7/25◎動作術の会「運動の土台を作る ── 歩行力トレーニング」
明日7月25日(土)の動作術は「運動の土台を作る ── 歩行力トレーニング」です。
現代の日本人にとって、歩行は健康を損なう大きな原因になっていると動作術では考えます。
それは誤った歩き方が、あたかも人間の歩きのように定着し、なおかつ推奨されているからです。
踵を守る履物なしでは舗装された道を歩けない「踵着地」の歩き方が、人間の歩き方のはずがありません。
本来の人間の歩行方法は、硬い岩の上でも踵や関節を痛めないよう設計されています。
履物を履くのは、足を傷つけないためや、保温のためで、歩き方そのものは裸足でも履物を履いても同じでなければなりません。
「踵着地で足の親指で強く地面を蹴る」ような歩き方を何十年も続けていれば、踵だけでなく、膝や股関節、腰などに不調が出てきて当然です。
「踏み足=フラット接地」は、重力に対して身体をしっかりと骨で支える歩き方です。
これは人間に本来備わっている歩行のスタイルです。
本来の歩行を取り戻すこと。それが将来に渡って自分の足で歩くための土台となります。
■申し込みはメールで:件名に「7/25歩行力」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 「運動の土台を作る ── 歩行力トレーニング」
●日時:2020年7月25日(土)18時30分 ─ 20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【内容】運動の土台にになる歩く力=歩行力です。人間本来の歩行を取り戻し、歳を重ねても自力で動ける歩きの動作を身に付けましょう。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
「講座情報」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
- 5/28◎動作術の会「床でゴロゴロ動作術 ── 寝たまま体を整える」(2022.05.28)
コメント