おすすめサイト

2018年10月14日 (日)

構造動作ブログ「外反母趾のメカニズムと治療の進め方」

動作術の会や、中島のカルチャー教室に参加している方には、外反母趾で悩んでいる方が多い。
もともと外反母趾の解決のために受講する方は少ないが、姿勢との関連を指摘すると意外な顔をされる。姿勢は姿勢、外反母趾は外反母趾と別々に考えているようなのだ。
関連していると思っている人も、外反母趾のために姿勢が悪くなったと考えている。動作術では外反母趾になるような姿勢で活動しているからそうなる、と考えるのだが、姿勢を正すには足裏の接地が重要なので、外反母趾だとその接地が十全にはできない。

外反母趾は姿勢のせい→姿勢が歪むのは足裏接地が悪いせい→外反母趾のせいで正しい接地ができない

というジレンマに陥る。

構造動作トレーニングには、外反母趾治療のためのアプローチがある。
構造動作トレーニングに学んでいる動作術でも、それに沿ったトレーニングをしている。

外反母趾に限らず足元の不調をかかえる人は、一度、中村考宏先生の構造動作トレーニングに参加してみるといい。

以下、中村考宏先生のブログ「股関節回転講座」 より。

 ▼

外反母趾の治療は、「痛みをとる」「親指に負荷をかけない」が大切です。とくに痛みをとることに注目してしまいますが、親指に負荷をかけないようにすることを併用する必要があります。「親指に負荷をかけない」というのは、安静にするということではありません。外反母趾の親指の先は感覚と運動が鈍くなっています。そのため親指のつけ根(MP関節)で体重を受けることが身についてしまっています。立位のときに小指が浮いているのは親指のつけ根に体重が集中しているからです。ですから、親指の先と小指を接地できるようにして、親指のつけ根(MP関節)にかかる負荷を軽減させるのです。

「外反母趾のメカニズムと治療の進め方」より抜粋。
全文はブログをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月18日 (土)

構造動作トレーニングを知るには MATAWARI JPAN サイト

20180818_161859
構造動作トレーニングについて知るには、MATAWARI JPAN サイトが役に立つ。

ここは中村考宏先生のえにし治療院のサイトなので、副題に「リハビリ & トレーニング」とある。
しかしこれは決して故障を持った人だけのことではない。わたしたちは誰もが、自分に備わっている身体能力を十分に発揮できないでいる。だからこそリハビリトレーニングが必要なのだ、というのが中村考宏先生の考えである。
リハビリは構造動作トレーニングの重要なキーワードなのだ。

ホームページの下の方にある「関連ページ」というセクションでは、多くの基本的なテキストと図をみることができる。
タイトルだけ紹介すると、講習会に参加するに当たって知っておくと良いものが並んでいる。
難しく感じる方もいるかもしれないが、気楽にざっと目を通すだけでも講習で学ぶ内容がよりくっきりするだろう。
内容も読めるようにリンクしてあるので、講習会に参加しない人もぜひ読んでみてほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 1日 (木)

3月の【技アリ企画】ロシア武術システマの日程に変更があります

3月の【技アリ企画】「ロシア武術システマ」の日程に変更があります。

当初3月24日(土)としていた☆技アリ企画「ロシア武術システマ ─ トロント本部おみやげクラス2」ですが、

3月21日(水・春分の日)に変更になりました。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

※会場は「システマ東京」の名称で借りています。
●日時:2018年3月21日(水・春分の日) 9時15分 ─ 11時15分(9時受付開始)
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 武道場1(畳)
/東京都文京区本郷7-1-2
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●参加費:2000円
【ひとこと】2月に北川がトロント本部で学んだことを中心に練習します。

-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月25日 (火)

◎2017年8月の活動予定(動作術&技アリ企画)

Photo         『足指をにぎるだけで、腰とひざの痛みは消える!』 

◎動作術の会(半身動作研究会)の2017年8月の予定


●2017年の新制度 ━ 連続参加者への特典

同月に4回動作術の会に参加した方に特典があります。
詳しくは「
2017年の新制度 ━ 連続参加者への特典」をご覧ください。

【動作術の会は「骨なり動作」を提案します。→ 全文を読む

【「骨みがきメソッド」について → 全文を読む

※2017年7月の活動予定は → こちら

※中島章夫のカルチャー教室での活動は → こちら

/////////////////////////////////////////////////////////////
※ご注意!
会場はお借りしているだけなので、くれぐれも講習内容についてはお尋ねにならないようお願いします。

/////////////////////////////////////////////////////////////

『動作術の会』では、松聲館の甲野善紀先生の稽古法を基礎に、中村考宏先生の構造動作トレーニングの視点を取り入れて、快適最適な動作を身に付けるために「武の動作術」「日常の動作術」「健康の動作術」をテーマに稽古しています。

●お問い合せ・お申し込みは、各案内の一番下「■申し込みはメールで:」にある要領でメールでお申し込みください。

※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。


       ▼
【8月日程】
 (タイトルの前の「◎」は動作術の会、「☆」印「技アリ企画」、「□」は他団体企画)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 「動作術 ─ 骨みがきメソッドの基礎」
※いつもの水曜会とは開始時刻が違いますので、ご注意ください。
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年8月2日(水)19時30分─21時30分(19時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 5+6号和室
/東京都中央区日本橋人形町2-14-5
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】動作術で行なっている「骨みがきメソッド」はからだの輪郭をクッキリ、スッキリさせ、自身の動作のコントロールがしやすくなります。その考え方を解説しつつ実習していきます。
■申し込みはメールで:件名に「8/2骨みがき」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@茅場町 テーマ「武術の時間 ── 『技アリの動作術』」
※月に一回の予定で、木曜日の午前中に「武術の時間」を開催します。
●日時:2017年8月3日(木)9時30分─11時30分(9時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 第一和室
/東京都中央区新川一丁目26番1号
●最寄り駅:メトロ日比谷線、東西線「茅場町(かやばちょう)」3番出口
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】動作術で稽古する「骨なりに立つ」と「中間重心」。これを武術の技に応用してみると不思議な効果が得られます。しばらくは「崩し技」を中心に、立つこと動くことの質を高めながら「技アリの身体」を目指します。
■申し込みはメールで:件名に「8/3武術」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●甲野善紀先生の講習会に参加したことのある人が対象です。
●日時:2017年8月3日(木)18時30分─21時(18時15分受付け開始)
●講師:甲野善紀
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●定員:15名ぐらい
●参加費:4000円
【ひとこと】松聲館・甲野善紀先生をお招きして、剣、杖、 体などの武術を通して「術理の今」を集中して稽古します。
■申し込みはメールで:件名に「8/3松聲館の今」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「松聲館の技法を動作術から見直す ─ 足裏の垂直離陸とフラット接地」
●日時:2017年8月5日(土)18時30分─20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】今も松聲館の技法を支えていると言える「足裏の垂直離陸」(2003)。具体的な稽古方法を通じて「離陸をかける」と言う術理を理解して、常に離陸の状態を目指します。
■申し込みはメールで:件名に「8/5松聲館の技法」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年8月6日(日) 午前10時─11時30分(9時45分受付け開始)
●講師:真弓(武術・心身療法研究者、全日本空手道連盟三段、EFTプラクティショナー)
●会場:浜町区民館 第一和室
/東京都中央区日本橋浜町三丁目37番1号
●最寄り駅:
都営地下鉄新宿線浜町駅下車A2番出口 徒歩5分
東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車4番出口 徒歩9分
●定員:10名(女性限定)
●参加費:2500円
【ひとこと】技につながる微妙な動き方を、女性だけのリラックスできる空間で指導します。
■申し込みはメールで:件名に「8/6体こなし」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年8月6日(日) 13時15分─15時45分(13時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:柏中央公民館  和室1
/千葉県柏市柏5丁目8番12号(教育福祉会館内)
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【ひとこと】掴む、持つ、握る、摘むなどで、より働く「手の内」を稽古します。そのポイントは手根にある「豆状骨(とうじょうこつ)」の使い方にありました。
■申し込みはメールで:件名に「8/6野田古武術」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで。こちらから主催者に知らせます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「骨なりに立つ ~ 足指、背骨、腕 ~」
●日時:2017年8月6日(日) 18時30分─20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●参加費:2000円
【ひとこと】骨格を元々の形のままに立つことを「骨なりに立つ」と言います。今回は足から背骨、腕まで。最も力を使わず、滑らかに動ける自分の「骨なり」を探しましょう。
■申し込みはメールで:件名に「8/6骨なり」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□動作術勉強会@入間市 テーマ「暮らしに活かす動作術」
※会場は「操体生活の会」の名称で借りています
●日時:2017年8月7日(月)19時15分─21時00分(19時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:東藤沢公民館 和室
/埼玉県入間市東藤沢3-19-19
●最寄り駅:西武池袋線武蔵藤沢駅下車 徒歩10分 駐車場あり
●定員:15名程度
●参加費:2500円
●主催:操体生活の会
【ひとこと】歩く、立つ、しゃがむなど、楽で滑らかな動作のための骨格位置や関節の運動を学んで、健やかなからだづくりを目指します。武術への応用も指導します。
■申し込みはメールで:件名に「8/7動作術勉強会」と書いて、フルネームを添えて 「操体生活の会」 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「崩しの動作術 ─ 接触面のコントロール」
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年8月9日(水)18時45分─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 6号和室
/東京都中央区日本橋人形町2-14-5
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】接触面(皮膚接触)をコントロールして崩しにつなげる方法を稽古します。
■申し込みはメールで:件名に「8/9崩し」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「手の働きをアップする“豆状骨トレーニング”」
●日時:2017年8月10日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】『月刊秘伝』誌へ寄稿した“手の内と豆状骨”のトレーニングを行います。手と腕の働きをアップさせます。
■申し込みはメールで:件名に「8/10手の内」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□阿佐谷動作術の会 「“動作術”と“骨盤起こし”で毎日の暮らしラクラク!」
※会場は「杉並動作術の会」の名称で借りています。
●日時:2017年8月11日(金)10時15分─11時45(10時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:阿佐谷地域区民センター 第3・4和室
/東京都杉並区阿佐谷南1丁目47番17号
●最寄り駅:JR中央線「阿佐ケ谷駅」(南口)徒歩2分、メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷駅」徒歩7分
●参加費:2000円
●定員:10名程度
【ひとこと】自然な骨格ポジションを知り、適切に関節を動かすことで、楽に動ける姿勢を身につけます。
■申し込みはメールで:件名に「8/11阿佐谷」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎骨みがきメソッド@本郷 「スッキリ☆クッキリ☆骨みがき」
※毎月一回めのシステマ女性クラス開始前の時刻に開催します。
※会場は「システマ東京」の名称で借りています。
●日時:2017年8月12日(土)8時35分─9時15分(8時30分より入室可)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:文京総合体育館 スポーツ多目的室A面
/東京都文京区本郷7-1-2
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●定員:10名ぐらい(女性限定)※システマ女性クラスに参加しない方も参加していただけます。
●参加費:500円
【ひとこと】システマ女性クラスの前に、「骨みがきメソッド」でからだの芯からシェイプアップしませんか。
■申し込みは不要です。8時30分に会場にお越しください。
■問い合わせ: 「動作術の会(中島)」までメールでお問い合わせください。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「システマ東京」の名称で借りています。
●日時:2017年8月12日(土)9時30分─11時15分(9時15分受付け開始)
●講師:渡辺(北川)文(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 スポーツ多目的室A面
/東京都文京区本郷7-1-2
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●定員:20名ぐらい(女性限定)
●参加費:2000円
【ひとこと】愉快で自由なシステマのドリルがあなたを待っています。呼吸とともに身体を動かして爽快な時間をご一緒しましょう。
■申し込みはメールで:件名に「8/12システマ女性」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□【新稽古会】池袋動作術の会 テーマ「動作術の道具術」
※「杖」「木刀」「竹刀」などある方はご持参ください。貸し出しもありますので、無くても参加できます。
※会場は「身体と情報研究会」の名称で借りています。
●日時:2017年8月12日(土)18時─20時30分(17時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:上池袋コミュニティセンター7階 和室
/東京都豊島区上池袋2-5-1 池袋スポーツセンター 健康プラザとしま 7階
(池袋スポーツセンタービルの7階の和室です。) 
●最寄り駅:池袋駅20a出口から徒歩約9分
●定員:10名程度
●参加費:2000円
●主催:身体と情報研究会
【ひとこと】武術の杖や木刀、足指トレーニングブロック「牧神の蹄」などの道具を使って、姿勢と動作の質を高める動作術を指導します。
■申し込みはメールで:件名に「8/12池袋」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで。または主催者のサイトからも申し込めます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎【特別企画】動作術の会@人形町 テーマ「骨盤おこしと崩しの動作術」
※どちらかひとクラスだけでも参加していただけます。
●日時:2017年8月13日(日)
 第一部「動ける姿勢になる」:13時30分─16時、
 第二部「重心移動で動く、崩す」:17時─19時30(18時30分受付け開始)
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 6号和室
/東京都中央区日本橋人形町2-14-5
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:一コマ2000円、二コマ通しは3500円
【ひとこと】第一部は滑らかに動くための姿勢とは何かを学び、その姿勢を作っていきます。第二部は滑らかな重心移動をトレーニングし、人を崩す稽古でより重心移動の質をアップさせていきます。
■申し込みはメールで:件名に「8/13一部」「8/13二部」「8/13通し」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@北浦和 テーマ「骨を磨いてスッキリと動く」
※会場は「さいたま動作術の会」の名称で借りています。
●日時:2017年8月14日(月)19時15分─21時15分(19時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:常盤公民館 二階和室
/埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
●最寄り駅:JR京浜東北線「北浦和」駅 徒歩5分
 ※駐車場あり(受付けで駐車手続きをしてください)
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】動作術式の「骨みがきメソッド」で、自分の骨格でスッキリ立ち、ラクラク動くための方法を紹介します。
■申し込みはメールで:件名に「8/14北浦和」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 「武の動作術 ─ 俯瞰する意識と崩しの動作術」
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年8月16日(水)18時45分─20時45分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 5+6号和室
/東京都中央区日本橋人形町2-14-5
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】“俯瞰する意識”で崩す稽古をします。どなたでも楽しめる内容です。
■申し込みはメールで:件名に「8/16俯瞰と崩し」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「歩くと走る ー 接地と重心移動」
●日時:2017年8月17日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2000円
【ひとこと】フラット接地とは具体的に足裏のどの部位を接地するのか。趾尖球、母趾球、小趾球、踵の関係を整理し、滑らかな重心移動のルートを歩法と“ゆっくり走り”で身体に刻みます。
■申し込みはメールで:件名に「8/17歩くと走る」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●日時:2017年8月18日(金)19時15分 ─ 21時15分(受付開始19時)
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
●会場:カフェお散歩
/神奈川県茅ヶ崎市新栄町2-11●TEL080-5686-6094
●最寄り駅:JR東海道本線「茅ヶ崎」 北口徒歩約5分
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】今月は動ける股関節のための姿勢を学び、武術の技でその効果を確かめます。健康と武術、どちらに興味のある方にも楽しめる内容です。
■申し込みはメールで:件名に「8/18茅ヶ崎」と書いて、方条瞬刻(ほうじょうしゅんこく)まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「システマ東京」の名称で借りています。
●日時:2017年8月19日(土)9時30分─11時15分(9時15分受付け開始)
●講師:渡辺(北川)文(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 武道場2(床)
/東京都文京区本郷7-1-2
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●定員:20名ぐらい(女性限定)
●参加費:2000円
【ひとこと】愉快で自由なシステマのドリルがあなたを待っています。呼吸とともに身体を動かして爽快な時間をご一緒しましょう。
■申し込みはメールで:件名に「8/19システマ女性」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●日時:2017年8月19日(土)18時30分─20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:6名程度
●参加費:牧神の蹄をお持ちの方 500円
     体験とレクチャー希望者 2000円
【ひとこと】構造動作トレーニングの趾(あしゆび)鍛錬グッズ「牧神の蹄」の練習と同時に、趾の実力を上げるためのトレーニングも行います。
■申し込みはメールで:件名に「8/19ひづめの会」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「システマ東京」の名称で借りています。
●日時:2017年8月20日(日) 9時15分 ─ 11時15分(9時受付開始)
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 スポーツ多目的室B
/東京都文京区本郷7-1-2
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●参加費:2000円
【ひとこと】トロント本部で実施されるセミナーの内容を動きとマーシャルアーツの2つの角度から練習します。第1回は「ムーブメント編」。
■申し込みはメールで:件名に「8/20システマ1」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年8月20日(日)10時─11時30分(9時45分受付け開始)
●講師:真弓(武術・心身療法研究者、全日本空手道連盟三段、EFTプラクティショナー)
●会場:浜町区民館 第一和室
/東京都中央区日本橋浜町三丁目37番1号
●最寄り駅:
都営地下鉄新宿線浜町駅下車A2番出口 徒歩5分
東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車4番出口 徒歩9分
●定員:10名(女性限定)
●参加費:2500円
【ひとこと】技につながる微妙な動き方を、女性だけのリラックスできる空間で指導します。
■申し込みはメールで:件名に「8/20体こなし」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 「動作術 ─ 骨みがきメソッドの基礎」
※いつもの水曜会とは開始時刻と会場が違いますので、ご注意ください。
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年8月23日(水)19時30分─21時30分(19時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:月島社会教育会館 第一和室
/東京都中央区月島4丁目1番1号(月島区民センター4階)
●最寄り駅:東京メトロ有楽町線、都営大江戸線「月島」駅
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】動作術で行なっている「骨みがきメソッド」はからだの輪郭をクッキリ、スッキリさせ、自身の動作のコントロールがしやすくなります。その考え方を解説しつつ実習していきます。
■申し込みはメールで:件名に「8/23骨みがき」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「動作術と手裏剣術で体幹を鍛える」
●日時:2017年8月24日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】使える腕のための重心位置から始めて、体幹、特に肩甲骨を背中の定位置に納めるためのトレーニングを、手裏剣術を実践しながら探ります。
■申し込みはメールで:件名に「8/24動作術と手裏剣術」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「柏・流体の会」の名称で借りています。
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
●日時:2017年8月25日(金)13時15分─15時15分(13時受付け開始)
●会場:柏中央公民館 和室1
/千葉県柏市柏5丁目8番12号(教育福祉会館内)
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」
●定員:各10名程度
●参加費:2500円
●主催:流体の会
※動きやすい服装でご参加ください。
【ひとこと】動作術式の「骨磨き」で足、スネ、膝、股関節をスッキリ・ハッキリさせ、骨盤おこしの体操で滑らかな動きをトレーニングします。
■申し込みはメールで:件名に「8/25骨盤おこし」と書いて、フルネームを添えて 「流体の会」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※継続参加者が対象です。
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年8月25日(金)19時から20時30分(18時45分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新川区民館 第一和室
/東京都中央区新川一丁目26番1号
●最寄り駅:メトロ日比谷線、東西線「茅場町(かやばちょう)」3番出口
●定員:10名(構造動作セミナー参加経験者のみ)
●参加費:3000円
【ひとこと】経験者対象に中村考宏先生の最新研究をトレーニングします。
■申し込みはメールで:件名に「8/25ラボ」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「システマ東京」の名称で借りています。
●日時:2017年8月26日(土) 9時15分 ─ 11時15分(9時受付開始)
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 武道場2(床)
/東京都文京区本郷7-1-2
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●参加費:2000円
【ひとこと】トロント本部で実施されるセミナーの内容を動きとマーシャルアーツの2つの角度から練習します。第2回は「マーシャルアーツ編」。
■申し込みはメールで:件名に「8/26システマ2」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※入門者から継続参加者まで対象です。
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年8月26日(土)14時30分─16時30分(14時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:佃区民館 5号+6号和室
東京都中央区佃二丁目17番8
●最寄り駅:メトロ有楽町線・都営大江戸線「月島」
●定員:20名
●参加費:3000円
●参考図書:『しゃがむ力――スクワットで足腰がよみがえる』(中村考宏/晶文社)
【ひとこと】講師の提唱する「ジャパニーズ・スクワット」を行うことで、股関節を動かすための基本から、応用まで学べる内容となっています。「股関節の回転」を実感しましょう。
■申し込みはメールで:件名に「8/26スクワット」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年8月26日(土)17時─18時30分(16時50分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:佃区民館 5号+6号和室
東京都中央区佃二丁目17番8
●最寄り駅:メトロ有楽町線・都営大江戸線「月島」
●定員:20名
●参加費:3000円
【ひとこと】立位を支えている「趾(あしゆび)」の実力が、そのまま「股関節の回転力」の実力を決定します。趾を徹底的に鍛えたい人のためのトレーニング会。
■申し込みはメールで:件名に「8/26あしゆび」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年8月26日(土)19時─20時30分(18時50分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:佃区民館 5号+6号和室
東京都中央区佃二丁目17番8
●最寄り駅:メトロ有楽町線・都営大江戸線「月島」
●定員:20名
●参加費:3000円
【ひとこと】「股関節の回転力」をアップして、運動の質を根本から変えたい人向けに「股割り」のトレーニングをします。
■申し込みはメールで:件名に「8/26股割り」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年8月27日(日)18時30分 ─ 20時30分(受付開始18時15分)
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
/東京都中央区銀座一丁目25番3号
●最寄り駅:メトロ有楽町線「銀座一丁目」または「新富町」、都営浅草線「宝町」
●定員:10名程度
●参加費:2000円
●杖をご持参ください。
●杖の貸し出しを希望する方は、申込み時に「杖貸し出し希望」とお書きください。
【ひとこと】杖は動きを練るのに適しています。「巴」など杖の型の練法の他杖を使った稽古を紹介します。
■申し込みはメールで:件名に「8/27杖」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年8月28日(月) 19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:竹川 和宏/鍼灸師、カイロプラクター
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
●最寄り駅:メトロ日比谷線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●参加費:2000円
●持ち物(必携):『メディカル・イメージブック 運動学』(中島雅美/医歯薬出版株式会社)
【ひとこと】運動学のテキストを元に、実際に体を動かしながら筋肉や関節の働きを学んでいきます。自分の骨や筋肉を自分のものにしていくことを目的とした勉強会です。
■申し込みはメールで:件名に「8/28運動学」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「骨なり動作入門 ー 股関節の外旋力を磨く」
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年8月30日(水)18時45─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 6号和室
/東京都中央区日本橋人形町2-14-5
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】股関節の外旋力が移動力です。足首、膝、股関節の曲がる方向を揃えて外旋力を上げる稽古素材(ドリル)をたくさん紹介します。
■申し込みはメールで:件名に「8/30外旋力」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎【5木の日・特別企画】動作術の会@恵比寿 テーマ「姿勢・接触・間合 〜 中間重心で行う三つのコントロール」
※第5木曜日は半額で参加できます。
●日時:2017年8月31日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B1
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●特別参加費:1000円(いつもの半額です)
【ひとこと】動作術の提案する「姿勢=自分のコントロール」、「接触=人のコントロール」、「間合=場のコントロール」を、中間重心感覚を手がかりにトレーニングします。
■申し込みはメールで:件名に「8/31三つのコントロール」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

▲ホームへ戻る

              ◆

              ◇

              ◆

              ◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 4日 (日)

12/23・24【技アリ企画+年末特別企画】「股関節回転講座」東京教室

O0377055513663734587

12月の「股関節回転講座」東京教室のお知らせです。
12月は「ラボ」のある金曜日が天皇誕生日で祝日ですので、【年末特別技アリ企画】股関節回転講座「本当の自分の動きを導く『 深部感覚トレーニング』を開催します。
その夜の「ラボ」は構造動作トレーニングの研究会です。これまでのセミナーに参加された方は参加していただけます。
また午後の「深部感覚トレーニング」に初参加の方も、ご興味があれば参加できます。
来年1月28日(土)の午後は朝日カルチャーセンター新宿での「驚くほどカラダが軽くなる ー
スクワットの真実」があるため、「股関節回転力アップ教室」はお休み。夕方から夜にかけての「趾」「股割り」のみになります。
12月の「股関節回転力アップ教室」にご参加ください。
            ◆◇◆

■申し込み

 参加を希望するクラスを

12/23深部感覚」
「12/23ラボ」
「12/24股関節回転」
「12/24あしゆび」
「12/24股割り」

と明記して、

 「フルネーム」と連絡のつく「Eメールアドレス」を添えて
 世話人の中島章夫までメールでお申込みください。

日程
12月23日(金・天皇誕生日)の午後に特別企画で「本当の自分の動きを導く『 深部感覚トレーニング』」を開催しますので、「深部感覚トレーニング」をしっかりと学びたい人はぜひご参加ください。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆【年末特別技アリ企画】股関節回転講座「本当の自分の動きを導く『 深部感覚トレーニング』」
※入門者から継続参加者まで対象です。
※参照サイト「深部感覚」→ http://sinbu.info/category1/
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2016年12月23日(金・天皇誕生日)14時45から116時45分(14時30分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:日本橋社会教育会館地下2階 第一和室
/東京都中央区日本橋人形町1丁目1番17号
(日本橋小学校等複合施設地下2階・8階・9階)
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/nihonbashi
●最寄駅:都営浅草線「人形町」A6出口、メトロ日比谷線「人形町」A2出口
●定員:20名
●参加費:3000円
【ひとこと】自分がどのような姿勢で、どのように動いているのか。それを感じる力(深部感覚)を磨けば、今の自分より確実に動けるようになります。競技選手から、慢性的な腰痛・肩こりに悩まされている方まで、誰にでも役立つトレーニングです。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆【技アリ企画】股関節回転講座「Takahiro ラボ」
※継続参加者が対象です。
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2016年12月23日(金・天皇誕生日)19時から20時30分(18時45分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:日本橋社会教育会館 8階 第二和室
/東京都中央区日本橋人形町1丁目1番17号
(日本橋小学校等複合施設地下2階・8階・9階)
●最寄駅:都営浅草線「人形町」A6出口、メトロ日比谷線「人形町」A2出口
●定員:10名(構造動作セミナー参加経験者のみ)
●参加費:3000円
【ひとこと】経験者対象に中村考宏先生の最新研究をトレーニングします。
■申し込みはメールで:件名に「12/23ラボ」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」 

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆【技アリ企画】股関節回転講座「股関節回転力アップ教室」
※入門者から継続参加者まで対象です。
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2016年12月24日(土)14時30分─16時30分(14時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新富区民館 8号+9号和室
/東京都中央区新富1丁目13番24号
●最寄り駅:メトロ日比谷線・JR京葉線「八丁堀駅」A3出口、メトロ有楽町線「新富町」
●定員:20名
●参加費:3000円
【ひとこと】「股関節回転教室」は入門者には基本をきちんと押さえられ、経験者には進化発展する構造動作理論の現状を把握できる内容となっています。「股関節の回転」を実感しましょう。
■申し込みはメールで:件名に「12/24股関節回転」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画・股関節回転講座「趾(あしゆび)レベルアップトレーニング会」
※経験者向けですが、初心者でも希望すれば参加可能です。
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2016年12月24日(土)17時─18時30分(16時50分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新富区民館 8号+9号和室
/東京都中央区新富1丁目13番24号
●最寄り駅:メトロ日比谷線・JR京葉線「八丁堀駅」A3出口、メトロ有楽町線「新富町」
●定員:20名
●参加費:3000円
【ひとこと】立位を支えている「趾(あしゆび)」の実力が、そのまま「股関節の回転力」の実力を決定します。趾を徹底的に鍛えたい人のためのトレーニング会。
■申し込みはメールで:件名に「12/24あしゆび」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画・股関節回転講座「股割りトレーニング会」
※経験者向けですが、初心者でも希望すれば参加可能です。
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2016年12月24日(土)19時─20時30分(18時50分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新富区民館 8号+9号和室
/東京都中央区新富1丁目13番24号
●最寄り駅:メトロ日比谷線・JR京葉線「八丁堀駅」A3出口、メトロ有楽町線「新富町」
●定員:20名
●参加費:3000円
【ひとこと】「股関節の回転力」をアップして、運動の質を根本から変えたい人向けに「股割り」のトレーニングをします。
■申し込みはメールで:件名に「12/24股割り」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月19日 (火)

「動き」へのアプローチ〜中村考宏先生のブログから

317takahiro_2


今週の金曜日、土曜日に開催される「構造動作トレーニング東京セミナー」について書かかれた、講師の中村考宏先生のブログの抜粋します。

セミナーの申し込みなどの詳細は「◎【技アリ企画】構造動作トレーニング東京セミナー日程一覧」 を御覧ください。

全文は中村先生のブログ「動き」へのアプローチ、1/22-1/24東京「構造動作トレーニング」を御覧ください。

以下、中村先生のブログからの引用です。

              ●

「動き」へのアプローチ、1/22-1/24東京「構造動作トレーニング」
この仕事を始めた当時お世話になった先生方と臨床について話し込んでいた。
久しぶりに時間を忘れた日。
変わらず、優しくて愚直ないい先生だ、とあらためて思う。
臨床に心血を注ぐ、素晴しい仕事だ。
筋骨格系疾患の治療は「動き」を治していくということが重要。
「動き」とは、筋肉の動き、関節の動き、骨の動き、神経の動きなど、
体の各器官の動きのこと。
「だれ」が「なに」を求めているのか?
「わたし」は「なに」を求めるのか?
「施術者」と「患者」、互いに「なに」を共有すること。
これは、トレーナーにもいえる。
互いに「なに」を共有し、「どのような」ステップを踏んでゆくのか?
いずれにせよ、「なに」がぼやけていては、結果もぼやけたまま。
自分が求める「なに」を明確に踏み出そう。
自分の動きを向上したい。
痛みを除去し、日常生活の質を高めたい。
健康や「質」をアプローチして効果を出すことは簡単ではない。
それに見合うだけの勉強と実践がなければ叶いません。
構造動作トレーニングが「なに」かのプラスに働くことを願っています。
さて、今週末は2016年最初の東京セミナー。
中島章夫先生の企画も今年で9年目。
テーマは「股関節回転力UP」と一新された。
新たな出会いを楽しみにしています!
              ◆
              ◇
              ◆
              ◇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月22日 (火)

「股関節の動きを実感する」中村考宏先生のブログより3

Photo

今月行う「骨盤おこしトレーニング」は、久しぶりに「骨盤おこしトレーニング」と題してセミナーを開催します。
関連のある中村先生のブログ記事を紹介しましたが、三回目。

 意識だけでは動かない。

 気合だけでも動かない。

 実感がなければ動かないのだ。

今回は「実感」がキーワードになるのかもしれませんね。
ぜひ参加する方は参考にしてください。
また興味を持った方はぜひ元のサイトもご覧ください。

              ◆

中村考宏先生のブログより転載

骨盤を立てる:「骨盤」をおこすには股関節の動きを実感する

骨盤を立てることは、腰痛治療に限らず、股関節を滑らかに動かすために重要です。「骨盤おこし」トレーニングは、骨盤後傾から骨盤立位、骨盤前傾へ、股関節 を滑らかに動かすことができるポジションを身につけるものです。そして、股関節の動きのため以外にも骨盤を立てなければならない重要な理由があります。そ れは、「内臓のスペースを確保し保護する」です。

先日、健康管理のため一食一食の食事に細心の注意を払っている方の「骨盤おこし」トレーニングをしました。話を伺う限り、カラダに良さそうな食事メニューの ラインナップ、食材を取り寄せ、集めることに感心するものばかりでした。しかし、肝心の食べたものを消化吸収する内臓器がペチャンコで硬くなったお腹に圧 迫されているようでした。骨盤をチェックしてみると骨盤が後傾した状態で腹筋群を縮めてお腹をペチャンコでカチカチに固めていました。また、定期的にお通 じがないとのことなのですが、骨盤を後傾させた状態では腹圧をかけようにも上手く力が入りません。これでは、食べるものに細心の注意を払っていても本当に カラダに良いのか悪いのかわからない状態です。もし、食べ物に気を遣うのでしたら「食事摂取⇒消化吸収⇒排泄」までを考えるべきではないでしょうか。「骨盤おこし」トレーンングは、運動と健康の両面から考え骨盤ポジションを身に付けていきます。

はじめて「骨盤おこし」に取り組まれる方たちに「骨盤を立ててみてください」とリクエストします。すると、「腰を力ませ上に伸びたり、反らせる方」、「骨盤 を後傾させる方」、「骨盤を前傾させる方」、それぞれに骨盤を立てるために首をひねりながら一生懸命に表現しようとします。この中で、骨盤を立てる方向は 骨盤前傾方向がもっとも近いのですが、この方向を示す方は非常に少ないのです。それは、骨盤や股関節の仕組みや位置、形、などの実感が鈍いことが理由にあります。骨盤の操作は、股関節の可動により骨盤ポジションを変化させることができます。しかし、股関節の動きを実感できない状態では、骨盤の操作がよくわ からずに腰を力ませたり、反ってしまうのです。また、骨盤を立てることを骨盤後傾で表現してしまう方は、解剖学を勘違いしているものと思われます。


「骨盤を立てる」ということは、クラシックバレエでよくいわれていたことですが、最近では各競技でも意識されるようになりました。基本に忠実なクラシックバレエの指導者でしたら「なぜ、骨盤を立てることが必要なのか?」ということを経験的に理解していますから、股関節が滑らかに動くための要素をきっちり訓練します。しかし、各競技で方法論が注目されるようになったばかりの経験値の低い段階では、まだ「骨盤を立てる」意味をしっかり理解している方が少ないのが現状です。

例えば、『マラソンで骨盤を立てることを意識して走っていると腰が痛くなるのでマッサージやストレッチでケアしながら意識を続けている。』

このケースから以下のことが考えられます。
・骨盤を立てているつもりが実は「腰を力ませる、反らしている」可能性が高い
・痛みが出ているフォームにも関わらず骨盤という部分にこだわりすぎ

★骨盤を立てたポジションを競技動作へ落とし込むためには、相応のトレーニングが必要になることを覚えておいた方がいいと思います。

股関節の動きを実感することをトレーニングします。
1.股関節の仕組みを知る
2.股関節の位置を知る
3.股関節を感覚で記憶する
4.股関節を運動で記憶する

骨盤ポジションを実感することをトレーニングします。
1.骨盤の形を知る(骨指標)
2.骨盤の形を感覚で記憶する(骨指標)
3.骨盤の強度を感覚で記憶する
4.骨盤のポジションを運動で記憶する

これらを実感することで競技動作中の「意識」が生かされるわけですが、多くの場合はこれらの実感がなく方法論の知識だけ先行しているように見受けられます。股関節の動きを実感し、運動と健康の両面から骨盤ポジションを身に付けることが大切です。

意識だけでは動かない。
気合だけでも動かない。
実感がなければ動かないのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月21日 (月)

「股関節の動きを実感する」中村考宏先生のブログより2

Photo

構造動作の中村考宏先生のブログに、今月行う「骨盤おこしトレーニング」に関連した記事が連載されていますので、続けて紹介します。
セミナーに参加する方は参考にしてください。また興味を持った方はぜひ東京セミナーにお申し込みください。

              ◆

中村考宏先生のブログより転載

◎股関節の操縦方法:「骨盤おこし」トレーニング

腰痛の治療をする上で大切なことは「不安を消す」ことでした。そのためには、適切な知識を知った上で治療にあたることが前提です。そして、ぎこちない腰の動きを、滑らかな腰の動きで快適な生活がおくれるように「股関節を動かす」リハビリをします。リハビリは、「股関節の仕組みを知る」「股関節の位置を知る」「股関節を感覚で記憶する」「股関節を運動で記憶する」という手順を踏んで、「股関節を実感して知っている」状態にします。ここまでは、動作をする前のカラダの整備といったところです。

つづいて、動作をするには股関節の操縦方法を覚えなくてはなりません。股関節がどのような状態で動き、どのように止めるのか、動作を行う上で重要なことです。股関節のアクセルとブレーキは、「骨盤」と「接地」で調節をします。

「骨盤」
骨盤を後傾させた状態⇒ブレーキ
骨盤立位、骨盤前傾⇒アクセル

「接地」
母趾球加重⇒ブレーキ
足裏全体加重(フラット接地)⇒アクセル

カラダを車に例えると骨盤を後傾させた状態は、サイドブレーキをかけて停車中。骨盤を後傾させることにより骨盤の関節のくぼみ(ヒップ・ソケット)に大腿骨頭を深くはめこみます。これにより、股関節がロックされ動きを止めるのです。車を動かすときは、骨盤を立たせた状態にしてヒップ・ソケットと大腿骨頭に余裕を持たせます。これにより、股関節がフリーになりいつでも動き出し可能になるのです(アイドリング)。そして、骨盤を前傾させた状態は、アクセルで走行中です。

股関節を動かすには、「骨盤を立てる」ことが重要です。しかし、腰痛の方をみるとほとんどの方が、骨盤を後傾させてサイドブレーキをかけたまま動いているのです。これでは、腰の動きを滑らかにするために、股関節を動かそうとしてもロックを解除しない限り、股関節を滑らかに動かせません。実は、腰痛に限らず日本人の多くの方が骨盤を後傾させた状態で動いているのです。ですから、骨盤後傾のお尻は、垂れたようにも平たくも見えます。お尻が落ちたスタイルは日本人の特徴のようです。

骨盤を立てるには、「骨盤おこし」をトレーニングします。これは、骨盤後傾から骨盤立位、骨盤前傾へ、股関節を滑らかに動かすことができるポジションを身につけるのです。「骨盤おこし」トレーニングは、腰痛に限らず股関節を滑らかに動かすためのトレーニングとして有効です。

「骨盤おこし」トレーニングは、以下の手順でおこないます。

1.骨盤の形を知る(骨指標)
2.骨盤の形を感覚で記憶する(骨指標)
3.骨盤の強度を感覚で記憶する
4.骨盤のポジションを運動で記憶する

このような手順で骨盤ポジションを自分のものにしていきます。骨盤ポジションには、骨盤前傾、骨盤立位、骨盤後傾があります。まず、骨盤を立てる(骨盤立位)ことが目標です。これも股関節の運動感覚と同様に鈍くなっていますので、股関節のリハビリと合わせておこなうと効果的です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月14日 (月)

「股関節の動きを実感する」中村考宏先生のブログより

9月26日の【技アリ企画】「構造動作トレーニング東京セミナー」では、講師の中村考宏先生に久しぶりに「骨盤おこし」トレーニングをテーマにセミナーをしてもらいます。
「骨盤おこし」は「股関節を滑らかに動かす」トレーニングです。

以下は中村考宏先生の最近のブログです。
腰痛について書かれています。
腰痛を感じている方はもちろん、そうでない方も「人の運動」のことだと思ってぜひ読んでみてください。

1.股関節の仕組みを知る
2.股関節の位置を知る
3.股関節を感覚で記憶する
4.股関節を運動で記憶する

東京でのセミナーの機会に、ご自身の運動を滑らかにする方法を学んでみてはいかがでしょうか。
セミナーの詳細は → ◎2015年9月の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京セミナー

以下、中村先生のブログです。タイトルをクリックすると転載元のブログが開きますのでそちらもご参照ください。

             ◆
股関節回転講座 中村考宏先生のブログより転載

不安を消せば腰痛は治る、股関節の動きを実感する

腰痛の治療は、「不安を消す」ということが大切でした。そして、その「不安を消す」ために適切な腰痛の情報を知った上で、「カラダを知る」、「動作の質」を見直すことをしていきます。「動作の質」を見直すことでカラダを滑らかに動かすことができれば、ぎこちない腰の動きをしないで済むため、腰痛の不安が払拭されるのではないでしょうか。

カチコチに固まった腰でぎこちない動きしていたら、前に屈むのも、捻るのも、ましてや重たいものを持とうものなら、不安でしかたありません。腰がカチコチに固まっているからぎこちないのか、それともぎこちない動きだから腰がカチコチに固まっているのか、どちらの理由なのでしょうか?

理由はどちらでもありません。

腰の動きがぎこちないのは、股関節の動きが不足しているからです。腰痛の方を見ているとほとんどの方の動きに股関節の動きが不足しています。股関節は、英語でヒップジョイントといって左右のお尻に球状の関節がはまっています。球状の関節ですから脚を大きく自由に動かすことができますし、左右の足を固定すれば体幹を前屈、後屈、捻転、側屈、と広い範囲を動かすことができます。ですから、腰でぎこちなく動かす必要がないのです。腰でぎこちなく動かすから不安がつのるのではないでしょうか?

不安を消すためにも股関節を動かし腰を滑らかにすることが大切です。これは、「激しい運動をしろ」ということではありません。「運動」の前のカラダの整備といったところです。「運動」は、従来の「治療してもらう」「治してもらう」といったような受け身的な治療に比べ、腰痛を改善することができますし、腰痛を予防することができる有効な方法です。しかし、ぎこちない腰の動きで「運動」するよりも、滑らかな腰の動きで「運動」に取り組んだ方が不安なく快適に行うことができます。

では、股関節を動かすにはどのような手順を踏んだらよいのでしょうか。

1.股関節の仕組みを知る
2.股関節の位置を知る
3.股関節を感覚で記憶する
4.股関節を運動で記憶する

このような手順で股関節を知識として知る、ということではなく股関節を実感して知っている状態にするのです。股関節は、とても大きく身近な関節のはずなのに、腰痛の方のほとんどの方が股関節を知りません、いや、実感がありません。ですから、股関節のリハビリが必要なのです。

股関節を実感できれば、前屈、後屈、捻転、側屈といった腰を滑らかに動かすことができますから、ぎこちない不安も払拭されると思います。ただし、股関節を実感できるまでには個人差があります。それは、従来の「治してもらう」という受身的な考えでいるよりも、「自分で治す」という攻めの考えの方が股関節を実感しやすいのです。受け身の治療に慣れている方は、考えを切り替えるまでに時間がかかる方もありますが、股関節を実感するのは自分しかできないことです、焦らず根気よく取り組みましょう。


構造動作トレーニング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

MATAWARI JAPAN Noda Kobu(動作術・東葛) zoom 動作術 おすすめサイト お知らせ さいたま動作術の会 ひづめの会 ほびっと村学校 オンライン動作術の会 カメカメ企画 カルチャー教室 ケトルベル コラム システマ ジョイフル・モーション・メディテーション スポーツ トレーニング トレーニングを通して学ぶ解剖学 ナンバ バー・アスティエ ブログの修正 メディア ワンテーマ講習会 介護 入間動作術の会 剣術 割りメソッド 動作術 動作術の会 動画 半身動作研究会 原理武術【甲章】 参考資料 吉祥寺古武術の会 名古屋動作術の会 和光市動作術の会 地球体操 基礎トレーニングセミナー 報告 女性のための体こなし術 山口動作術の会 広島動作術の会 心と体 感想など 技アリ企画 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 更新情報 書籍・雑誌 本体組技研究会 杉並動作術の会 杖術 松聲館 柏・流体の会 構想動作 構造動作 構造動作トレーニング 正中面 武術稽古法研究レポート 歩く 池袋動作術の会 活動予定 活動報告 深部感覚 源運動/源武術【甲章】 烏山動作術の会 烏山古武術ヨガの会 牧神の蹄 甲章研究室 甲野善紀 皮膚の操作 稽古メモ 稽古情報 稽古素材 稽古録 空気投げ 竹川流◎運動の会◎ 経済・政治・国際 股割り 股関節回転講座 芸能・アイドル 茅ヶ崎動作術の会 講座情報 趣味 趾(あしゆび) 遊武会 運動学・解剖学 重心力調整メソッド 野田古武術の会 韓氏意拳 骨みがきメソッド 骨格美メソッド 骨盤おこし