膝抜きとフルスクワット 〜 Takahiro ラボより
昨日は「Takahiro ラボ」。構造動作トレーニングの中村考宏先生との研究会でした。
「ラボ」は参加者との会話や質問などからテーマが決まっていきます。
昨日は、椅子から立ち上がる、という動作でもフルスクワットへ繋がる動きを育てることが可能なことがわかり、とても有意義でした。
丁寧な接地、スネの垂直感覚、それによる床反力の効率的な利用など、スクワットの指導にも役立つ中身の濃いものとなりました。
早速中村先生がブログにアップしているので、記事を紹介します。
原文は「股関節回転講座」 をご覧ください。
▼
原文は「股関節回転講座」 をご覧ください。
▼
膝抜きとフルスクワット
昨夜のラボ『構造動作トレーニング』はパワーポジションの検証をした。

パワーポジションの先はフルスクワット。立位から体幹を低い位置にするのがこれらのポジションだ。
ポイントは安定した接地。これが難しい。
さらにやわらかい膝で体幹の位置を変化させる。パワーポジションからフルスクワットの位置まで体幹が低くなると腰が丸まりやすい。
フルスクワットで体幹をキープするためには、やわらかい膝で骨盤を運ぶ。膝抜きで体幹の位置をもっとも低くする。そうすると地面から力をもらうことができる。
| 固定リンク
« 8/31◎【5木の日・特別企画】「姿勢・接触・間合 〜 中間重心で行う三つのコントロール」を追加しました。 | トップページ | 9月の日程の「股関節回転講座・東京教室」のテーマを変更しました »
「技アリ企画」カテゴリの記事
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- ◎2022年6月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.05.11)
- ◎2022年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.04.19)
- 【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る(2022.03.22)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「講座情報」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「股関節回転講座」カテゴリの記事
- 【緊急のお知らせ】11/25股関節回転教室の会場変更のお知らせ(2017.11.24)
- anan NEWS◎できない人が増えてる? “しゃがむ”動きで楽に動けるカラダに(2017.11.22)
- 11/24・25【技アリ企画】股関節回転講座・東京教室のお知らせ(2017.10.31)
- 「しゃがむポーズ」が「anan」の「カラダにいいもの大賞」にノミネート!(2017.11.16)
- 10/27。10/28◎技アリ企画「股関節回転講座・東京教室」のお知らせ(2017.10.23)
コメント