最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」

股関節回転講座・東京教室の講師である中村考宏先生の夏のブログから、「スクワット」「趾」「股割り」に関するものを紹介します。
どれも短いものですが、要点が凝縮されています。
以下、さらに抜粋したものです。
原文は中村先生のサイトで確認してください。タイトルをクリックすると各ページを読むことができます。
▼
●土踏まずを確保する・スクワットトレーニング
1.接地を一定に保つ
2.体幹を保つ
スクワットトレーニングはこの2点を守って動作の練習をする。まず、接地を一定に保つということが難しい。難しいというよりも接地を一定に保つということがよくわからないといった方がいいかもしれない。それは足の感覚が鈍くなっていて感じ取れないから。当然、不安定な足元の土台がベースになっていては体幹を保ちようがない。
▼
●足指をもっと動かすべし!足と体幹をつなげるトレーニング
昨日は、足と股関節をつなげるトレーニングを集中的に行った。終了後、足の指がしわしわ。汗で皮膚がふやけたわけではなく、動かすことによって浮腫みが抜けたようだ。普段、それだけ趾が足りていない証拠。もっと、動かすべし!
▼
●七夕の夜は股割り練習会、力みなく動く!
最近の股割りの効果は、骨格の支持性が安定する感じになる。足がしっかりする。きれっきれっな動作を目標にトレーニングの質を高めていきたいと思う。
▼
あと、スクワットについてのまとめだが、これは運動のためのトレーニング全てに当てはまります。
今週土曜日の股関節回転講座・東京教室に参加する方は、ぜひ原文を読んで参考にしてください。
▼
●七夕の夜は股割り練習会、力みなく動く!
最近の股割りの効果は、骨格の支持性が安定する感じになる。足がしっかりする。きれっきれっな動作を目標にトレーニングの質を高めていきたいと思う。
▼
あと、スクワットについてのまとめだが、これは運動のためのトレーニング全てに当てはまります。
今週土曜日の股関節回転講座・東京教室に参加する方は、ぜひ原文を読んで参考にしてください。
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
- 10/21「俯瞰する意識を作る」がテーマの稽古をします(2015.10.21)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 2月のトピックスなど(2021.01.23)
- ◎2021年2月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2021.01.20)
- 【動作術・お知らせ】土日の動作術の時間変更のお知らせ(2021.01.08)
- 1/6◎動作術の会「動ける姿勢のための“骨みがき・骨入力”メソッド」(2021.01.05)
- 【動作術の会・お知らせ】12/26「四股」、12/27「重心移動」(2020.12.26)
「構造動作トレーニング」カテゴリの記事
- 11/13・14【技アリ企画】構造動作トレーニングのお知らせ(2020.11.13)
- 【前日のお知らせ】10/17・10/18◎【技アリ企画】「構造動作トレーニング・東京教室」(2020.10.16)
- 6/20、21【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室の再開(2020.06.04)
- 4/18・19◎【技アリ企画】「構造動作トレーニング・東京教室」のお知らせ(2020.03.31)
- 【直前のお知らせ】3/14・3/15◎【技アリ企画】「構造動作トレーニング・東京教室」(2020.03.09)
「股関節回転講座」カテゴリの記事
- 【緊急のお知らせ】11/25股関節回転教室の会場変更のお知らせ(2017.11.24)
- anan NEWS◎できない人が増えてる? “しゃがむ”動きで楽に動けるカラダに(2017.11.22)
- 11/24・25【技アリ企画】股関節回転講座・東京教室のお知らせ(2017.10.31)
- 「しゃがむポーズ」が「anan」の「カラダにいいもの大賞」にノミネート!(2017.11.16)
- 10/27。10/28◎技アリ企画「股関節回転講座・東京教室」のお知らせ(2017.10.23)
コメント