンジセミナー」
〈内容〉
「股割り」を中心に構造動作トレーニングの三大運動である「立位体前屈」「腰割り」を併せて指導します。
※基本的に基礎トレーニングセミナーを受講している方が望ましいですが、はじめての方も受け付けます。はじめての方にはスタッフがアドバイスします。
■講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●日時:7月31日(日)14時─16時30分(13時30分受付け開始)
●会場:築地社会教育会館 第三和室
●定員:25名
●参加費:3000円
※動きやすい服装でご参加ください。
※部屋は「半身動作研究会」の名前で借りていますので、ご注意ください。
※場所を借りているだけなのでセミナーの内容などの問合せはしないでください。

              ◆

【申し込み】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
件名に希望するセミナー名、
7/30「基礎トレーニング」
7/31「股割りチャレンジ」
と書いて
中島章夫へメールでお願いします。
そのとき、
「氏名」
「住 所」
「Eメールアドレス」
を明記してお申し込みください。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

★参考サイト:オフィシャルサイト
★メディア
●講談社「ダンスタイムVol.7
●UP!-名古屋テレビ【メ~テレ】18:40「股割りの紹介(MATAWARI JAPAN)」2010年9月25日
●朝日新聞「背筋を伸ばし腰痛予防、骨盤おこし

              ◆

              ◇

              ◆

              ◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月28日 (土)

今日と明日は構造動作と剣術講座

今日と明日は「構造動作トレーニングセミナー」です。
今日が「基礎トレーニング」、明日は「股割りチャレンジ」で股割りやり放題です!

「構造動作・股割りチャレンジセミナー」の後、夜からは「松聲館の抜刀術・剣術入門講座」があります。

どれも若干の余裕がありますので、興味のある方は中島宛メールをください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月24日 (火)

◎【技アリ企画】第13回「構造動作トレーニング東京セミナー」

Dscn9398
Dscn9700_2  
【技アリ企画】「第13回 構造動作(アナトミカル・アクティビティ)トレーニング東京セミナー」
のお知らせです。
「基礎トレーニングセミナー」と「股割りチャレンジセミナー」があります。

              ◆

【講師からひとこと】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
動作とは「身体」の「動き」ということです。
  時代と共に「何か」が変化し、体幹を置き去りにした手足はもはや「四肢」とも言えず、「てさき、うでさき」の動きになっています。
そして、私たちは「身体」ではなく「小手先」で動くことにより「人体構造」上の多くの問題をつくり出してい ます。

答えは「身体」が知っています!
「身体」は闇雲に探っても応えない。「人体構造」という地図を手がかりに「身体」を辿ってみましょう。
構造「Anatomical」と動作「Activity」という「身体」の道しるべをもとに、骨格位置を見直し、関節運動を確認し「身体」からの応えを聞く。
日常的動作から専門的動作まで、身体の問題や課題を解決する上で、構造動作「Anatomical Activity」トレーニングは力強い味方になってくれるでしょう。

中村考宏(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)

中村考宏講師の動画

              ◆

【日程】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎「構造動作・股割りチャレンジセミナー」

〈内容〉
「股割り」を中心に構造動作トレーニングの三大運動である「立位体前屈」「腰割り」を併せて指導します。
※基本的に基礎トレーニングセミナーを受講している方が望ましいですが、はじめての方も受け付けます。はじめての方にはスタッフがアドバイスします。
■講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●日時:6月25日(土)18時15分─20時45分(16時受付け開始)
●会場:築地社会教育会館 第三和室
●定員:25名
●参加費:3000円
※会場に着替えのスペースを用意します。動きやすい服装でご参加ください。
※部屋は「半身動作研究会」の名前で借りていますので、ご注意ください。
※場所を借りているだけなのでセミナーの内容などの問合せはしないでください。

Dscn9772
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎「構造動作・基礎トレーニングセミナー 〜骨盤おこし、胸割り、趾トレ〜」
〈内容〉
どなたでも参加していただけます。
立つ、歩く、走る、座るなど動作と姿勢(骨格)とを連動させた、構造動作トレーニングの指導を行ないます。骨盤のポジションの確認の仕方も指導します。
また、姿勢や動作でいま抱えている課題、問題点など、講師に質問してください。スポーツや介護などのいつもの動作を講師にみてもらい、改善点の指導を受けることもできます。
スポーツなどで使用する道具や、演奏する楽器などを持参していただけばより具体的なアドバイスが受けられるでしょう。
■講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●日時:6月26日(日)14時─16時30分(13時30分受付け開始)
●会場:新場橋区民館 和室2+3号室和室
●定員:25名
●参加費:3000円
※動きやすい服装でご参加ください。
※部屋は「半身動作研究会」の名前で借りていますので、ご注意ください。
※場所を借りているだけなのでセミナーの内容などの問合せはしないでください。

              ◇


              ◆

【申し込み】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
件名に希望するセミナー名、
6/25「股割りチャレンジ」
6/26「基礎トレーニング」
と書いて
中島章夫へメールでお願いします。
そのとき、
「氏名」
「住 所」
「Eメールアドレス」
を明記してお申し込みください。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

★参考サイト:オフィシャルサイト
★メディア
●講談社「ダンスタイムVol.7
●UP!-名古屋テレビ【メ~テレ】18:40「股割りの紹介(MATAWARI JAPAN)」2010年9月25日
●朝日新聞「背筋を伸ばし腰痛予防、骨盤おこし

              ◆

              ◇

              ◆

              ◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

◎【技アリ企画】第12回「構造動作トレーニング東京セミナー」

Dscn6706

【技アリ企画】「第12回 構造動作(アナトミカル・アクティビティ)トレーニング東京セミナー」
のお知らせです。
「基礎トレーニングセミナー」と「股割りチャレンジセミナー」があります。

              ◆

【講師からひとこと】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
動作とは「身体」の「動き」ということです。
  時代と共に「何か」が変化し、体幹を置き去りにした手足はもはや「四肢」とも言えず、「てさき、うでさき」の動きになっています。
そして、私たちは「身体」ではなく「小手先」で動くことにより「人体構造」上の多くの問題をつくり出してい ます。

答えは「身体」が知っています!
「身体」は闇雲に探っても応えない。「人体構造」という地図を手がかりに「身体」を辿ってみましょう。
構造「Anatomical」と動作「Activity」という「身体」の道しるべをもとに、骨格位置を見直し、関節運動を確認し「身体」からの応えを聞く。
日常的動作から専門的動作まで、身体の問題や課題を解決する上で、構造動作「Anatomical Activity」トレーニングは力強い味方になってくれるでしょう。

中村考宏(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)

中村考宏講師の動画

              ◆

【日程】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎「構造動作・基礎トレーニングセミナー 〜骨盤おこし、胸割り、趾トレ〜」
〈内容〉
どなたでも参加していただけます。
立つ、歩く、走る、座るなど動作と姿勢(骨格)とを連動させた、構造動作トレーニングの指導を行ないます。骨盤のポジションの確認の仕方も指導します。
また、姿勢や動作でいま抱えている課題、問題点など、講師に質問してください。スポーツや介護などのいつもの動作を講師にみてもらい、改善点の指導を受けることもできます。
スポーツなどで使用する道具や、演奏する楽器などを持参していただけばより具体的なアドバイスが受けられるでしょう。
■講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●日時:5月28日(土)18時15分─20時45分(18時受付け開始)
●会場:築地社会教育会館 第三和室
●定員:25名
●参加費:3000円
※会場に着替えのスペースを用意します。動きやすい服装でご参加ください。
※部屋は「半身動作研究会」の名前で借りていますので、ご注意ください。
※場所を借りているだけなのでセミナーの内容などの問合せはしないでください。

              ◇

◎「構造動作・股割りチャレンジセミナー」

〈内容〉
「股割り」を中心に構造動作トレーニングの三大運動である「立位体前屈」「腰割り」を併せて指導します。
※基本的に基礎トレーニングセミナーを受講している方が望ましいですが、はじめての方も受け付けます。はじめての方にはスタッフがアドバイスします。
■講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●日時:5月29日(日)14時─16時30分(13時30分受付け開始)
●会場:新川区民館 1号+2号室
●定員:25名
●参加費:3000円
※会場に着替えのスペースを用意します。動きやすい服装でご参加ください。
※部屋は「半身動作研究会」の名前で借りていますので、ご注意ください。
※場所を借りているだけなのでセミナーの内容などの問合せはしないでください。

              ◆

【申し込み】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
件名に希望するセミナー名、
5/28「基礎トレーニング」
5/29「股割りチャレンジ」
と書いて
中島章夫へメールでお願いします。hanmidosa@gmail.com
そのとき、
「氏名」
「住 所」
「Eメールアドレス」
を明記してお申し込みください。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

9月25日付朝日新聞に構造動作トレーニングの記事が掲載されました。
★参考サイト:オフィシャルサイト

              ◆

              ◇

              ◆

              ◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月23日 (土)

今日と明日は構造動作トレーニングセミナーです

今日と明日は構造動作トレーニングセミナーです。
まだ若干の空きがありますので、お時間のある方、ご興味のある方、希望日を書いて中島宛メールにてお申し込みください。


…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★4月23日(土)13時30分─16時(13時受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・股割りチャレンジセミナー」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:明石町区民館 6+7号室
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】キング・オブ・構造動作トレーニングである「股割り」。その効果から、準備動作、効果的な股割りのやり方まで。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★4月24日(日)13時30─16時(13時受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・基礎トレーニングセミナー ─骨盤おこし、胸割り、趾トレ─」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新川区民館 1号+2号室
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】立つ、歩く、走る、座るなど動作と姿勢(骨格)とを連動させた、構造動作トレーニングを行ないます。姿勢や動作でいま抱えている課題、問題など、講師への質問も大歓迎。どなたでも参加していただけます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月25日 (金)

◎【技アリ企画】第11回「構造動作トレーニング東京セミナー」

【技アリ企画】「第11回 構造動作(アナトミカル・アクティビティ)トレーニング東京セミナー」のお知らせです。
今回は二日とも午後で、夜のセミナーはありません。開始時刻にお気をつけ下さい。

〈講師からひとこと〉

動作とは「身体」の「動き」ということです。
  時代と共に「何か」が変化し、体幹を置き去りにした手足はもはや「四肢」とも言えず、「てさき、うでさき」の動きになっています。
そして、私たちは「身体」ではなく「小手先」で動くことにより「人体構造」上の多くの問題をつくり出してい ます。

答えは「身体」が知っています!
「身体」は闇雲に探っても応えない。「人体構造」という地図を手がかりに「身体」を辿ってみましょう。
構造「Anatomical」と動作「Activity」という「身体」の道しるべをもとに、骨格位置を見直し、関節運動を確認し「身体」からの応えを聞く。
日常的動作から専門的動作まで、身体の問題や課題を解決する上で、構造動作「Anatomical Activity」トレーニングは力強い味方になってくれるでしょう。

中村考宏(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)

中村考宏講師の動画

              ◆


◎「構造動作・股割りチャレンジセミナー」
〈セミナー内容〉
「骨盤おこしトレーニング」と「構造動作トレーニング」参加者が対象です。はじめての方は参加できません。
「股割り」を中心に構造動作トレーニングの三大運動である「立位体前屈」「腰割り」を併せて指導します。
※基本的に基礎トレーニングセミナーを受講している方が望ましいですが、はじめての方も受け付けます。はじめての方にはスタッフがアドバイスします。
■講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●日時:4月23日(土)13時30分─16時(13時受付け開始)
●会場:明石町区民館 6+7号室和室
●定員:25名
●参加費:3000円
※会場に着替えのスペースを用意します。動きやすい服装でご参加ください。
※部屋は「半身動作研究会」の名前で借りていますので、ご注意ください。
※場所を借りているだけなのでセミナーの内容などの問合せはしないでください。

              ◆

◎「構造動作・基礎トレーニングセミナー 〜骨盤おこし、胸割り、趾トレ〜」
〈セミナー内容〉
どなたでも参加していただけます。
立つ、歩く、走る、座るなど動作と姿勢(骨格)とを連動させた、構造動作トレーニングの指導を行ないます。骨盤のポジションの確認の仕方も指導します。
また、姿勢や動作でいま抱えている課題、問題点など、講師に質問してください。
スポーツや介護などのいつもの動作を講師にみてもらい、改善点の指導を受けることもできます。
スポーツなどで使用する道具や、演奏する楽器などを持参していただけばより具体的なアドバイスが受けられるでしょう。
■講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●日時:4月24日(日)13時30分─16時(13時受付け開始)
●会場:新川区民館 1号+2号室
●定員:25名
●参加費:3000円
※会場に着替えのスペースを用意します。動きやすい服装でご参加ください。
※部屋は「半身動作研究会」の名前で借りていますので、ご注意ください。
※場所を借りているだけなのでセミナーの内容などの問合せはしないでください。

              ◆

●申し込み
件名に希望するセミナー名、
4/23「股割りチャレンジ」
4/24「基礎トレーニング」
と書いて
中島章夫へメールでお願いします。
そのとき、
「氏名」
「住 所」
「Eメールアドレス」
を明記してお申し込みください。

9月25日付朝日新聞に構造動作トレーニングの記事が掲載されました。
★参考サイト:オフィシャルサイト

              ◆

              ◇

              ◆

              ◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

MATAWARI JAPAN Noda Kobu(動作術・東葛) zoom 動作術 おすすめサイト お知らせ さいたま動作術の会 ひづめの会 ほびっと村学校 オンライン動作術の会 カメカメ企画 カルチャー教室 ケトルベル コラム システマ ジョイフル・モーション・メディテーション スポーツ トレーニング トレーニングを通して学ぶ解剖学 ナンバ バー・アスティエ ブログの修正 メディア ワンテーマ講習会 介護 入間動作術の会 剣術 割りメソッド 動作術 動作術の会 動画 半身動作研究会 原理武術【甲章】 参考資料 吉祥寺古武術の会 名古屋動作術の会 和光市動作術の会 地球体操 基礎トレーニングセミナー 報告 女性のための体こなし術 山口動作術の会 広島動作術の会 心と体 感想など 技アリ企画 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 更新情報 書籍・雑誌 本体組技研究会 杉並動作術の会 杖術 松聲館 柏・流体の会 構想動作 構造動作 構造動作トレーニング 正中面 武術稽古法研究レポート 歩く 池袋動作術の会 活動予定 活動報告 深部感覚 源運動/源武術【甲章】 烏山動作術の会 烏山古武術ヨガの会 牧神の蹄 甲章研究室 甲野善紀 皮膚の操作 稽古メモ 稽古情報 稽古素材 稽古録 空気投げ 竹川流◎運動の会◎ 経済・政治・国際 股割り 股関節回転講座 芸能・アイドル 茅ヶ崎動作術の会 講座情報 趣味 趾(あしゆび) 遊武会 運動学・解剖学 重心力調整メソッド 野田古武術の会 韓氏意拳 骨みがきメソッド 骨格美メソッド 骨盤おこし