27日金曜日の「Takahiro ラボ」のこと
構造動作トレーニングの中村考宏先生のブログで、26日(金)に行った、東京での「Takahiro ラボ」についてのメモが掲載されました。
ラボは毎月第四土曜日の「趾」「スクワット」「股割り」のトレーニング会の前日に行っています。
ラボは毎月第四土曜日の「趾」「スクワット」「股割り」のトレーニング会の前日に行っています。
テーマは参加人たちとの対話から生まれてきます。
今回は珍しく「普通にトレーニングついての質問」が出たので、スクワットと股割りについての話と実践になりました。いつもはもうちょっとマニアック。
しかしさすが「ラボ」ですから、ただ手順を示すだけでなく、
「そもそもスクワット、股割りは何を目的としているのか?」
という根本的な問いかけとなりました。
そして「自分が自分の肉体の所有者になる」とはどういうことで、どういう意味を持つのか、という哲学的な議論となりました。
これも「牧神の蹄」に乗りながら、またスクワットや股割りをしながらの議論という、ラボとしても新機軸な展開となりました。
議論の内容についてはまだ明らかにできませんが、やはりラボは何が飛び出すかわからないので、本当に面白いです。
以下は、中村先生のブログからの転載です。
▼
ブログ:股関節回転講座
今回は珍しく「普通にトレーニングついての質問」が出たので、スクワットと股割りについての話と実践になりました。いつもはもうちょっとマニアック。
しかしさすが「ラボ」ですから、ただ手順を示すだけでなく、
「そもそもスクワット、股割りは何を目的としているのか?」
という根本的な問いかけとなりました。
そして「自分が自分の肉体の所有者になる」とはどういうことで、どういう意味を持つのか、という哲学的な議論となりました。
これも「牧神の蹄」に乗りながら、またスクワットや股割りをしながらの議論という、ラボとしても新機軸な展開となりました。
議論の内容についてはまだ明らかにできませんが、やはりラボは何が飛び出すかわからないので、本当に面白いです。
以下は、中村先生のブログからの転載です。
▼
ブログ:股関節回転講座
構造動作トレーニングの目的。
スクワットとまた割りは何をトレーニングするのか?
接地の考え方。
牧神の蹄の使い方。
土踏まずの筋肉の収縮方向。
体幹の扱い方。
自分自身が自分の各パーツを所有しているか?
自分の肉体の所有者になる。
| 固定リンク
「コラム」カテゴリの記事
- 中村考宏先生のブログ「治療の考え方」(2021.11.04)
- 元・一ノ矢、松田哲博著『四股鍛錬で作る達人』(2021.10.11)
- 【コラム】動作術の会◎「運動の質を高める 〜 書籍『技アリの身体になる』をテキストに」について(2021.05.14)
- 【コラム】膝の内旋(2021.04.14)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「構造動作トレーニング」カテゴリの記事
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る(2022.03.22)
- 【直前のお知らせ】3/19・3/20【技アリ企画】「構造動作トレーニング東京教室」(2022.03.14)
- 【直前告知】2/19・2/20●構造動作トレーニング東京教室を開催します!(2022.02.16)
- 中村考宏先生のブログ「治療の考え方」(2021.11.04)
コメント