4/1◎動作術の会「動ける姿勢のための“骨みがき・骨入力”メソッド」のお知らせ
明日、4月1日(水)夜は「骨みがき・骨入力メソッド」を開催します。
会場の窓とドアを開けて換気をしながらの講習会となりますので、羽織るものを一枚用意するといいかもしれません。
講習内容は他者との接触はありません。
毎回、鼻呼吸のための指導をします。
胸郭の位置関係を整え、舌の位置を定位置に戻しての呼吸を学びます。
▼
また参加するに当たり、以下の点にご留意ください。
1 発熱等の風邪症状が見られるときは、 参加を見合わせてください。
2 会場へ入る前に、施設の洗面所などで手洗いうがいをしてください。
3 講習会終了後にも手洗いうがいをしてください。
4 講師はマスク着用で指導を行います。
参加の方も出来るだけマスクやタオル、日本手ぬぐいなどで口を覆うようお願いします。
▼
【内容】
「骨みがきメソッド」や重力を利用した「骨入力」など、からだの輪郭をクッキリ、スッキリさせ、動きを軽やかにする方法を紹介します。手、足、背骨、骨盤、頭などリクエストにも応じます。
▼
■申し込みはメールで:
件名に「4/1骨みがき」と書いて、
フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
▼
【日程】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「動ける姿勢のための“骨みがき・骨入力”メソッド」
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
※お時間のある方は、19時からの復習会からご参加ください。
●日時:2020年4月1日(水)
「復習会」19時〜19時30分(15分前受付け開始)
「“骨みがき・骨入力”メソッド」19時30分─21時(15分前受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館 第5和室
/東京都中央区日本橋人形町2-14-5
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:5名程度
●参加費:2500円
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
「講座情報」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
- 5/28◎動作術の会「床でゴロゴロ動作術 ── 寝たまま体を整える」(2022.05.28)
コメント