「赤ちゃん動作」の感想と、2/11動作術の会「骨なりに立つ」のお知らせ
本日午前の「赤ちゃんの動きに学ぶ大人の動作術 ── 赤ちゃんの動作を学んで“股関節”と“背面力”をブラッシュアップする」には、急な開催にも関わらず、12名ものご参加をいただきました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございます。
「仰向き寝で、手足バタバタさせる体操」、「ずりはい姿勢からお腹浮かせて交互に膝をわき腹に寄せる体操」「はいはい姿勢からお尻を引く体操」「たかばい姿勢とたっちを繰り返す体操」の4つを中心に、それぞれの後の自分の体の変化を感じる練習をしました。
その間に質問や必要に応じて、「足指握り」や股関節の屈曲伸展、内外旋、内外転の感覚を高める「キャスティングトレーニング」をしました。
そこから足指先をきちんと接地しての、しゃがみ動作の練習。そして骨盤立位をしっかり感じるために重さを入力し、骨盤のポジションに注意しながらの「うさぎ跳び」で、ハムスの伸張反射による運動を体験しました。
みなさん、自重と伸張反射によって、自動的に動くことを発見して、びっくりしたと思います。
赤ちゃん動作トレーニングは、人の運動の方向性を大づかみにできるのでとてもいいと思います。そこから少しずつ精密な動きに取り組んでいくことで、自分の体の運動についての理解が進めていけるといいですね。
▼
さて、明日2月11日(日)は、「骨なりに立つ ─ 骨盤と胸郭をおこす」をテーマに稽古します。
動くための骨盤立位について学び、骨盤と胸郭の連動を理解して、双方を起こすためのトレーニングをします。
赤ちゃん動作トレーニングから、骨盤と胸郭について少し深くトレーニングする予定です。
■申し込みはメールで:件名に「2/11骨なり」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
| 固定リンク
「コラム」カテゴリの記事
- 【動作術】「長い小指」について(2019.11.20)
- 【コラム】四股について(2019.09.07)
- 中村先生のブログからロウギアランニングの効能を学ぶ(2019.05.26)
- 構造動作トレーニング ─ 動くことを感じる、動いていないことを感じる(2019.03.13)
- 【コラム】正しいリハビリは、身体は正しく変化させる(2018.12.07)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 12/26◎動作術の会@恵比寿「足裏を鍛える & 忘年会」のお知らせ(2019.12.03)
- 12/1◎動作術の会@柏(2019.11.30)
- 11/26◎動作術の会「滑らか動作術入門」のお知らせ(2019.11.26)
- 11/23◎動作術の会「転倒しても慌てない ─ 受身の動作術」のお知らせ(2019.11.22)
- 11/28◎動作術の会・特別企画@恵比寿 テーマ「ロシア武術システマ体験」のお知らせ(2019.11.22)
「講座情報」カテゴリの記事
- 12/26◎動作術の会@恵比寿「足裏を鍛える & 忘年会」のお知らせ(2019.12.03)
- 12/1◎動作術の会@柏(2019.11.30)
- 11/26◎動作術の会「滑らか動作術入門」のお知らせ(2019.11.26)
- 11/23◎動作術の会「転倒しても慌てない ─ 受身の動作術」のお知らせ(2019.11.22)
- 11/28◎動作術の会・特別企画@恵比寿 テーマ「ロシア武術システマ体験」のお知らせ(2019.11.22)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 12/26◎動作術の会@恵比寿「足裏を鍛える & 忘年会」のお知らせ(2019.12.03)
- 12/1◎動作術の会@柏(2019.11.30)
- 11/26◎動作術の会「滑らか動作術入門」のお知らせ(2019.11.26)
- 11/23◎動作術の会「転倒しても慌てない ─ 受身の動作術」のお知らせ(2019.11.22)
- 11/28◎動作術の会・特別企画@恵比寿 テーマ「ロシア武術システマ体験」のお知らせ(2019.11.22)
コメント