11/19「杖による練法」、11/20「ひづめの会」
11月19日(日)夜は「杖による練法」です。
11月20日(月)夜は「ひづめの会」です。
▼
◎動作術の会@京橋 「杖による練法」
杖は全身の関節を動かし、重心移動を滑らかにする効果があります。
また杖を適切に扱うことで、体幹を捻らずに使う感覚が身に付くので、優れた体幹トレーニングといえます。
さらに杖を振ることで、自然な歩法が身に付きます。
動作術の提供する杖の稽古は、パン種やうどんを作るために小麦粉をこねるように、からだに「ダマが残らないよう」均等に練り上げることを目的としています。
そして杖の先端から、足の先までが連動して動くことを目指します。
■お申し込みはメールで、
11/19「杖」
と明記して、フルネームを添えて動作術の会(中島)まで

「牧神の蹄」を持っている方はご持参ください。
持っていない方は貸し出しします。
蹄を使った趾(あしゆび)トレーニングや、道具を使わない基本トレーニングなども行ないます。
趾の性能をアップさせるタオルの使い方も紹介しますので、足で触ってもいいタオルもご持参ください。
練習会ですので、参加者の質問や希望、提案に沿って練習をすすめます。
お気軽にご参加ください。
練習会に参加したことのある方は、申し込み無しで来て頂いてもかまいません。
まったく初めての方は、会場の案内の都合もありますので、必ずメールで申し込んでください。
■お申し込みはメールで、
11/20「ひづめの会」
と明記して、フルネームを添えて動作術の会(中島)まで
◆
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇◎ひづめの会 ─ 「趾(あしゆび)トレーニングと『牧神の蹄』の操縦法」
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 5/28、6/25●朝日カルチャー新宿校「一生自分の足で歩くための動作術」(2022.05.11)
- 6月の動作術・活動予定をアップしました(2022.05.11)
- ◎2022年6月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.05.11)
- ◎2022年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.04.19)
- 【会場の変更】4/17「杖による動作術」(2022.03.29)
「講座情報」カテゴリの記事
- 5/28、6/25●朝日カルチャー新宿校「一生自分の足で歩くための動作術」(2022.05.11)
- ◎2022年6月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.05.11)
- ◎2022年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.04.19)
- 【会場の変更】4/17「杖による動作術」(2022.03.29)
- 3/26◎動作術の会◎「四股トレーニング」、「牧神の蹄で趾トレーニング」(2022.03.25)
「杖術」カテゴリの記事
- 【締め切り】11/11◎動作術の会「杖による練法」は締め切りました。(2018.11.11)
- 10/14動作術の会「杖による練法」は締め切りです(2018.10.14)
- 8/19「杖による練法」──狭い和室での稽古(2018.08.21)
- 8/10◎動作術の会 「杖による練法」は締め切り(2018.08.17)
- 7/8「杖による練法」 のお知らせ(2018.07.08)
「ひづめの会」カテゴリの記事
- 【3月の活動予定の変更】3/13「zoomで快適動作術」・3/26「牧神の蹄トレーニング」(2022.02.28)
- 6/1、6/2 動作術の会、門前仲町と柏市東葛のお知らせ(2019.06.01)
- 2/4◎ひづめの会 ─ 「趾(あしゆび)トレーニングと『牧神の蹄』練習会」の時刻の変更(2018.02.03)
- 12/16◎ひづめの会 ─ 「趾(あしゆび)トレーニングと『牧神の蹄』の操縦法」(2017.12.15)
- 11/20◎ひづめの会 ─ 「趾(あしゆび)トレーニングと『牧神の蹄』の操縦法(2017.11.20)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 5/28、6/25●朝日カルチャー新宿校「一生自分の足で歩くための動作術」(2022.05.11)
- 6月の動作術・活動予定をアップしました(2022.05.11)
- ◎2022年6月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.05.11)
- ◎2022年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.04.19)
- 【会場の変更】4/17「杖による動作術」(2022.03.29)
コメント