5/14「動作術の骨みがきメソッド」講習会
90分弱の時間の中で、足の第五中足骨、第一中足骨、足指先、踵骨、脛骨、腓骨まで磨く。
少ない残り時間で、大急ぎで、膝蓋骨、大転子を磨き、骨盤は重さを入力して、なんとか下肢の骨みがきの形になった。
「こんな簡単なことで、何で??」と不思議そうな顔をされたが、人の感覚がそうなっているとしか言いようがない。
・
次回があるなら、股関節を磨くことと、鎖骨肩甲骨から指先までの上肢に取り組みたい。
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 【追加しました】6/30◎システマ気楽会×動作術の会 「動作術がシステマから学んだもの」(2022.06.03)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
- 5/28◎動作術の会「床でゴロゴロ動作術 ── 寝たまま体を整える」(2022.05.28)
- 5/28◎朝カル新宿「一生自分の足で歩くための動作術 ── 一生歩ける歩き方を学ぶ」のお知らせ(2022.05.23)
「骨みがきメソッド」カテゴリの記事
- 【会場訂正】11/6「骨みがき・骨入力メソッド」(2019.11.06)
- 10/2、10/16「動ける姿勢のための“骨みがき・骨入力”メソッド」の前に「復習会」をします(2019.10.01)
- 9/28動作術の会「快適な動作のための“骨みがき”メソッド」のお知らせ(2019.09.27)
- 水曜日の「骨みがきメソッド」の時間変更のお知らせ(2019.01.06)
- 「動作術・骨みがきメソッド」の感想 ─ 「あるー!骨があるー‼️」(2018.06.08)
コメント