9/16池袋動作術の会「動作術の道具術」のお知らせ
9/16袋動作術の会「動作術の道具術」のお知らせです。
池袋で「武術と情報」「身体と情報研究会」が主催してくれている中島が講師の稽古会です。動作術の会としては中々やらない稽古内容を企画してくれています。
明日の夜ですが、ご都合のつく方はぜひご参加ください。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
なぜ道具術なのか?
池袋動作術の会では、いま話題の「骨磨き」や、趾トレーニングなど、動作術の基本となっている「体の使い方トレーニング」をじっくりと行って体の感度を高めます。
その上で、杖、袋竹刀、木刀などの道具を使って、押したり、引いたり、崩したり、いわば遊び感覚で、動作術の世界を楽しもうという稽古会です。
道具を使うことで、自然に道具の重さを支えたり、バランスをとろうとする動きが生まれ、素手のままでは動きにくかった身体の各部が効果的に動かされます。
特に「手の内」と呼ばれている手の表裏、指先の感覚を磨くためには、道具を扱うことが最も適しています。
杖、木刀、袋竹刀、牧神の蹄などどれでもお持ちの方は、ご持参ください。
こちらでも貸し出しできるものはできるだけ用意します。
●日時 9月16日(土)午後6時~8時30分
●講師 中島章夫
●参加費 2,000円
●会場 上池袋コミュニティセンター 和室
「身体と情報研究会」で借りていますので、他の団体名でなどで。問い合わせはしないでください。
〒170-0012 東京都豊島区上池袋2-5-1 健康プラザとしま7階
(池袋スポーツセンタービルの7階の和室です。)
7階のコミュニティセンター受付の奥に浴室があります。
浴室の向かって左側の入り口が和室になっています。
http://www.city.toshima.lg.jp/…/ku…/shisetsu/1502271413.html
JR池袋駅東口徒歩10分。明治通りをビックカメラ、山田(ツクモ)電機過ぎて、巣鴨・大塚方向に歩き、交番のある六差路を左折して、山手線を越える歩道橋を渡って降りたところに大きな施設があります。
https://goo.gl/RVJcBN
企画・主催「武術と情報」「身体と情報研究会」
企画・主催「武術と情報」「身体と情報研究会」
詳細は http://katana-mugen.com/
問合せ・申込は 動作術の会
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「講座情報」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
「池袋動作術の会」カテゴリの記事
- 1/13「動作術の道具術」@池袋(2018.01.12)
- 【開始時刻の修正】10/21◎池袋動作術の会の開始時刻の訂正(2017.10.17)
- 9/16池袋動作術の会「動作術の道具術」のお知らせ(2017.09.15)
- 【当日告知】8/12「動作術の道具術」のお知らせ(2017.08.12)
- 8/12池袋で「動作術の道具術」 が始まります(2017.08.06)
コメント