5/8【今日の動作術】「中間重心と間合いのコントロール」
本日5月8日(土)の夜は「中間重心と間合いのコントロール」をテーマに動作術をします。
●中間重心について
中間重心とは、身体の接地部位の前でも後ろでもないところで自重を受けることをいいます。
脚を揃えて立っているなら、足指先とかかとの間。
脚を前後にした半身姿勢では、前後の足の間。
正座では両膝下と両足の甲部分の間。
騎座であれば、両膝下と両足の前足底との間。
つまり接地している部位の前後左右に偏らないところで身体を支えるわけです。
動作術の核となっている構造動作理論の姿勢は、おなじみの壁に背中を付ける「解剖学的肢位」に対して、「機能的肢位」と言い、「安定していて、強く、直ちに次の動作へ移ることができる姿勢」です。
ただちに次の動作へ移ることができる機能的肢位
この中間を捉えることは、極めて感覚的なことなので、丹念に感覚を育てる必要があります。
また立位の場合、足指先のポジション感覚の質によって、中間の精度が決まってくるので、足指先を機能させる足指トレーニングも欠かせません。
足指先の実力が上がれば、中間重心感覚の質も上がります。
「間合い」は、この「直ちに次の動作へ移ることができる姿勢」が基盤になるので、中間重心の精度を上げていきましょう。
▼
■申し込みはメールで:件名に「5/8中間重心と間合い」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「中間重心と間合いのコントロール」
●日時:2021年5月8日(土)18時 ─ 20時(17時50分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】運動を滑らかにする「中間重心」のトレーニングを中心に、人との距離の取り方、快適な位置取り、空間での身の置き方を学びます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
「講座情報」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
- 5/28◎動作術の会「床でゴロゴロ動作術 ── 寝たまま体を整える」(2022.05.28)
コメント