8/8「武の動作術 ─ “井桁崩しの原理”」

明日8月8日(水)は動作術の会で「武の動作術 ─ “井桁崩しの原理”」というテーマで稽古します。
・
松聲館の基礎である「井桁崩し」の本質は、
「平行に互い違いに動く」
ということに尽きます。
このことが理解できれば、体のどこを掴まれても、どこで触れても「井桁崩し」をかけられます。
・
わたしは、甲野善紀先生の「足裏の垂直離陸」の技法から、「離陸をかける」ということを術理として取り出しました。
これは「アソビを取る」ということと同義ですが、「離陸」として統一した方が理解しやすいです。
すると体のどこででも触れたところで「離陸をかける」ことができ、それを「どこでも離陸」という愛称で呼んでいました。
・
そのことから、今回稽古する内容は「どこでも井桁」ということになります。
・
また説明も「関節の使い方」という観点から、平易に解説します。そしてたくさん実習をします。
このことがわかると、様々な技の局面に「井桁崩し」が顔を出すことが理解できるようになるでしょう。
そのことによって、無駄な動きをしなくなり、よりシンプルに動けるようになることでしょう。
・
ご興味のある方はぜひご参加ください。
ただあいにく台風が直撃するようなので、交通手段の動向などよく確認の上、無理のないようお願いします。
・
「平行に互い違いに動く」
ということに尽きます。
このことが理解できれば、体のどこを掴まれても、どこで触れても「井桁崩し」をかけられます。
・
わたしは、甲野善紀先生の「足裏の垂直離陸」の技法から、「離陸をかける」ということを術理として取り出しました。
これは「アソビを取る」ということと同義ですが、「離陸」として統一した方が理解しやすいです。
すると体のどこででも触れたところで「離陸をかける」ことができ、それを「どこでも離陸」という愛称で呼んでいました。
・
そのことから、今回稽古する内容は「どこでも井桁」ということになります。
・
また説明も「関節の使い方」という観点から、平易に解説します。そしてたくさん実習をします。
このことがわかると、様々な技の局面に「井桁崩し」が顔を出すことが理解できるようになるでしょう。
そのことによって、無駄な動きをしなくなり、よりシンプルに動けるようになることでしょう。
・
ご興味のある方はぜひご参加ください。
ただあいにく台風が直撃するようなので、交通手段の動向などよく確認の上、無理のないようお願いします。
・
■申し込みはメールで:件名に「8/8井桁」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
・
▼・
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「武の動作術 ─ “井桁崩しの原理”」
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2018年8月8日(水)18時45分─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 6号和室
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「講座情報」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
コメント