« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月19日 (日)

【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」

7月の活動予定で、7月17日(日)夜の「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」の開始時刻を変更しました。

1時間遅らせて、19時開始で21時までとします。
参加を予定している方は、ご注意ください。

 ▼

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」
※杖は用意します。ご自身の杖がある方はご持参ください。
●日時:2022年7月17日(日)19時 ─ 21時(18時50分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 2階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】松聲館の杖術の型(「巴」「水車」など)の稽古を通して、股関節による滑らかな重心移動を身につけます。足首、膝、肩、手首の各関節の動きも整えます。
■申し込みはメールで:件名に「7/17杖」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

2022年6月15日 (水)

7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内

6月11日、12日に開催された【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室の模様が、講師の中村考宏先生のブログに掲載されています。

 ▼

「腸洗浄と骨盤おこし、リラックスと骨で立つ」
https://ameblo.jp/eni4/entry-12748190170.html

「ゆるい足と締まった足、牧神の蹄と深部感覚」
https://ameblo.jp/eni4/entry-12748360452.html

 ▼

7月も構造動作トレーニング・東京教室を開催します。
日常動作から、スポーツなどの専門動作まで、幅広く役に立つ内容です。
ご関心のある方の申し込みをお待ちしています。

■申し込み

参加を希望するクラスを、
 ・
「7/16 ラボ」
「7/16 所有感覚」
「7/16 股割り」

「7/17 構造動作入門」
 ・

と明記して、
 「フルネーム」と連絡のつく「Eメールアドレス」を添えて
 世話人の中島章夫までメール でお申込みください。


 ▼

【構造動作トレーニング東京教室】

日程 
▼土曜日
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※どなたでも参加していただけます。
●日時:2022年7月16日(土)13時30分─15時(13時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新川区民館 1号和室
/東京中央区新川1丁目26番1号
●最寄り駅:東京メトロ日比谷線・東京メトロ東西線「茅場町」下車 3番出口徒歩10分
●定員:10名
●参加費:4000円
●主催:動作術の会
【内容】講師の今の関心ごとや、参加者の質問を素材に、新しいトレーニングを講師が提案していきます。ラボならではの新鮮な学びが体験できます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※どなたでも参加していただけます。
●日時:2022年7月16日(土)15時30分─17時30分(15時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新川区民館 1号和室
/東京中央区新川1丁目26番1号
●最寄り駅:東京メトロ日比谷線・東京メトロ東西線「茅場町」下車 3番出口徒歩10分 
●定員:10名
●参加費:4000円
●主催:動作術の会
【内容】中村先生の著書『指先から身体を整える』(春秋社)の内容を紹介します。各部の骨格ポジションを整えて末端の感覚を磨き、全身のつながりを感じとって、スムーズな運動を取り戻します。
※参考図書→『指先から身体を整える ── 機能回復のための所有感覚メソッド』(春秋社)
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※どなたでも参加していただけます。
●日時:2022年7月16日(土)18時─20時(17時45分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新川区民館 1号和室
/東京中央区新川1丁目26番1号
●最寄り駅:東京メトロ日比谷線・東京メトロ東西線「茅場町」下車 3番出口徒歩10分 
●定員:10名
●参加費:4000円
●主催:動作術の会
【内容】「股関節の回転力」をアップして、運動の質を根本から変える構造動作の「股割りトレーニング」を指導します。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

▼日曜日
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
 「足指先から頭まで ── 快適動作のための構造動作トレーニング入門」
※どなたでも参加していただけます。
●日時:2022年7月17日(日)13時30分─16時(13時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:永代地区集会所 2階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名
●参加費:5000円
●主催:動作術の会
【内容】足の接地感覚を高める「趾(あしゆび)トレーニング」、股関節の回転力を上げる「骨盤おこしトレーニング」、すべての動作の基礎となる「深部感覚トレーニング」など、快適な動作のための構造動作トレーニングをわかりやすく解説し、実践します。
※参考図書→『「骨盤おこし」で身体が目覚める』(春秋社)
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」

明後日、6月17日(金)の午前に、zoom を使っての動作術の配信があります。

この【zoomで快適動作術】は、受講した方に編集した復習用動画の閲覧ができます。
閲覧期間は限定されていますが、この動画がわかりやすいと評判です。

そのため、リアル時刻での参加はできなくても、この動画を見るために申し込みをされる人もいます。

なかなか動作術の講習会に参加する機会のない方は、ぜひ一度オンラインでの動作術をお試しください。

●今回のテーマについて

テーマは「足の親指と踵をトレーニングする」なのですが、動作術にご参加の人ならお分かりのように、ちょっとヒネッたテーマです。

足の親指と踵は、姿勢や運動の制動するの役割をします。つまりブレーキをかけたりゆるめたりします。
なので、その使い方に注意しないと、ブレーキを強くかけたまま動いて、筋肉や関節に負担をかけることになります。

動作術では、足の親指や踵に体重をかけ過ぎないよう注意するのですが、今回はその「足の親指」と「踵」をメンテナンスしてきちんと働くようにしよう、という内容です。

■申し込みはメールで:
件名に「6/17 zoom動作術」と書いて、「お名前」を添えて
「流体の会」まで。


…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□【zoomで快適動作術】テーマ「足の親指と踵をトレーニングする」
※参加の詳細は申し込み時にお知らせします。
※イスをご用意ください。
●日時:2022年6月17日(金) 10時─11時30分(9時45分から入室可)
●講師:中島章夫(動作術の会主宰、骨盤おこしトレーナー、動作術アドバイザー)
●参加費 : 2500円 (PayPayまたはジャパンネット銀行振り込み )
●主催 : 流体の会
【内容】 足の親指と踵は、共に運動のブレーキの役割をします。ブレーキとは「制動」のことで、運動の制御に欠かせない要素です。今回は親指と踵の感覚を活性化し、そのポジションと働きを学びます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

2022年6月 7日 (火)

◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程

51ys9d40nbl_sx363_bo1204203200_ 
 『技アリの身体になる! 武術ひとり練習帳 』



◎動作術の会(半身動作研究会)の2022年7月の予定
 (2022年6月の活動予定は → こちらをクリック

※新型コロナウイルスへの対応について → クリック

はじめにお読みください。 → クリック

※中島章夫のカルチャー教室での活動は → クリック

////////////////////////////////////
※ご注意!
会場はお借りしているだけなので、くれぐれも講習内容についてはお尋ねにならないようお願いします。
////////////////////////////////////

●お問い合せ・お申し込みは、各タイトルの下段にある「■申し込みはメールで」の要領でメールでお申し込みください。

※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
※「動作術の会」の講習を月に4回以上参加する方には、お得な月会員制度があります。 → クリック

    ▼
    ▼

【2022年7月日程

※ お問い合せ・お申し込みは、各タイトルの下段にある「■申し込みはメールで」の要領でメールでお申し込みください。
※【技アリ企画】の詳細はタイトルをクリックしてください。
 (タイトルの前の「◎」は動作術の会、「☆」印「技アリ企画」、「□」は他団体企画)


●日時:2022年7月17日(日) 午前10時─11時30分(9時45分受付け開始)
●講師:真弓(武術・心身療法研究者、全日本空手道連盟三段、EFTプラクティショナー)
●会場:永代地区集会所 1階洋室
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆【技アリ企画】構造動作トレーニング4
 「足指先から頭まで ── 快適動作のための構造動作トレーニング入門」
※どなたでも参加していただけます。
●日時:2022年7月17日(日)13時30分─16時(13時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)

●会場:永代地区集会所 2階和室
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」
※杖は用意します。ご自身の杖がある方はご持参ください。
●日時:2022年7月17日(日)19時 ─ 21時(18時50分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 2階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】松聲館の杖術の型(「巴」「水車」など)の稽古を通して、股関節による滑らかな重心移動を身につけます。足首、膝、肩、手首の各関節の動きも整えます。
■申し込みはメールで:件名に「7/17杖」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
 テーマ「骨で立ち、骨で動く ── 快適動作術入門」
●日時:2022年7月20日(水)13時30─15時30分(13時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:ほびっと村学校(ほびっと村3階)
●最寄り駅:JR中央線「西荻窪」駅南口下車 徒歩2分
/東京都杉並区西荻南3-15-3
●定員:5名程度
●参加費:2500円
●主催:天根流(あまねりゅう)
【内容】筋肉に頼らず骨で支えれば、痛みなく快適に動くことができます。立つ・歩く・座るなど日常動作を中心に、動きの質をアップするトレーニングをします。参加者のリクエストに応じた内容も行います。
■申し込みはメールで:件名に「7/20ほびっと村」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□杉並動作術の会 テーマ「“動作術”と“骨盤起こし”で毎日の暮らしラクラク!」
※会場は高円寺北区民集会所です。
※会場は「杉並動作術の会」の名称で借りています。
●日時:2022年7月1日 (金)10時15分─11時45分(10時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:阿佐谷地域区民センター 第1レクリエーション室 (4月から新しい建物になっています)
/杉並区阿佐谷北1丁目1番1号
●最寄り駅:JR中央線「阿佐ケ谷駅」(南口)徒歩5分
●参加費:2500円
●定員:10名程度
【内容】自然な骨格ポジションを知り、適切に関節を動かすことで、楽に動ける姿勢を身につけます。
■申し込みはメールで:件名に「7/1杉並動作術」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@茅場町 テーマ「原初動作トレーニング 〜 赤ちゃんの動作に学ぶ、腹圧力・背筋力・股関節力」
●日時:2022年7月2日(土)13時30分 ─ 15時30分(13時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 3号和室
/東京中央区新川1丁目26番1号
●最寄り駅:東京メトロ日比谷線・東京メトロ東西線「茅場町」下車 3番出口徒歩10分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】運動の本質は重心移動です。ここでは重心移動を滑らかにするための骨格ポジションを学び、各関節の機能を高める動作術を行います。
■申し込みはメールで:件名に「7/2原初動作」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□Noda Kobu(動作術・東葛)@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動jく ── 楽軽(らくかる)動作術入門」
●日時:2022年7月3日(日) 12時30分─14時30分(12時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:パレット柏(柏市市民交流センター) 多目的スペースB
/千葉県柏市柏1丁目7番1-301号 Day Oneタワー3階
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」/柏駅南口 徒歩 2分
道案内動画
●定員:10名程度
●参加費:3000円
●主催:Noda Kobu(動作術 東葛)
【内容】動作術で動ける骨の積み上がりを学び、楽々、軽々に動ける姿勢を身につけましょう。内容は、日常動作から、スポーツ、武道・武術まで、参加者のリクエストに応じながら進めます。
■申し込みはメールで:件名に「7/3動作術・東葛」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「一生歩くための徹底“あしゆび動作術”」
●日時:2022年7月3日(日)18時 ─ 20時(17時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】 足指の関節の可動を上げる方法、足指握りの方法、外反母趾予防および緩和する方法、足指先の感度を上げる方法など、一生自分の足で歩くための動作術をたくさん行います。
■申し込みはメールで:件名に「7/3足指」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「原初動作トレーニング 〜 赤ちゃんの動作に学ぶ、腹圧力・背筋力・股関節力」
●日時:2022年7月7日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B1
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2500円
【内容】立位に至るまでの赤ちゃんの動きを基にした「原初動作トレーニング」には、直立に耐えるだけの腹圧、背筋、股関節を整える力があります。またスムーズな動きのためのメンテナンスとしても有効です。
■申し込みはメールで:件名に「7/7原初動作」「6/2歩くと走る」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@茅場町 テーマ「運動の要、股関節を鍛える」
●日時:2022年7月9日(土)13時30分 ─ 15時30分(13時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 3号和室
/東京中央区新川1丁目26番1号
●最寄り駅:東京メトロ日比谷線・東京メトロ東西線「茅場町」下車 3番出口徒歩10分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】動作術の大基本である「骨盤おこしトレーニング」。運動の要である股関節を磨き、重心移動を滑らかになるよう、骨盤おこしを基礎から学びます。
■申し込みはメールで:件名に「7/9股関節」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□さいたま動作術の会@北浦和 テーマ「『骨なり』の動作術」
※会場は「さいたま動作術の会」の名称で借りています。
●日時:2022年7月11日(月)19時─21時(18時45分から受付け)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:常盤公民館 和室
/埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
●最寄り駅:JR京浜東北線 北浦和駅西口徒歩5分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】滑らかな動作のための「骨なり」に立ち、歩くためのあしゆびや股関節のトレーニングを紹介します。
■申し込みはメールで:件名に「7/11さいたま動作術」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※動きの精度を上げるのが目的です。武術が未経験でも楽しめる内容です。
●日時:2022年7月14日(木)10時─11時30分(9時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】動作術で稽古する「足指先接地」「中間重心」「先端から動く」。この3つを身につけることで、運動の質を上げることができます。武術の技を楽しみながら、滑らかな動作を身につけていきます。日常動作の質を上げたい方にも適しています。
■申し込みはメールで:件名に「7/14武術の動作」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」
※貸出用の杖があります。ご自身の杖がある方はご持参ください。
●日時:2022年7月14日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B1
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2500円
【内容】松聲館の杖術の型(「巴」「水車」など)の稽古を通して、股関節による滑らかな重心移動を身につけます。足首、膝、肩、手首の各関節の動きも整えます。
■申し込みはメールで:件名に「7/14杖」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□【zoomで快適動作術】テーマ「腰かけ式・股割りトレーニング」
※参加の詳細は申し込み時にお知らせします。
※イスを、できれば2脚ご用意ください。1脚でも構いません。
●日時:2022年7月15日(金) 10時─11時30分(9時45分から入室可)
●講師:中島章夫(動作術の会主宰、骨盤おこしトレーナー、動作術アドバイザー)
●参加費 : 2500円 (PayPayまたはPayPay銀行振り込み )
●主催 : 流体の会
【内容】 股関節を活性化する四股の踏み方と、左右の股関節間での滑らかな重心の切り返しの練習をします。これによって、よりスムースな重心移動を身につけましょう。
■申し込みはメールで:件名に「6/17 zoom動作術」と書いて、「お名前」を添えて「流体の会」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※いつもと会場が違います。ご注意ください。
☆【技アリ企画】構造動作トレーニング1
 「Takahiro ラボ」
※どなたでも参加していただけます。
●日時:2022年7月16日(土)13時30分─15時(13時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:永代地区集会所 二階和室
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※いつもと会場が違います。ご注意ください。
☆【技アリ企画】構造動作トレーニング2
 「指先から身体を整える ── 機能回復のための所有感覚メソッド 」

※どなたでも参加していただきます。
●日時:2022年7月16日(土)15時30分─17時30分(15時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:永代地区集会所 二階和室
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※いつもと会場が違います。ご注意ください。
☆【技アリ企画】構造動作トレーニング3
 「“超”スムーズな動きを作る 〜 股割りチャレンジ教室」

※どなたでも参加していただきます。
●日時:2022年7月16日(土)18時─20時(17時45分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:永代地区集会所 二階和室
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆【技アリ企画】構造動作トレーニング4
 「足指先から頭まで ── 快適動作のための構造動作トレーニング入門」
※どなたでも参加していただけます。
●日時:2022年7月17日(日)13時30分─16時(13時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:永代地区集会所 2階和室
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」
※杖は用意します。ご自身の杖がある方はご持参ください。
●日時:2022年7月17日(日)19時 ─ 21時(18時50分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 2階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】松聲館の杖術の型(「巴」「水車」など)の稽古を通して、股関節による滑らかな重心移動を身につけます。足首、膝、肩、手首の各関節の動きも整えます。
■申し込みはメールで:件名に「7/17杖」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「運動の質をアップする ── 武術の動作・日常の動作」
※動きの精度を上げるのが目的です。武術が未経験でも楽しめる内容です。
●日時:2022年7月21日(木)10時─11時30分(9時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】動作術で稽古する「足指先接地」「中間重心」「先端から動く」。この3つを身につけることで、運動の質を上げることができます。武術の技を楽しみながら、滑らかな動作を身につけていきます。日常動作の質を上げたい方にも適しています。
■申し込みはメールで:件名に「7/21武術の動作」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「歩くと走る ー 接地と重心移動」
●日時:2022年7月21日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B1
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2500円
【内容】フラット接地とは具体的に足裏のどの部位を接地するのか。趾尖球、母趾球、小趾球、踵の関係を整理し、滑らかな重心移動のルートを歩法と“ゆっくり走り”で身体に刻みます。
■申し込みはメールで:件名に「7/21歩くと走る」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□平塚動作術の会 テーマ「“動作術”で動ける姿勢を手にいれる」
●日時:2022年7月22日(金)19時15分 ─ 20時45分(受付開始19時)
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術アドバイザー)
■会場:「エネルギーカフェみかんや」
/神奈川県平塚市代官町27−4
●最寄駅:JR「平塚駅」から徒歩7分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
●主催:天根流(あまねりゅう)
【内容】姿勢=骨格位置を整えるには重力に対してしっかり骨を立てることが重要です。そのための具体的なトレーニング方法と、滑らかに動くための重心移動を身につけます。
■申し込みはメールで:件名に「7/22平塚動作術」と書いて、方条遼雨(ほうじょうりょうう)まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@茅場町 テーマ「「重心移動で動く ── 滑らか動作術入門」
●日時:2022年7月23日(土)13時30分 ─ 15時30分(13時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 3号和室
/東京中央区新川1丁目26番1号
●最寄り駅:東京メトロ日比谷線・東京メトロ東西線「茅場町」下車 3番出口徒歩10分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】動作術の大基本である「骨盤おこしトレーニング」。運動の要である股関節を磨き、重心移動を滑らかになるよう、骨盤おこしを基礎から学びます。
■申し込みはメールで:件名に「7/23重心移動」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「腰かけ式・股割りトレーニング」
●日時:2022年7月24日(日)18時 ─ 20時(17時50分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】床で行う股割りは難度が高いですが、端座位(腰かけ姿勢)で行うことで、誰でも股関節の働きを高めることができます。今回は土台となる足指トレーニングから始め、股関節の位置、働きを理解した上で、腰かけ式の股割りトレーニングを行います。
■申し込みはメールで:件名に「7/24腰かけ式」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□入間動作術の会@武蔵藤沢 テーマ「暮らしに活かす動作術」
※会場は「入間動作術の会」の名称で借りています
●日時:2022年7月25日(月)19時10分─21時(19時受付開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:東藤沢公民館 和室
/埼玉県入間市東藤沢3-19-19
●最寄り駅:西武池袋線武蔵藤沢駅下車 徒歩10分 駐車場あり
●定員:15名程度
●参加費:2500円
●主催:入間動作術の会
【内容】歩く、立つ、しゃがむなど、楽で滑らかな動作のための骨格位置や関節の運動を学んで、健やかなからだづくりを目指します。リクエストがあれば武術への応用も指導します。
■申し込みはメールで:件名に「7/25入間動作術」と書いて、フルネームを添えて入間動作術の会(中谷)「動作術の会(中島)」 まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」@恵比寿
●甲野善紀先生の講習会に参加したことのある人が対象です。
●日時:2022年7月28日(木)18時30分─21時(18時15分受付け開始)
●講師:甲野善紀
●会場:抱一龕道場
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@茅場町 テーマ「動ける姿勢のための“骨みがきメソッド”」
●日時:2022年7月30日(土)13時30分 ─ 15時30分(13時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 3号和室
/東京中央区新川1丁目26番1号
●最寄り駅:東京メトロ日比谷線・東京メトロ東西線「茅場町」下車 3番出口徒歩10分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】「骨みがきメソッド」や重力を利用した「骨入力」など、からだの輪郭をクッキリ、スッキリさせ、動きを軽やかにする方法を紹介します。
■申し込みはメールで:件名に「7/30骨みがき」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□【zoomで快適動作術】テーマ「腕と体幹をつなげる ── 肘、肩、肩甲骨トレーニング」
※参加の詳細は申し込み時にお知らせします。
※イスをご用意ください。
※両手で持てる長さの棒状のもの(踏み棒、杖術の杖など)をご用意ください。ステッキ、ほうき、モップのようなものでも代用できます。
●日時:2022年7月31日(日) 13時─14時30分(12時50分から入室可)
●講師:中島章夫(動作術の会主宰、骨盤おこしトレーナー、動作術アドバイザー)
●参加費 : 2500円 (PayPayまたはジャパンネット銀行振り込み )
●主催 : 流体の会
【内容】 腕を動かす筋肉の多くは背中にあります。そのため腕のポジションが悪いと体幹を崩すことになります。体幹をしっかりとキープするための腕を、肘、肩、肩甲骨の動きを整えていきましょう。
■申し込みはメールで:件名に「7/31 zoom動作術」と書いて、「お名前」を添えて「流体の会」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 ─ 「『牧神の蹄』で趾(あしゆび)トレーニング」
※体験用の「牧神の蹄」を用意しています。お気軽にご参加ください。
※「牧神の蹄」を所有している方は、ご持参していただくと1000円で参加できます。
●日時:2022年7月31日(日)18時 ─ 20時(17時50分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 2階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円(牧神の蹄を貸し出しの場合)
    ※牧神の蹄を持参の場合は1000円
【内容】構造動作トレーニングの趾(あしゆび)鍛錬グッズ「牧神の蹄」の練習と中心に、趾の実力を上げるためのトレーニングを行います。
■申し込みはメールで:件名に「7/31ひづめ」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇


    ▼
 

▲ホームへ戻る

              ◆

              ◇

              ◆

 

| | コメント (0)

2022年6月 3日 (金)

【追加しました】6/30◎システマ気楽会×動作術の会 「動作術がシステマから学んだもの」

6月30日、第5木曜日の恵比寿のテーマが決まっていなかったのですが、特別コラボ動作術が決定しました。

システマ気楽会の佐藤守インストラクターは、これまでも何度か恵比寿でシステマ体験会をやってもらっていますが、今回は動作術とのコラボのゲストとして来てもらえることになりました。

わたしとシステマの関わりは、記憶にある限り2007年頃で、もしかするとそれ以前かもしれません。
現在システマ東京代表の北川貴英さんがシステマを始めて、システマの魅力を機会のあるたびに伝えてくれていました。
その頃から、システマの体験会などの企画をさせてもらうようになり、2019年まで技アリ企画として外側から関わらせてもらいました。

その間、システマから学んだことは多く、現在の動作術を構築する上でも少なくないヒントをもらっています。
今回は、恵比寿の動作術と縁のあるシステマ気楽会の佐藤守インストラターを相手に、動作術の中にあるシステマの影響について話と動きで示しながら、システマ本来の動きも紹介してもらうコラボ講習会です。

姿勢ということ、動くということに、システマと動作術という二つの角度から切り込むことで、理解を深めていただけると良いと思っています。

 ▼

■申し込みはメールで:
件名に「6/30システマコラボ」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 

 ▼

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎【特別コラボ】システマ気楽会×動作術の会 「動作術がシステマから学んだもの」
●日時:2022年6月30日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:佐藤 守(システマ公認インストラクター・システマ気楽会主宰)
    中島章夫(動作術主宰、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B1
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2500円
【内容】動作術が影響を受けたシステマトレーニングを取り上げ、システマ気楽会の佐藤守インストラクターと体を動かしながら語ります。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

2022年6月 1日 (水)

6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」

6月5日(日)お昼に、千葉県の柏駅近くで動作術の会があります。

毎月第一日曜日に「Noda Kobu(動作術 東葛)」主催で開催しています。
テーマは「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」で固定していますが、参加者の興味に応じて内容を決めます。

ですので、姿勢や歩き方、股関節を動かしたい、膝を楽にしたい、素早く動きたいといった、日常動作からスポーツ、武術など幅広いテーマに対応します。

ご興味のある方、ご都合の良い方、ぜひ一度ご参加ください。

■申し込みはメールで:

件名に「6/5動作術・東葛」と書いて、
フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 

 ▼

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□Noda Kobu(動作術・東葛)@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」
●日時:2022年6月5日(日) 12時30分─14時30分(12時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:パレット柏(柏市市民交流センター) 多目的スペースA
/千葉県柏市柏1丁目7番1-301号 Day Oneタワー3階
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」/柏駅南口 徒歩 2分
道案内動画
●定員:10名程度
●参加費:3000円
●主催:Noda Kobu(動作術 東葛)
【内容】姿勢の基礎は骨のポジションです。動作術で動ける骨の積み上がりを学び、楽々、軽々に動ける姿勢を身につけましょう。日常動作から、スポーツ、武道・武術などにも応用できる内容です。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »