【緊急開催】動作術◎「動くための体幹力 ─ 背面力・腹圧強化の動作術」

10月23日に予定していた「運動学・解剖学勉強会」が中止となったため、同会場にて急遽動作術の講習会を行うことにしました。
テーマは「動くための体幹力 ─ 背面力・腹圧強化の動作術」です。
最近、動作術で注目しているのが広背筋、多裂筋などの背中の筋肉の収縮力です。
赤ん坊が立ち上がるまでの生活の中で準備しているのが、立位での背骨のS字カーブを保つための背筋の収縮力=「背面力」です。
多くの人は、子ども時代から徐々にその「背面力」を崩す方向で生活や運動を行っています。
動作術の目指すところは重力を全身の骨で分散して受けることのできる姿勢です。
今回は、赤ん坊の時に培った「背面力」を取り戻すリハビリトレーニングと、さらにそれを強化する構造動作トレーニングを行い、その武術の技などを通して効果を確かめます。
またなかなか理解しにくい「腹圧」をわかりやすく解説、実習します。
「腹圧」もまた背筋と共に背骨を正しいポジションに整える重要な働きです。
ご興味のある方はぜひ、お申込みくさい。
■申し込みはメールで:件名に「10/23背面力・腹圧」と書いて、フルネームを添えて 「動作術の会(中島)」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎【緊急開催!】動作術の会@門前仲町 テーマ「動くための体幹力 ─ 背面力・腹圧強化の動作術」
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年10月23日(月) 19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●日時:2017年10月23日(月) 19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】今動作術でもっとも注目しているテーマ、「背面力」と「腹圧の作り方」のトレーニングをします。その二つによって背骨のS字をしっかり保持することで、固定のためでなく「動くための体幹力」を作って行きます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「講座情報」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
コメント