【中村先生のブログより】バレエや太極拳の動作に直結する開脚前屈と直結しない開脚前屈
構造動作トレーニングの中村考宏先生のブログを紹介します。
※スネの筋肉の解剖写真があるので、苦手な人はご注意ください。
これは股関節の動作や精度についての連作のひとつです。
構造動作トレーニングの考える「正確な開脚前屈」、すなわち構造動作の「股割り」。
バレエの方の話題が多いが、今回は太極拳の話題。
股関節が硬い、開けない、と思っている方はぜひ一読をお勧めします。
以下一部を抜粋します。
▼
開脚前屈で身体のやわらかさを求めてしまうと、バレエの動作がくにゃくにゃなって醜いものになりがち。正確な開脚前屈は、その動作に作用する筋が収縮しているものでなくてはならない。
▼
開脚前屈で身体のやわらかさを求めてしまうと、筋を使わない、筋が作用しない無意識をつくりやすい。足の末端まで意識が通り、身体をコントロールできるようにしたい。
▲
「股関節回転講座」より
※スネ主編の筋肉の解剖写真があるので、苦手な人はご注意ください。
バレエや太極拳の動作に直結する開脚前屈と直結しない開脚前屈
| 固定リンク
「コラム」カテゴリの記事
- 【DVD】『体の仕組みを使う全介助技術集』(指導・監修:川野晃)(2020.07.01)
- 【コラム】座学の楽しみ(2020.03.13)
- 【中村先生のブログより】バレエや太極拳の動作に直結する開脚前屈と直結しない開脚前屈(2020.01.31)
- 構造動作トレーニングの正月合宿(不参加ですが)(2020.01.07)
- 【動作術】「長い小指」について(2019.11.20)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 2月のトピックスなど(2021.01.23)
- ◎2021年2月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2021.01.20)
- 【動作術・お知らせ】土日の動作術の時間変更のお知らせ(2021.01.08)
- 1/6◎動作術の会「動ける姿勢のための“骨みがき・骨入力”メソッド」(2021.01.05)
- 【動作術の会・お知らせ】12/26「四股」、12/27「重心移動」(2020.12.26)
「構造動作トレーニング」カテゴリの記事
- 11/13・14【技アリ企画】構造動作トレーニングのお知らせ(2020.11.13)
- 【前日のお知らせ】10/17・10/18◎【技アリ企画】「構造動作トレーニング・東京教室」(2020.10.16)
- 6/20、21【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室の再開(2020.06.04)
- 4/18・19◎【技アリ企画】「構造動作トレーニング・東京教室」のお知らせ(2020.03.31)
- 【直前のお知らせ】3/14・3/15◎【技アリ企画】「構造動作トレーニング・東京教室」(2020.03.09)
コメント