12/27柏で「受身の動作術」のお知らせ
今年最後の動作術は、12月27日の流体の会主催「楽に動くための動作術セミナー」です。
いつもは足指トレーニングや骨盤おこしトレーニングを中心に行っていますが、今月はリクエストをいただき「受身」を行うことになりました。
流体の会ブログより、主催者から。
▼
「転倒する技術」は老若男女、どなたにでも役に立つものだと思います。
会場はアミュゼ柏最上階、広くてきれいな 和室2 です。
みんなでゴロゴロしましょう !
平日の日中のご参加が可能なかた、
この機会にぜひ、中島先生と動作術的受身の稽古をしましょう !!
安全な転び方を身につけておけぱ、雪が降っても安心です (^ ^) /
▲
ご都合のつく方、ぜひともご参加ください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□柏・流体の会主催「楽に動くための動作術セミナー 転倒しても慌てない ─ 受身の動作術」
※会場は「柏・流体の会」の名称で借りています。
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
●日時:2019年12月27日(金) 12時30分〜14時30分(12時15分受付け開始)
●会場:柏市中央近隣センター (アミュゼ柏) 和室2
/千葉県柏市柏6丁目2─22
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」、柏駅東口 徒歩 5分
●定員:各10名程度
●参加費:2500円
●主催:流体の会
※動きやすい服装でご参加ください。
【内容】受身は転倒時の身の安全を守る身体技法です。動作術式受身は、地面との接触部位の感覚を活性化し、各部の接地感覚を高めた後、滑らかに重心移動できるように練習します。
■申し込みはメールで:件名に「12/27流体の会」と書いて、フルネームを添えて 「流体の会」まで。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 【追加しました】6/30◎システマ気楽会×動作術の会 「動作術がシステマから学んだもの」(2022.06.03)
「講座情報」カテゴリの記事
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 【追加しました】6/30◎システマ気楽会×動作術の会 「動作術がシステマから学んだもの」(2022.06.03)
「柏・流体の会」カテゴリの記事
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- 【追加しました】1/21・1/30zoomで快適動作術】(2021.12.29)
- 11/14・11/19【zoomで快適動作術】のお知らせ(2021.10.31)
- 【zoom 動作術】6/27◎zoom で快適動作術「支える力を強化する ── 骨入力の動作術」(2021.06.19)
- 【お知らせ】6/18・6/27【zoomで快適動作術】のテーマを修正しました(2021.06.07)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
- 5/28◎動作術の会「床でゴロゴロ動作術 ── 寝たまま体を整える」(2022.05.28)
- 5/28◎朝カル新宿「一生自分の足で歩くための動作術 ── 一生歩ける歩き方を学ぶ」のお知らせ(2022.05.23)
コメント