4/30◎岩城正夫 講演会 『人と技術』 ~器用と不器用~

4月30日((月・振替休日)の夜に、武術の稽古仲間でもあり、フルートの演奏家でもある白川真理さんが主催する、原始技術論の岩城正夫先生のお話を聞く会が開催されます。
※岩城正夫先生については、次のインタビューもご参照ください。
「マイペースだからこそ復元できた太古の火起こしの技術」
岩城先生に、「器用と不器用」とは何か、という切り口から、人にとっても技術とは何か、をわかりやすく話していただくことになりました。
その後、白川さんとわたし中島が聞き手となって、さらに人が技術を身に付けることについて、それぞれの立場から伺うという会です。
何より岩城先生のお話が面白いこと、間違いないです。ぜひ足をお運びください。
お問い合わせ・お申込み: karadatoongaku@gmail.com 白川真理
聴き手:中島章夫(『動作術の会』主宰)、 白川真理(フルート奏者、『古武術奏法』研究者)
2018年4月30日(月)19:00~21:00(18:30開場)
横浜市鶴見区民文化C.サルビアH.3
階音楽ホール
(JR鶴見駅東口階段降りて右へ徒歩2分、「シークレン」が目印)
(全席自由)大人:3500円、 大学生以下:1000円(当日受付にてお支払いください。)
お問い合わせ・お申込み: karadatoongaku@gmail.com 白川真理
『(前略)群羊社の藤原さんから「キャッチフレーズ」が欲しいといわれ「元気の出る本・・数えきれないほどの失敗体験から生まれた考え方・あなたも10回や20回の失敗くらいではめげなくなるかも・・・」というフレーズを作った。その内容を一口で言うなら「失敗に慣れる」ことだ。「負け」と「失敗」は全く同じとはいえないが似たようなところがある。人間の考え方は年月を経てもあまり変わらないようだ。
そのように私は物心ついてから今日まで数えきれないほどの失敗体験を積み重ね、そしてついに失敗が苦にならない心境をつかむことができた。これからも私としては自分の気力の続くかぎり今後の人生を精力的に楽しく生き続けようと思っている。(後略)』 (『セルフメイドの世界 私が歩んできた道』岩城正夫著、群羊社『あとがき』より)
時折、岩城先生のご自宅に御邪魔して様々なお話をうかがうようになってから、もう10年以上になります。少人数だけではもったいないとずっと思っていましたが、今回、中島章夫さんとご一緒に、岩城先生のお話を聴く会を開催できる運びとなりました。きっと「元気の出る講演会」になることでしょう。どうぞ、ご参加ください。(白川真理)
(岩城正夫先生ご自身による自己紹介文)
少年のころから物づくりが好きで、小学4年生の頃に古い眼がねレンズで望遠鏡を作ったり5年の頃にはブリキ板を切って重ねて銅線を巻いてモーターを作ってみたり、鉛を融かして粘土の形に流してベーゴマを作ったりしました。
6年になると模型飛行機や鉄道模型作りに熱中しました。また鉱石ラジオも作り出し、中学生になると真空管ラジオを作るようになり、近所のラジオが壊れると無料で修理しました。
6年になると模型飛行機や鉄道模型作りに熱中しました。また鉱石ラジオも作り出し、中学生になると真空管ラジオを作るようになり、近所のラジオが壊れると無料で修理しました。
中学3年のとき(1945年)日米戦争の末期ですが短波ラジオを作って「アメリカの声」を聞いていました。
大学卒業後、初めは中学教師、そのあと教育雑誌の編集者、それから科学史学会の事務職員をやり、それから高校教師をやながら大学講師もやっているうち大学教師になりました。大学では古代発火法の研究を続けましたが、古代の石器や矢ジリ・土器などを作ることもやり、「原始技術史」という分野を立ち上げました。古代のクロスボウ(ボウガン)の復元も手がけました。
定年後は「古代発火法検定協会」を設立し古代発火法の普及につとめました。晩年の趣味として口琴(竹製、鉄製、真鍮製、角製、プラスチック製など)作り、鳴子コケシ作り、ガラス製矢じり作り、ギター演奏などがあります。現職は古代発火法検定協会理事長。
大学卒業後、初めは中学教師、そのあと教育雑誌の編集者、それから科学史学会の事務職員をやり、それから高校教師をやながら大学講師もやっているうち大学教師になりました。大学では古代発火法の研究を続けましたが、古代の石器や矢ジリ・土器などを作ることもやり、「原始技術史」という分野を立ち上げました。古代のクロスボウ(ボウガン)の復元も手がけました。
定年後は「古代発火法検定協会」を設立し古代発火法の普及につとめました。晩年の趣味として口琴(竹製、鉄製、真鍮製、角製、プラスチック製など)作り、鳴子コケシ作り、ガラス製矢じり作り、ギター演奏などがあります。現職は古代発火法検定協会理事長。
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 【追加しました】6/30◎システマ気楽会×動作術の会 「動作術がシステマから学んだもの」(2022.06.03)
コメント