2017年、今年一年ありがとうございました。
もうすぐ2017年ももう直ぐ暮れて、新年を迎えようとしています。
今年の動作術は、「骨なりに立つ」に「骨みがきメソッド」、そして「赤ちゃん体操(仮称)」が加わり、動ける骨格ポジションを学ぶアイテムが増えました。
「骨みがきメソッド」はとてもシンプルな方法で、自分の骨格の存在を知ることができる手法です。
「赤ちゃん体操(仮称)」は、赤ちゃんが立ち上がるまでのいくつかの動作を体操として行うことで、手足と体幹をつなぐ骨格ポジションと感覚を養います。
来年はこのふたつと、基礎となる足裏接地の感覚を鍛える「趾(あしゆび)握り」とそのコントロールをきっちりお伝えしたいと思います。
今年一年、ありがとうございました。
今後もますます滑らかな動作獲得の方法をお伝えできるように精進していきますので、来年もよろしくお願いします。
動作術の会 中島章夫
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 【追加しました】6/30◎システマ気楽会×動作術の会 「動作術がシステマから学んだもの」(2022.06.03)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
- 5/28◎動作術の会「床でゴロゴロ動作術 ── 寝たまま体を整える」(2022.05.28)
- 5/28◎朝カル新宿「一生自分の足で歩くための動作術 ── 一生歩ける歩き方を学ぶ」のお知らせ(2022.05.23)
コメント