2/5わこう動作術講座の「フラット歩行術」のことなど
2月5日(水)は埼玉県和光市のわこう動作術講座でした。
基本的に毎月第1水曜日の午前です。
今回のテーマは「いつまでも自分の足で歩くために 〜 フラット歩行術入門」。
ここは子連れ参加が多いところなのですが、今回は赤ちゃん。
見事な「浮遊運動」(「飛行機」などとも言いますね)を見せてくれました。
うつぶせで、腕と脚を床から浮かせ背を反らせるアレです。
そこから赤ちゃんの営みが、重い頭をきちんと支える姿勢作りだ、という話題になり、当初の予定を変えて、仰向けで寝た状態から、立ち上がるまでを辿る「赤ちゃん体操」をやることに。
もう忘れてしまった赤ちゃんの感覚を再体験しつつ、ようやく立ち上がってみて、そこからヒトにとっての立つこと、歩くことを考えつつトレーニングしました。
元々は歩くことに必要な、足首や膝の関節の運動方向、股関節のあり様などから歩きを学び直そうという心算でしたが、赤ちゃん体操から歩きへという流れがスムーズなのは、考えてみたら当然ですね。
今回のレポートを世話人の方が書いてくれていますので、そちらもぜひご覧ください。→ 動作術レポ
次回3月4日のわこう動作術講座は、今回割愛した歩くことに関係する関節の動きをよくする動作術を行う予定です。
また、動作術の会でも「原初動作トレーニング」というタイトルで、赤ちゃん体操を行なっています。
ご都合あうときに是非ご参加ください。
ご都合あうときに是非ご参加ください。
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 【追加しました】6/30◎システマ気楽会×動作術の会 「動作術がシステマから学んだもの」(2022.06.03)
「和光市動作術の会」カテゴリの記事
- 2/5わこう動作術講座の「フラット歩行術」のことなど(2020.02.07)
- 6/5「股関節の芯を動かす 〜 動作術式“四股”&“股割り”トレーニング」@和光市(2019.05.24)
- 5/15(水)わこう動作術@和光市のお知らせ(2019.05.13)
- 9/5和光市で動作術 〜接地感覚を磨けば動作が変わる〜(2018.08.11)
コメント