« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月29日 (火)

【会場の変更】4/17「杖による動作術」

2022年4月17日(日)18時からの動作術「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」の会場を変更します。
会場というより、部屋の変更です。

旧)→ 2階和室

変更)→ 1階洋室

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」
※杖は用意します。ご自身の杖がある方はご持参ください。
●日時:2022年4月17日(日)18時 ─ 20時(17時50分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 1階洋室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】松聲館の杖術の型(「巴」「水車」など)の稽古を通して、股関節による滑らかな重心移動を身につけます。足首、膝、肩、手首の各関節の動きも整えます。
■申し込みはメールで:件名に「4/17杖」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

2022年3月25日 (金)

3/26◎動作術の会◎「四股トレーニング」、「牧神の蹄で趾トレーニング」

明日の3月26日(土)は、いつもは日曜日の夜にやっている「牧神の蹄」を使ったトレーニング会を行います。

午後に「四股トレーニングで接地と股関節を整える」、夜に「『牧神の蹄』で趾(あしゆび)トレーニング」という流れになります。

どちらか関心のあるタイトル、もしくは2タイトル連続参加も大歓迎です。


■申し込みはメールで:

件名に希望するタイトルを、

「3/26四股」
「3/26ひづめ」

と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。


…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「四股トレーニングで接地と股関節を整える」
●日時:2022年3月26日(土)13時30分 ─ 15時30分(13時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 2階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】四股(シコ)は股関節の深部を活性化する効果があります。そのため運動の最もベースになるトレーニングと言えます。四股を支えるのは足であり、足指および接地はさらに重要になります。動作術では四股によって接地感覚と股関節を同時にブラッシュアップします。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 ─ 「『牧神の蹄』で趾(あしゆび)トレーニング」
※体験用の「牧神の蹄」を用意しています。お気軽にご参加ください。
※「牧神の蹄」を所有している方は、ご持参していただくと1000円で参加できます。
●日時:2022年3月26日(土)18時 ─ 20時(17時50分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 2階和室/東京都江東区永代2-9-4※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円(牧神の蹄を貸し出しの場合)
    ※牧神の蹄を持参の場合は1000円
【内容】構造動作トレーニングの趾(あしゆび)鍛錬グッズ「牧神の蹄」の練習と中心に、趾の実力を上げるためのトレーニングを行います。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

【修正】「◎活動予定一覧」の「4月の活動予定」のリンクを修正しました

ブログのトップに表示される「活動予定一覧」の中の、「◎2022年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程」のリンクが外れていたのを修正しました。

 ▼

◎2022年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程

| | コメント (0)

2022年3月22日 (火)

【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る

Img_8411_20220322224201

いつもは中村考宏先生のブログで、写真と記事で載せている東京教室の報告を、今回は動画で語っています。

参加した人は、流れの復習になると思いますし、参加されていない方も、東京教室で何を行うか、中村先生が何を考えて講習を進めているのか、大まかにでもわかると思います。

トレーニング自体は、難しくなく、誰にでも取り組めるものですが、そこで得る感覚と運動は、重ねて体験するほどに深いものになることが分かります。
まだ参加したことのない人は、ぜひ一度体験してみてください。
以前参加して、間が空いている人は、質の深まりを味わいに来てください。→ 【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室

ブログと動画をご覧ください。

 ▼

◎ブログ

「股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座」より
記事タイトル: 体の使い方と機能回復、Takahiroラボ、所有感覚メソッド、股割りチャレンジ、骨盤おこし



◎動画

【構造動作トレーニング・東京教室】体の使い方と機能回復、Takahiroラボ、所有感覚メソッド、股割りチャレンジ、骨盤おこしトレーニング

| | コメント (0)

2022年3月17日 (木)

【新規講座】5/28・6/25◎朝日カルチャーセンター新宿「一生自分の足で歩くための動作術」

202205

朝日カルチャーセンター新宿教室で、二回連続の動作術講座を開催します。
 
5月28日(土)と6月25日(土)の二回で、13時から14時30分の講座です。
 
一回だけの参加も可能です。
 
 
【講座タイトル】
一生自分の足で歩くための動作術 ── 一生歩ける歩き方を学ぶ
 
【内容】
 いつまでも自分の足で歩いて人生を楽しめるように、正しい足の使い方、歩き方を学びましょう。正しく無理のない動きは、足腰の痛みや悩みの症状の改善にもつながります。
 両日とも1日のみの参加でも楽しめて、ためになる内容です。
 
1回目「一生歩ける足を育てる」
楽に滑らかに歩くため、五本の足指先とカカトがぴったり地面と接地する足を作りましょう。そのための足指体操、足裏体操、膝の体操をご紹介します。
 
2回目「一生歩ける歩き方を学ぶ」
楽に歩くための股関節、体幹の使い方を学びます。股関節が動き出せば、歩くだけでなく、立ち座りも楽になります。体幹が使えると筋力に頼らないで歩けるようになります。


※講座の詳細は以下をクリックしてください。
 
 
 

| | コメント (0)

◎2022年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程

Photo      『足指をにぎるだけで、腰とひざの痛みは消える!』



◎動作術の会(半身動作研究会)の2022年4月の予定
 (2022年3月の活動予定は → こちらをクリック

※新型コロナウイルスへの対応について → クリック

はじめにお読みください。 → クリック

※中島章夫のカルチャー教室での活動は → クリック

////////////////////////////////////
※ご注意!
会場はお借りしているだけなので、くれぐれも講習内容についてはお尋ねにならないようお願いします。
////////////////////////////////////

●お問い合せ・お申し込みは、各タイトルの下段にある「■申し込みはメールで」の要領でメールでお申し込みください。

※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
※「動作術の会」の講習を月に4回以上参加する方には、お得な月会員制度があります。 → クリック

    ▼
    ▼

【2022年4月日程

※ お問い合せ・お申し込みは、各タイトルの下段にある「■申し込みはメールで」の要領でメールでお申し込みください。
※【技アリ企画】の詳細はタイトルをクリックしてください。
 (タイトルの前の「◎」は動作術の会、「☆」印「技アリ企画」、「□」は他団体企画)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□杉並動作術の会@高円寺 テーマ「“動作術”と“骨盤起こし”で毎日の暮らしラクラク!」
※会場は高円寺北区民集会所です。
※会場は「杉並動作術の会」の名称で借りています。
●日時:2022年4月1日(金)10時15分─11時45分(10時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:高円寺北区民集会所 和室
/東京都杉並区高円寺北3丁目25番9号
●最寄り駅:JR中央線「高円寺駅」徒歩6分
●参加費:2500円
●定員:6名程度
【内容】自然な骨格ポジションを知り、適切に関節を動かすことで、楽に動ける姿勢を身につけます。
■申し込みはメールで:件名に「4/1杉並動作術」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□山口動作術の会 「らくらく動作術講座」
●日時:2022年4月2日(土)
午前の部:下関市
 4月2日(土)9:30〜11:30
 下関市生涯学習プラザ和室

午後の部:山口市
 4月2日(土)14:00〜16:00
 山口市吉敷地域交流センター

●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●参加費:2500円
【内容】今回は、基本に戻り「しっかり立てて、楽に歩ける」がテーマです。しっかり立つための足のトレーニングと、呼吸を楽にし、内臓の働きを良くするための座り姿勢を紹介します。その上で楽に立ち上がる、座る、歩く方法を練習します。

■申し込みはメールで:件名に希望する回を「4/2下関」「4/2山口」と書いて、フルネームを添えて 山口動作術の会(西川)まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□広島動作術の会 「快適な動作のための“足指・股関節”を作る ── 滑らか動作術トレーニング」
●日時:2022年4⽉3⽇(日)
 午前の部「基礎編」 9:45〜11:45 (9:30受付開始)

   「“足指にぎりトレーニング”で動ける姿勢を取り戻す」

 午後の部「応用編」 13:15〜15:15(13:00受付開始)
   「身体の重心、胴体の重心を理解して、スムーズな動きを取り戻す」

※午後のみの参加でも、土台の接地感覚と股関節の動きについて実習しますので、安心してご参加ください。

●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:西区民文化センター ⼤広間
●参加費:午前、午後 各部3000円 ※通しで参加される場合は5000円
【内容】快適な動作は、足の指から始まります。そして運動の要は股関節。足指でしっかり支え、股関節を軽々動かしましょう。
■申し込みはメールで:件名に「4/3広島動作術の会」、本⽂にお名前(フルネーム)、午前午後両⽅参加か、どちらかの参加かを記載して、「広島動作術の会・佐川」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※詳細はタイトルをクリックしてください。
☆【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」@恵比寿
●甲野善紀先生の講習会に参加したことのある人が対象です。
●日時:2022年4月7日(木)18時30分─21時(18時15分受付け開始) 
●講師:甲野善紀
●会場:抱一龕道場
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「呼吸の動作術 ── 楽な呼吸のための胸郭ポジションを整える」
●日時:2022年4月9日(土)13時30分 ─ 15時30分(13時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】肺や横隔膜が楽に動くための胸郭と腹部のポジションを整え、スムーズな動作につなげる動作術を紹介します。
■申し込みはメールで:件名に「4/9呼吸」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□Noda Kobu(動作術・東葛)@柏
 【シリーズ動作術入門】「体幹の働きを高める“背骨の動作術”」
●日時:2022年4月10日(日) 12時30分─14時30分(12時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:柏市中央近隣センター (アミュゼ柏) 第1和室(2F)
/千葉県柏市柏6丁目2─22
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」、柏駅東口 徒歩 5分
●定員:10名程度
●参加費:3000円
●主催:Noda Kobu(動作術 東葛)
【内容】背骨の大きな働きは重い頭をしっかり支えることです。その背骨のポジションを維持することが体幹のトレーニングです。今回は背骨の可動域を広げ、体幹の質を上げる動作術を紹介します。
■申し込みはメールで:件名に「4/10動作術・東葛」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□さいたま動作術の会@北浦和 テーマ「『骨なり』の動作術」
※会場は「さいたま動作術の会」の名称で借りています。
●日時:2022年4月11日(月)19時─21時(18時45分から受付け)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:常盤公民館 和室
/埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
●最寄り駅:JR京浜東北線 北浦和駅西口徒歩5分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】滑らかな動作のための「骨なり」に立ち、歩くためのあしゆびや股関節のトレーニングを紹介します。
■申し込みはメールで:件名に「4/11さいたま動作術」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「運動の質をアップする ── 武術の動作・日常の動作」
※動きの精度を上げるのが目的です。武術が未経験でも楽しめる内容です。
●日時:2022年4月14日(木)10時─11時30分(9時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】動作術で稽古する「足指先接地」「中間重心」「先端から動く」。この3つを身につけることで、運動の質を上げることができます。武術の技を楽しみながら、滑らかな動作を身につけていきます。日常動作の質を上げたい方にも適しています。
■申し込みはメールで:件名に「4/14武術の動作」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」
※貸出用の杖があります。ご自身の杖がある方はご持参ください。
●日時:2022年4月14日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B1
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2500円
【内容】松聲館の杖術の型(「巴」「水車」など)の稽古を通して、股関節による滑らかな重心移動を身につけます。足首、膝、肩、手首の各関節の動きも整えます。
■申し込みはメールで:件名に「4/14杖」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□【zoomで快適動作術】テーマ「骨みがき・骨格スケッチ」
※参加の詳細は申し込み時にお知らせします。
※イスをご用意ください。
●日時:2022年4月15日(金) 10時─11時30分(9時45分から入室可)
●講師:中島章夫(動作術の会主宰、骨盤おこしトレーナー、動作術アドバイザー)
●参加費 : 2500円 (PayPayまたはジャパンネット銀行振り込み )
●主催 : 流体の会
【内容】 「骨みがき」は自分の骨を優しく触ることで、からだの輪郭をクッキリ、スッキリさせます。今回はそのバリエーションである「骨格スケッチトレーニング」で、さらに骨格を明確にしていきます。
※皮膚に当ててこすっても痛くない、片手で扱える円柱状の道具をご用意ください。
 例:麺棒、すりこぎ、指圧棒、牛乳ビン、栄養ドリンクのビン、厚手のコップなど。
■申し込みはメールで:件名に「4/15 zoom動作術」と書いて、「お名前」を添えて「流体の会」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇ 
※詳細はタイトルをクリックしてください。

☆技アリ企画「心身を守る ─ 女性のための体こなし術」
●日時:2022年4月17日(日) 午前10時─11時30分(9時45分受付け開始)
●講師:真弓(武術・心身療法研究者、全日本空手道連盟三段、EFTプラクティショナー)
●会場:永代地区集会所 1階洋室
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※詳細はタイトルをクリックしてください。
☆【技アリ企画】構造動作トレーニング4
 「足指先から頭まで ── 快適動作のための構造動作トレーニング入門」
※どなたでも参加していただけます。
●日時:2022年4月17日(日)13時30分─16時(13時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:永代地区集会所 二階和室
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」
※杖は用意します。ご自身の杖がある方はご持参ください。
●日時:2022年4月17日(日)18時 ─ 20時(17時50分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 1階洋室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】松聲館の杖術の型(「巴」「水車」など)の稽古を通して、股関節による滑らかな重心移動を身につけます。足首、膝、肩、手首の各関節の動きも整えます。
■申し込みはメールで:件名に「4/17杖」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※詳細はタイトルをクリックしてください。
☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」
※一回のみの参加でも十分楽しめる内容です。
●日時:2022年4月18日(月)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:竹川 和宏/鍼灸師、カイロプラクター
●会場:永代地区集会所 二階和室
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□西荻窪「ほびっと村学校」・天根流主催【中島章夫の動作術】
 テーマ「骨で立ち、骨で動く ── 快適動作術入門」
●日時:2022年4月20日(水)13時30─15時30分(13時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:ほびっと村学校(ほびっと村3階)
●最寄り駅:JR中央線「西荻窪」駅南口下車 徒歩2分
/東京都杉並区西荻南3-15-3
●定員:5名程度
●参加費:2500円●主催:天根流(あまねりゅう)
【内容】筋肉に頼らず骨で支えれば、痛みなく快適に動くことができます。立つ・歩く・座るなど日常動作を中心に、動きの質をアップするトレーニングをします。参加者のリクエストに応じた内容も行います。
■申し込みはメールで:件名に「4/20ほびっと村」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「歩くと走る ー 接地と重心移動」
●日時:2022年4月21日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B1
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2500円
【ひとこと】フラット接地とは具体的に足裏のどの部位を接地するのか。趾尖球、母趾球、小趾球、踵の関係を整理し、滑らかな重心移動のルートを歩法と“ゆっくり走り”で身体に刻みます。
■申し込みはメールで:件名に「4/21歩くと走る」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□平塚動作術の会 テーマ「“動作術”で動ける姿勢を手にいれる」
●日時:2022年4月22日(金)19時15分 ─ 20時45分(受付開始19時)
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術アドバイザー)
■会場:「エネルギーカフェみかんや」
/神奈川県平塚市代官町27−4
●最寄駅:JR「平塚駅」から徒歩7分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
●主催:天根流(あまねりゅう)
【内容】姿勢=骨格位置を整えるには重力に対してしっかり骨を立てることが重要です。そのための具体的なトレーニング方法と、滑らかに動くための重心移動を身につけます。
■申し込みはメールで:件名に「4/22平塚動作術」と書いて、方条遼雨(ほうじょうりょうう)まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「四股トレーニングで接地と股関節を整える」
●日時:2022年4月23日(土)13時30分 ─ 15時30分(13時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】四股(シコ)は股関節の深部を活性化する効果があります。そのため運動の最もベースになるトレーニングと言えます。四股を支えるのは足であり、足指および接地はさらに重要になります。動作術では四股によって接地感覚と股関節を同時にブラッシュアップします。
■申し込みはメールで:件名に「4/23四股」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□【zoomで快適動作術】テーマ「背中を鍛える ── 動きのスイッチを入れる動作術」
※参加の詳細は申し込み時にお知らせします。
※イスをご用意ください。
●日時:2022年4月24日(日) 14時─15時30分(13時50分から入室可)
●講師:中島章夫(動作術の会主宰、骨盤おこしトレーナー、動作術アドバイザー)
●参加費 : 2500円 (PayPayまたはジャパンネット銀行振り込み )
●主催 : 流体の会
【内容】 正しい背骨の積み上がりを保つためには、背中の可動域を広げ、その上で収縮力を高めることが必要です。その収縮力が滑らかな運動のスイッチとなります。今回は、動ける姿勢のための背中を作る動作術を紹介します。
■申し込みはメールで:件名に「4/24 zoom動作術」と書いて、「お名前」を添えて「流体の会」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 ─ 「『牧神の蹄』で趾(あしゆび)トレーニング」
※体験用の「牧神の蹄」を用意しています。お気軽にご参加ください。
※「牧神の蹄」を所有している方は、ご持参していただくと1000円で参加できます。
●日時:2022年4月24日(日)18時 ─ 20時(17時50分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 2階和室/東京都江東区永代2-9-4※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円(牧神の蹄を貸し出しの場合)
    ※牧神の蹄を持参の場合は1000円
【内容】構造動作トレーニングの趾(あしゆび)鍛錬グッズ「牧神の蹄」の練習と中心に、趾の実力を上げるためのトレーニングを行います。
■申し込みはメールで:件名に「4/24ひづめ」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

□入間動作術の会@武蔵藤沢 テーマ「暮らしに活かす動作術」
※会場は「入間動作術の会」の名称で借りています
●日時:2022年4月25日(月)19時10分─21時(19時受付開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:東藤沢公民館 和室
/埼玉県入間市東藤沢3-19-19
●最寄り駅:西武池袋線武蔵藤沢駅下車 徒歩10分 駐車場あり
●定員:15名程度
●参加費:2500円
●主催:入間動作術の会
【内容】歩く、立つ、しゃがむなど、楽で滑らかな動作のための骨格位置や関節の運動を学んで、健やかなからだづくりを目指します。リクエストがあれば武術への応用も指導します。
■申し込みはメールで:件名に「4/25入間動作術」と書いて、フルネームを添えて入間動作術の会(中谷)「動作術の会(中島)」 まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「接地の質を高める ── 足指・スネ・背中・受身 」
●日時:2022年4月28日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B1
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2500円
【内容】接地面の質があらゆる運動の質を決めます。立位での足指と足裏、正座でのスネ。横たわった時の背中など、床と接し方の練習をし、柔らかな受身へ発展させます。
■申し込みはメールで:件名に「4/28受け身」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。 
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「骨盤おこしで股関節を磨く」
●日時:2022年4月30日(土)13時30分 ─ 15時30分(13時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】「骨盤おこしトレーニング」を中心に、股関節の働きを理解し、可動域を広げるための動作術を行います。
■申し込みはメールで:件名に「4/30骨盤おこし」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

    ▼
 

▲ホームへ戻る

              ◆

              ◇

              ◆

 

| | コメント (0)

2022年3月14日 (月)

【直前のお知らせ】3/19・3/20【技アリ企画】「構造動作トレーニング東京教室」

O1080081015049795704


今週末、3月19日(土)と20日(日)に【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を開催します。

          ◆◇◆

あらゆる運動の元になるのはまず「股関節の回転」です。 膝や腰の痛みを克服するのも、スポーツでのパフォーマンスを上げるのも、日常生活をスラスラと滑らかに過ごすのもまずは「股関節を回転させること」、そして「股関節の回転力をアップすること」です。

「股関節回転力アップ」のための姿勢
「股関節回転力アップ」のための趾(あしゆび)
「股関節回転力アップ」のための股割り

まずは「股関節の回転」を実感しましょう!

           ◆◇◆

講師は治療士の中村考宏先生です。

■申し込み

参加を希望するクラスを、
 ・
「3/19 ラボ」
「3/19 所有感覚」
「3/19 股割り」

「3/20 骨盤おこし」
 ・

と明記して、
 「フルネーム」と連絡のつく「Eメールアドレス」を添えて
 世話人の中島章夫までメール でお申込みください。

 ・

日程

▼土曜日
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※どなたでも参加していただけます。
●日時:2022年3月19日(土)13時30分─15時(13時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:永代地区集会所 2階洋室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名
●参加費:4000円
●主催:動作術の会
【内容】講師の今の関心ごとや、参加者の質問を素材に、新しいトレーニングを講師が提案していきます。ラボならではの新鮮な学びが体験できます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※どなたでも参加していただけます。
●日時:2022年3月19日(土)15時30分─17時30分(15時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:永代地区集会所 2階洋室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名
●参加費:4000円
●主催:動作術の会
【内容】中村先生の著書『指先から身体を整える』(春秋社)の内容を紹介します。各部の骨格ポジションを整えて末端の感覚を磨き、全身のつながりを感じとって、スムーズな運動を取り戻します。

※参考図書→『指先から身体を整える ── 機能回復のための所有感覚メソッド』(春秋社)
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※どなたでも参加していただけます。
●日時:2022年3月19日(土)18時─20時(17時45分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:永代地区集会所 2階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名
●参加費:4000円
●主催:動作術の会
【内容】「股関節の回転力」をアップして、運動の質を根本から変える構造動作の「股割りトレーニング」を指導します。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

▼日曜日
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
 「『骨盤おこしトレーニング』── 快適動作のための股関節回転講座」
※どなたでも参加していただけます。
●日時:2022年3月20日(日)13時30分─16時(13時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:永代地区集会所 2階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名
●参加費:5000円
●主催:動作術の会
【内容】「骨盤おこしトレーニング」を中心に、股関節とその動きの特徴について学び、快適な動作のためのトレーニングを行います。構造動作トレーニングで最も中心的なテーマです。

※参考図書→『「骨盤おこし」で身体が目覚める』(春秋社)
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇




| | コメント (0)

2022年3月12日 (土)

【中止のお知らせ】3/13【zoomで快適動作術】、3/18【zoomで快適動作術】

今月の活動予定の中で、以下の2講習会を中止といたします。
参加を予定していた方はご注意ください。
すでに申し込みをされていた方には、主催者から連絡します。

【中止の動作術講習会】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□【zoomで快適動作術】テーマ「背中を鍛える ── 動きのスイッチを入れる動作術」
※参加の詳細は申し込み時にお知らせします。
●日時:2022年3月13日(日) 14時─15時30分(13時50分から入室可)
●講師:中島章夫(動作術の会主宰、骨盤おこしトレーナー、動作術アドバイザー)
●参加費 : 2500円(PayPayまたはPayPay銀行振り込み)
●主催 : 流体の会
【内容】 正しい背骨の積み上がりを保つためには、背中の可動域を広げ、その上で収縮力を高めることが必要です。その収縮力が滑らかな運動のスイッチとなります。今回は、動ける姿勢のための背中を作る動作術を紹介します。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

□【zoomで快適動作術】テーマ「体幹の重心移動を鍛える」
※参加の詳細は申し込み時にお知らせします。
※イスをご用意ください。
●日時:2022年3月18日(金) 10時─11時30分(9時45分から入室可)
●講師:中島章夫(動作術の会主宰、骨盤おこしトレーナー、動作術アドバイザー)
●参加費 : 2500円 (PayPayまたはジャパンネット銀行振り込み )
●主催 : 流体の会
【内容】 運動に関わる重心は、立位での骨盤の中にある重心(重心1)と、胴体(プラス頭)の胸の中にある重心(重心2)があります。運動を誘導するのは重心2です。今回は、重心2による体幹の動かし方と、それを重心1の移動につなげるトレーニングをします。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

2022年3月11日 (金)

4/3広島動作術の会のお知らせ

4月3日に広島市内で動作術の会を開催します。
ご都合のつく方、ぜひご参加ください。

 ▼

◎第十一回 広島動作術の会のご案内

「快適な動作のための“足指・股関節”を作る ── 滑らか動作術トレーニング」

【講座内容】
快適な動作は、足の指から始まります。
そして運動の要は股関節。足指でしっかり支え、股関節を軽々動かしましょう。

「午前の部」は、足指にぎり体操で接地感覚を高め、骨盤おこし体操で股関節の動かし方を学びます。
「午後の部」は、快適な動作を、土台である足指と動きの起点となる股関節を元にして、全身の重心(重心1)、胴体の重心(重心2)に分けて学びます。

※午後のみの参加でも、土台の接地感覚と股関節の動きについて実習しますので、安心してご参加く
ださい。どなたでも楽しめる内容です!興味を持たれた方は、お気軽にお申込み下さいませ!

【講師】中島章夫先⽣(動作術研究家・骨盤おこしトレーナー)
講師プロフィール:
動作術研究家・骨盤おこしトレーナー。
東京⽣まれ。1979年に甲野善紀⽒主宰の松聲館に⼊門。
1994年から 2003年の稽古会解散まで甲野師範の稽古会の幹事を務める。
2004年から「半⾝感覚」を中⼼に据えた半⾝動作研究会を主宰。
2008年より構造動作トレーニングを提唱する中村孝宏⽒に触発され、さらに⾝体理論を推し進め、現在に通じる独⾃の武術的な動作術を指導する。2014年から「動作術の会」として活動開始。
現在早稲⽥⼤学オープンカレッジ、よみうりカルチャー、朝⽇カルチャーセンター、ヨークカルチャーセンターと⾃らの動作術の会で年間300回以上の講習会を⾏っている。
著書に、「緑の森」(甲野善紀⽒と共著、合気ニュース)、「技アリの⾝体になる」(⽥中聡⽒と共著、バジリコ)、「⾜指をにぎるだけで、腰とひざの痛みは消える!」(KKベストセラーズ)。
DVDに『技あり動作術!』『「体と感性」を磨く三つのワーク 武術の稽古素材』(共にBABジャパン)

【⽇時】2022年4⽉3⽇(日)
 午前の部「基礎編」 9:45〜11:45 (9:30受付開始)
   「“足指にぎりトレーニング”で動ける姿勢を取り戻す」

 午後の部「応用編」 13:15〜15:15(13:00受付開始)
   「身体の重心、胴体の重心を理解して、スムーズな動きを取り戻す」

※動きやすい服装でご参加ください

【会場】 西区民文化センター ⼤広間 (西区横川新町6-1)
【参加費】 午前、午後 各部3000円 ※通しで参加される場合は5000円 
【申し込み】 件名に「4/3広島動作術の会」、本⽂にお名前(フルネーム)、午前午後両⽅参加か、
  どちらかの参加かを記載して、メールにてお申し込みください。
申込先:メールでお願いします。→ 広島動作術の会・佐川

Twitter もご参照ください。→ 広島動作術の会

| | コメント (0)

4/2山口動作術の会のお知らせ

14202579_1817471655149009_17705097089079

4月2日(土)に山口県の下関市と山口市で、動作術の会を開催します。
お近くの方、ご都合のつく方、どうぞご参加ください。

 ▼

◎らくらく動作術講座@山口

動作術研究家・骨盤おこしトレーナーの中島章夫氏の動作術講座です。
今回は、基本に戻り「しっかり立てて、楽に歩ける」がテーマです
しっかり立つための足のトレーニングと、呼吸を楽にし、内臓の働きを良くするための座り姿勢を紹介します。
その上で楽に立ち上がる、座る、歩く方法を練習します。
骨で立ち、骨で動く動作術を学びましょう。
ちょっとしたコツや意識の持ちようで膝、腰、腕などの痛みが改善されます。
イチオシは、いつまでも美しい立ち姿になれるということ!

下関と山口で開催します。

◎下関
4月2日(土)9:30〜11:30
下関市生涯学習プラザ和室

◎山口
4月2日(土)14:00〜16:00
山口市吉敷地域交流センター

◎参加費 2500円

◎申し込み メールでお願いします。 → 山口動作術の会

◎中島章夫氏プロフィール
1979年に身体技法の研究家・甲野善紀氏主宰の武術稽古研究会・松聲館入門。1994年から2003年の稽古会解散まで、甲野師範の恵比寿公開稽古会の幹事を務める。
2004年から「半身感覚」を中心に据えた半身動作研究会を主宰する。
2008年より、構造動作トレーニングを提唱する中村考宏氏に触発され、さらに身体理論を推し進め、現在に通じる人間本来の姿勢と動きの指導を始める。
2014年9月から「動作術の会」として活動開始。現在、朝日カルチャーセンター、早稲田大学オープンカレッジ、ヨークカルチャーセンターなどのカルチャー教室と自らの動作術の会で、年間300回以上の講習会を行なっている。
また主催者として、松聲館の武術、構造動作トレーニング、ロシア武術システマなど外部講師を招いての「技アリ企画」の講習会も定期的に開催している。

| | コメント (0)

2022年3月 5日 (土)

【動作術の新規講座】早稲田大学オープンカレッジ

新型コロナ感染の影響で、休講となっていた早稲田大学エクステンションセンターのオープンカレッジが、4月から再開します。
会場は八丁堀校で、東京メトロ日比谷線・JR京葉線/JR武蔵野線の八丁堀駅近くです。

以前は土曜日の午後でしたが、4月からは第1、第3水曜日の10時30分から12時までの講座となります。
全6回ですので、ご都合のつく方、ぜひご参加ください。

タイトルは以前通り、「骨格復元トレーニング」。
動作術の考える、動くための姿勢を学んでいきます。

各回の詳しい講座内容については、ホームページをご覧ください。


【申し込み】
申し込み方法などは、以下の「申込方法について」をクリックして、早稲田のサイトをご参照ください。
会員申し込みと一般申し込みの両方の案内を読むことができます。

申込方法について


【講座の目標】
・本来の自然な骨格ポジションへと復元し、関節の痛みや筋肉の凝りの改善や予防にもなる姿勢と動作を学ぶ。
・日々の生活や余暇・スポーツなどで生ずる骨格の歪みを、自分で修正できる方法を学ぶ。

【講義概要】
足元、スネ、腿、骨盤、背骨を重力に沿って自然に積み上げていれば、重い頭を乗せていても楽に立ち、動くことができます。
骨格(姿勢)がゆがむと身体の一部に重さが偏り、外反母趾、膝痛、股関節痛、腰痛、猫背、肩こり、ストレートネックなどの不調を引き起こします。
この講座では、「骨の形に触れる」「骨をやさしく摩る」「骨に重さをかける」など、独特の「骨格復元トレーニング」で、足指先から頭までの骨格ポジションを本来の位置に戻し、快適に動くための方法を学びます。

 ▼

【新規講座】

………*………*………*………*
◎早稲田大学オープンカレッジ 八丁堀校
講座名「骨格復元トレーニング ねこ背、肩こり、腰痛をスッキリ」
■日程:第1、第3水曜日
■時間:10時30分から12時
東京都中央区八丁堀3-17-9 京華スクエア3F
03-5117-2073
-
………*………*………*………*

| | コメント (0)

2022年3月 2日 (水)

3/6□動作術@柏「骨盤の機能を高める“骨盤おこしトレーニング”」のお知らせ

3月6日(日)のお昼、千葉県の柏駅近くで動作術の会があります

【シリーズ動作術入門】として、柏では動作術の入門編をやっています。

今回は足指と並んで、最もベースとなる「骨盤おこしトレーニング」がテーマです。
股関節を乗りこなすための、骨盤のポジションを身につけるための動作術を行います。

 ▼

■申し込みはメールで:
件名に「3/6動作術・東葛」
と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。

 ▼

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
 【シリーズ動作術入門】「骨盤の機能を高める“骨盤おこしトレーニング”」
●日時:2022年3月6日(日) 12時30分─14時30分(12時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:パレット柏(柏市市民交流センター) 多目的スペースA
/千葉県柏市柏1丁目7番1-301号 Day Oneタワー3階
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」/柏駅南口 徒歩 2分
道案内動画
●定員:10名程度
●参加費:3000円
●主催:Noda Kobu(動作術 東葛)
【内容】胴体の土台である骨盤。どういうポジションでしっかりした土台となるのか。さらに股関節が動きやすい骨盤の角度とはどういうものか。「骨盤おこしトレーニング」を中心に、骨盤の機能を高める動作術を行います。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »