7月17日、18日は【技アリ企画】「構造動作トレーニング・東京教室」です。
あらゆる運動の元になるのはまず「股関節の回転」です。
膝や腰の痛みを克服するのも、スポーツでのパフォーマンスを上げるのも、日常生活をスラスラと滑らかに過ごすのも
まずは「股関節を回転させること」、そして「股関節の回転力をアップすること」です。
「股関節回転力アップ」のための姿勢
「股関節回転力アップ」のための趾(あしゆび)
「股関節回転力アップ」のための股割り
まずは「股関節の回転」を実感しましょう!
7月の東京教室は、「Takahiro ラボ」「所有感覚トレーニング」「股割りトレーニング」「骨盤おこしトレーニング」の4教室です。
講師の中村考宏先生のブログ「股関節回転講座」から、先月の教室の様子を一部抜粋しつつご紹介。
↓
▼構造動作トレーニングで身に付けていく姿勢は、機能的肢位という、すぐさま移動でき、骨格の強度と安定を備えた姿勢だ。骨指標を基に、骨格の位置をより良好なポジションに上書きしていくことが大切だ。
骨盤おこしから構造動作トレーニングへ
●
▼股関節の自由度を高めるとは、自分がコントロールできる股関節の可動域を拡大すること。そして、さらに股関節に作用する筋肉を筋線維レベルで細かく使えるようにしていく。
身体のリラックスと股関節のパフォーマンス
●
▼股関節の自由度を高めるとは、自分がコントロールできる股関節の可動域を拡大すること。そして、さらに股関節に作用する筋肉を筋線維レベルで細かく使えるようにしていく。
外反母趾と身体の捻じれを深部感覚で予防する
●
▼構造動作トレーニングでは、骨指標をもとに具体的な感覚を得ることで、深部感覚を高め、外観の姿勢に留まらず、内観の姿勢をつくっていく。機能的肢位は姿勢の内側が重要なのだ。
機能的な姿勢「骨で立つ」円滑な重心移動が可能な立ち方
↓
■申し込み
参加を希望するクラスを、
・
「7/17 ラボ」
「7/17 所有感覚」
「7/17 股割り」
と明記して、
「フルネーム」と連絡のつく「Eメールアドレス」を添えて
世話人の中島章夫までメール でお申込みください。
■日程
・
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※経験者(一度でも参加した人)が対象ですが、興味ある方は初めてでも参加していただけます。
☆【技アリ企画】構造動作トレーニング1
●日時:2021年7月17日(土)13時30分─15時(13時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:永代地区集会所 1階洋室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:20名
●参加費:4000円
【内容】講師の今の関心ごとや、参加者の質問を素材に、新しいトレーニングを講師が提案していきます。ラボならではの新鮮な学びが体験できます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※どなたでも参加していただきます。
●日時:2021年7月17日 (土)15時30分─17時30分(15時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:永代地区集会所 1階洋室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※どなたでも参加していただきます。
●日時:2021年7月17日 (土)18時─20時(17時45分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
【内容】「股関節の回転力」をアップして、運動の質を根本から変える構造動作の「股割りトレーニング」を指導します。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
・
▼日曜日
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
「『骨盤おこしトレーニング』── 快適動作のための股関節回転講座」
※どなたでも参加していただきます。
●日時:2021年7月18日 (日)13時30分─16時(13時15分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:20名
●参加費:5000円
【内容】「骨盤おこしトレーニング」を中心に、股関節とその動きの特徴について学び、快適な動作のためのトレーニングを行います。構造動作トレーニングで最も中心的なテーマです。
※参考図書→『「骨盤おこし」で身体が目覚める』(春秋社)
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
最近のコメント