8/19「杖による練法」──狭い和室での稽古
8月19日の開催した「杖による練法」。
・
10年以上、板の間だが畳を敷いたら100畳以上になる天井の高い多目的ホールで行なっていた。
近年、わたしの関心が急速に武術から、人に備わっている本来の姿勢と動作に移ったせいか、もともとわたしの杖術の腕が大したことないせいなのか、参加者が3人、というようなことが続いていた。そうなると広い会場を維持することが困難になってくる。
そこで今月から会場を和室に移した。それでも20畳以上はあるのだが、天井も低いし、横のスペースも必要なので定員を4名とした。
・
ところがどうしたわけか、場所を移した途端、新規の人の申し込みがあり、あっという間に5名になってしまった。
そこにわたしの受付ミスで、さらに2名増え、7名となった。
しかしわたしを入れて8名で杖を構えてみると、なんだかいけそうな気がしてきた。
大きく、ビュンビュン振ることはできないが、ゆっくり丁寧に杖を扱って、動きを練っていくには返って好都合ではないのか、などと都合の良いことを考える。
・
初心の方が多いせいもあって、杖の持ち方から。
以下当日のおおよその稽古メニュー。
・手の内で杖を滑らせる使い方を、打つ、突くの二種の操法。
・
10年以上、板の間だが畳を敷いたら100畳以上になる天井の高い多目的ホールで行なっていた。
近年、わたしの関心が急速に武術から、人に備わっている本来の姿勢と動作に移ったせいか、もともとわたしの杖術の腕が大したことないせいなのか、参加者が3人、というようなことが続いていた。そうなると広い会場を維持することが困難になってくる。
そこで今月から会場を和室に移した。それでも20畳以上はあるのだが、天井も低いし、横のスペースも必要なので定員を4名とした。
・
ところがどうしたわけか、場所を移した途端、新規の人の申し込みがあり、あっという間に5名になってしまった。
そこにわたしの受付ミスで、さらに2名増え、7名となった。
しかしわたしを入れて8名で杖を構えてみると、なんだかいけそうな気がしてきた。
大きく、ビュンビュン振ることはできないが、ゆっくり丁寧に杖を扱って、動きを練っていくには返って好都合ではないのか、などと都合の良いことを考える。
・
初心の方が多いせいもあって、杖の持ち方から。
以下当日のおおよその稽古メニュー。
・手の内で杖を滑らせる使い方を、打つ、突くの二種の操法。
・滑らせた後に手の内に杖の先端を回収する稽古と、回収する意味。
・相手の首筋、または鎖骨に斜めに打ち込む「袈裟打ち」。
・相手の首筋、または鎖骨に斜めに打ち込む「袈裟打ち」。
・「槍の突き」から「水平突き」。
・床と常に水平になるよう、杖をコントロールしながら、ゆっくりと突く。
・前後に突く。
・突きの時に前手を滑らせる効果を、杖の先をしっかり握っている人を崩すことで確認。
・筋の伸張反射の利用と、錯覚効果で崩す方法。
・素手への応用。
・杖の型「巴」。
終わってみれば、非常に学びの多い時間となった。やはり道具を使う稽古は動きの質を変えるのに適していると思う。
特に杖は、剣(木刀を含む)と違って、ただの棒であるところが良い。その自由さがわたしの好むところでもあるのだと、改めて感じた和室での杖の稽古だった。
・床と常に水平になるよう、杖をコントロールしながら、ゆっくりと突く。
・前後に突く。
・突きの時に前手を滑らせる効果を、杖の先をしっかり握っている人を崩すことで確認。
・筋の伸張反射の利用と、錯覚効果で崩す方法。
・素手への応用。
・杖の型「巴」。
終わってみれば、非常に学びの多い時間となった。やはり道具を使う稽古は動きの質を変えるのに適していると思う。
特に杖は、剣(木刀を含む)と違って、ただの棒であるところが良い。その自由さがわたしの好むところでもあるのだと、改めて感じた和室での杖の稽古だった。
| 固定リンク
「コラム」カテゴリの記事
- 中村考宏先生のブログ「治療の考え方」(2021.11.04)
- 元・一ノ矢、松田哲博著『四股鍛錬で作る達人』(2021.10.11)
- 【コラム】動作術の会◎「運動の質を高める 〜 書籍『技アリの身体になる』をテキストに」について(2021.05.14)
- 【コラム】膝の内旋(2021.04.14)
「杖術」カテゴリの記事
- 【締め切り】11/11◎動作術の会「杖による練法」は締め切りました。(2018.11.11)
- 10/14動作術の会「杖による練法」は締め切りです(2018.10.14)
- 8/19「杖による練法」──狭い和室での稽古(2018.08.21)
- 8/10◎動作術の会 「杖による練法」は締め切り(2018.08.17)
- 7/8「杖による練法」 のお知らせ(2018.07.08)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
コメント