▼【7月日程】
(タイトルの前の「◎」は動作術の会、「☆」印「技アリ企画」、「□」は他団体企画)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「指と趾 — 手足の指の機能向上トレーニング」
●日時:2017年7月1日(土) 18時30分─20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
●最寄り駅:メトロ日比谷線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●参加費:2000円
【ひとこと】大地から力をもらう「あしゆび(趾)」と、力を伝える「てゆび(指)」。末端の質を高めれば運動が根本から変わります。手足の機能回復したい方も。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年7月2日(日) 13時15分─15時45分(13時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:柏中央公民館 和室1
/千葉県柏市柏5丁目8番12号(教育福祉会館内)
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」
●定員:10名程度
●参加費:2500円
●主催:野田古武術の会(http://kikitsu3.sakura.ne.jp/wp/)
【ひとこと】股関節の機能であり「屈曲伸展」「内転外転」「内旋外旋」を理解し、十分に性能を発揮するためのトレーニングを行います。
■申し込みはメールで:件名に「7/2野田古武術」と書いて、フルネームを添えて
「動作術の会(中島)」まで。こちらから主催者に知らせます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「歩くと走る — 接地と重心移動」
●日時:2017年7月2日(日) 18時30分─20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
●最寄り駅:メトロ日比谷線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●参加費:2000円
【ひとこと】フラット接地とは具体的に足裏のどの部位を接地するのか。趾尖球、母趾球、小趾球、踵の関係を整理し、滑らかな重心移動のルートを歩法と“ゆっくり走り”で身体に刻みます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□動作術勉強会@入間市 テーマ「暮らしに活かす動作術」
※会場は「操体生活の会」の名称で借りています
●日時:2017年7月3日(月)19時15分─21時00分(19時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:東藤沢公民館 和室
/埼玉県入間市東藤沢3-19-19
●最寄り駅:西武池袋線武蔵藤沢駅下車 徒歩10分 駐車場あり
●定員:15名程度
●参加費:2500円
●主催:操体生活の会
【ひとこと】歩く、立つ、しゃがむなど、楽で滑らかな動作のための骨格位置や関節の運動を学んで、健やかなからだづくりを目指します。武術への応用も指導します。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※いつもの水曜会とは開始時刻が違いますので、ご注意ください。
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年7月5日(水)19時30分─21時30分(19時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 5号和室
/東京都中央区日本橋人形町2-14-5
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】動作術で行なっている「骨みがきメソッド」はからだの輪郭をクッキリ、スッキリさせ、自身の動作のコントロールがしやすくなります。その考え方を解説しつつ実習していきます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●甲野善紀先生の講習会に参加したことのある人が対象です。
●日時:2017年7月6日(木)18時30分─21時(18時15分受付け開始)
●講師:甲野善紀
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●定員:15名ぐらい
●参加費:4000円
【ひとこと】松聲館・甲野善紀先生をお招きして、剣、杖、 体などの武術を通して「術理の今」を集中して稽古します。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※毎月一回めのシステマ女性クラス開始前の時刻に開催します。
※会場は「システマ東京」の名称で借りています。
●日時:2017年7月8日(土)8時35分─9時15分(8時30分より入室可)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:文京総合体育館 スポーツ多目的室A面
/東京都文京区本郷7-1-2
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●定員:10名ぐらい(女性限定)※システマ女性クラスに参加しない方も参加していただけます。
●参加費:500円
【ひとこと】システマ女性クラスの前に、「骨みがきメソッド」でからだの芯からシェイプアップしませんか。
■申し込みは不要です。8時30分に会場にお越しください。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「システマ東京」の名称で借りています。
●日時:2017年7月8日(土)9時30分─11時15分(9時20分受付け開始)
●講師:渡辺(北川)文(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 スポーツ多目的室A面
/東京都文京区本郷7-1-2
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●定員:20名ぐらい(女性限定)
●参加費:2000円
【ひとこと】愉快で自由なシステマのドリルがあなたを待っています。呼吸とともに身体を動かして爽快な時間をご一緒しましょう。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@門前仲町 テーマ「松聲館の技法を動作術から見直す ─ 二力の合成を展開する」
●日時:2017年7月8日(土)18時30分─20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
●最寄り駅:メトロ日比谷線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の根本術理である「二力の合成」(1979)。これを徹底的に稽古し、「三要素同時進行」、「井桁崩しの原理」その他の様々な術理と技に展開します。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年7月9日(日) 午前10時─11時30分(9時45分受付け開始)
●講師:真弓(武術・心身療法研究者、全日本空手道連盟三段、EFTプラクティショナー)
●会場:浜町区民館 第一和室
/東京都中央区日本橋浜町三丁目37番1号
●最寄り駅:
都営地下鉄新宿線浜町駅下車A2番出口 徒歩5分
東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車4番出口 徒歩9分
●定員:10名(女性限定)
●参加費:2500円
【ひとこと】技につながる微妙な動き方を、女性だけのリラックスできる空間で指導します。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※第1回はシャシュカを用います。シャシュカは木刀、カリスティックなど片手持ちの武器で代用できます。お持ちの方はできるだけご持参ください。
※会場は「システマ東京」の名称で借りています。
●日時:2017年7月9日(日) 18時15分〜20時30分(18時受付開始)
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 スポーツ多目的室B
/東京都文京区本郷7-1-2
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●参加費:2000円
【ひとこと】ナイフとシャシュカを通じて刃物の理合いを見直します。第1回はシャシュカを用います。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「さいたま動作術の会」の名称で借りています。
●日時:2017年7月10日(月)19時15分─21時15分(19時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:常盤公民館 二階和室
/埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
●最寄り駅:JR京浜東北線「北浦和」駅 徒歩5分
※駐車場あり(受付けで駐車手続きをしてください)
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】動作術式の「骨みがきメソッド」で、自分の骨格でスッキリ立ち、ラクラク動くための方法を紹介します。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「崩しの動作術 ─ 接触面のコントロール」
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年7月12日(水)18時45分─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 6号和室
/東京都中央区日本橋人形町2-14-5
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】接触面(皮膚接触)をコントロールして崩しにつなげる方法を稽古します。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「“手の内”を磨く」
●日時:2017年7月13日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】剣や杖、手裏剣など道具を持つための“手の内”、また相手を掴むための“手の内”、打撃のための拳の“手の内”の精度を高める稽古を行います。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□阿佐谷動作術の会 「“動作術”と“骨盤起こし”で毎日の暮らしラクラク!」
※会場は「杉並動作術の会」の名称で借りています。
●日時:2017年7月14日(金)10時15分─11時45(10時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:阿佐谷地域区民センター 第3・4和室
/東京都杉並区阿佐谷南1丁目47番17号
●最寄り駅:JR中央線「阿佐ケ谷駅」(南口)徒歩2分、メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷駅」徒歩7分
●参加費:2000円
●定員:10名程度
【ひとこと】自然な骨格ポジションを知り、適切に関節を動かすことで、楽に動ける姿勢を身につけます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●日時:2016年7月15日(土)
10:00〜12:00 女子限定クラス 骨ケアクラス~痛みなく歩く、立つ~
外反母趾、むくみ、膝痛、腰痛の方のためのケアクラス
この夏、素足美人を目指してお家でできる「骨みがきメソッド」を学びます。
14:00〜16:00 らくらく日常動作術 「骨なりに立つ」
立つ、歩く、座る、しゃがむ動作をスムーズに楽に行いたい方
まずは足指にぎにぎから最新動作術メソッドのご紹介
16:30〜18:30 武の動作術(杖)「杖を使って動きを練る」
18:30〜19:00 自主稽古(杖クラスにご参加の方対象)
武術の技を日常に活かすクラス
武道具、杖をつかって自分の動きを知り、身体を練っていきます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●日時:2017年7月16日(日)
第一部「動ける姿勢になる」:10時15分〜11時45分
第二部「動きの質を上げる」:13時15分〜14時45分
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:ウィル愛知 フィットネスルーム2
/愛知県名古屋市東区上竪杉町1番地
●最寄り駅:
・地下鉄「市役所」駅 2番出口より東へ徒歩約10分
・名鉄瀬戸線「東大手」駅 南へ徒歩約8分
・基幹バス「市役所」下車 東へ徒歩約10分
・市バス幹名駅1「市政資料館南」下車 北へ徒歩約5分
●定員:20名
●参加費:各3000円、第一部、二部通しは5000円
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎【特別企画】「骨みがきメソッドの基礎」
※いつもの水曜会とは開始時刻が違いますので、ご注意ください。
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年7月19日(水)19時30分─21時30分(19時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 5+6号和室
/東京都中央区日本橋人形町2-14-5
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】動作術で行なっている「骨みがきメソッド」はからだの輪郭をクッキリ、スッキリさせ、自身の動作のコントロールがしやすくなります。その考え方を解説しつつ実習していきます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「歩くと走る ー 接地と重心移動」
●日時:2017年7月20日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2000円
【ひとこと】フラット接地とは具体的に足裏のどの部位を接地するのか。趾尖球、母趾球、小趾球、踵の関係を整理し、滑らかな重心移動のルートを歩法と“ゆっくり走り”で身体に刻みます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※継続参加者が対象です。
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年7月21日(金)19時から20時30分(18時45分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新川区民館 第一和室
/東京都中央区新川一丁目26番1号
●最寄り駅:メトロ日比谷線、東西線「茅場町(かやばちょう)」3番出口
●定員:10名(構造動作セミナー参加経験者のみ)
●参加費:3000円
【ひとこと】経験者対象に中村考宏先生の最新研究をトレーニングします。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※第2回はトレーニングナイフを用います。お持ちの方はできるだけご持参ください。
※会場は「システマ東京」の名称で借りています。
●日時:2017年7月22日(土) 9時15分 ─ 11時15分(9時受付開始)
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 武道場1(畳)
/東京都文京区本郷7-1-2
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●参加費:2000円
【ひとこと】ナイフとシャシュカを通じて刃物の理合いを見直します。第2回はトレーニングナイフを用います。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年7月22日(土)17時─18時30分(16時50分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新富区民館 8号+9号和室
/東京都中央区新富1丁目13番24号
●最寄り駅:メトロ日比谷線・JR京葉線「八丁堀駅」A3出口、メトロ有楽町線「新富町」
●定員:20名
●参加費:3000円
【ひとこと】立位を支えている「趾(あしゆび)」の実力が、そのまま「股関節の回転力」の実力を決定します。趾を徹底的に鍛えたい人のためのトレーニング会。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年7月22日(土)19時─20時30分(18時50分受付け開始)
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新富区民館 8号+9号和室
/東京都中央区新富1丁目13番24号
●最寄り駅:メトロ日比谷線・JR京葉線「八丁堀駅」A3出口、メトロ有楽町線「新富町」
●定員:20名
●参加費:3000円
【ひとこと】「股関節の回転力」をアップして、運動の質を根本から変えたい人向けに「股割り」のトレーニングをします。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年7月23日(日)10時─11時30分(9時45分受付け開始)
●講師:真弓(武術・心身療法研究者、全日本空手道連盟三段、EFTプラクティショナー)
●会場:浜町区民館 第一和室
/東京都中央区日本橋浜町三丁目37番1号
●最寄り駅:
都営地下鉄新宿線浜町駅下車A2番出口 徒歩5分
東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車4番出口 徒歩9分
●定員:10名(女性限定)
●参加費:2500円
【ひとこと】技につながる微妙な動き方を、女性だけのリラックスできる空間で指導します。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「システマ東京」の名前で借りています。
●日時:2017年7月23日(日)18時30分から20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:松下タイケイ/SFGレベル2 公認ケトルベルインストラクター
●会場:文京総合体育館 スポーツ多目的室B
/東京都文京区本郷7-1-2
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●定員:15名(定員になった場合はキャンセル待ちとなります)
●参加費:4000円
【ひとこと】スイングやゲットアップを基点に、腹腔圧や床と手の配置関係など、細かな観点で実施していきます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年7月24日(月) 19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:竹川 和宏/鍼灸師、カイロプラクター
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
●最寄り駅:メトロ日比谷線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●参加費:2000円
●持ち物(必携):『メディカル・イメージブック 運動学』(中島雅美/医歯薬出版株式会社)
【ひとこと】運動学のテキストを元に、実際に体を動かしながら筋肉や関節の働きを学んでいきます。自分の骨や筋肉を自分のものにしていくことを目的とした勉強会です。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「骨なり動作入門 ー 股関節の外旋力を磨く」
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年7月26日(水)18時45─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 6号和室
/東京都中央区日本橋人形町2-14-5
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】股関節の外旋力が移動力です。足首、膝、股関節の曲がる方向を揃えて外旋力を上げる稽古素材(ドリル)をたくさん紹介します。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「動作術と手裏剣術で体幹を鍛える」
●日時:2017年7月27日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】使える腕のための重心位置から始めて、体幹、特に背中の筋肉を肩甲骨を背中の定位置に納めるためのトレーニングを、手裏剣術を実践しながら探ります。
■申し込みはメールで:件名に「7/27動作術と手裏剣術」と書いて、フルネームを添えて
「動作術の会(中島)」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※会場は「柏・流体の会」の名称で借りています。
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
●日時:2017年7月28日(金)13時15分─15時15分(13時受付け開始)
●会場:柏中央公民館 和室1
/千葉県柏市柏5丁目8番12号(教育福祉会館内)
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」
●定員:各10名程度
●参加費:2500円
※動きやすい服装でご参加ください。
【ひとこと】動作術式の「骨みがき」で足、スネ、膝、股関節をスッキリ・ハッキリさせ、楽に動ける骨格のポジションをトレーニングします。
■申し込みはメールで:件名に「7/28流体の会」と書いて、
フルネームを添えて 「流体の会」まで
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●日時:2017年7月28日(金)19時15分 ─ 21時15分(受付開始19時)
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
/神奈川県茅ヶ崎市新栄町2-11●TEL080-5686-6094
●最寄り駅:JR東海道本線「茅ヶ崎」 北口徒歩約5分
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】今月は歩きのための骨格ポジションを明確にすることで、自分が歩くための足、相手を崩すための足を養います。健康と武術、どちらに興味のある方にも楽しめる内容です。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※北川貴英インストラクターによる代講となります。
●日時:2017年7月29日(土)9時30分─11時15分(9時15分受付け開始)
●講師代講:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 武道1(畳)
/東京都文京区本郷7-1-2
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●定員:20名ぐらい(女性限定)
●参加費:2000円
【ひとこと】愉快で自由なシステマのドリルがあなたを待っています。呼吸とともに身体を動かして爽快な時間をご一緒しましょう。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●日時:2017年7月29日(土)18時30分─20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
会場:日本橋社会教育会館8階 第二和室
/東京都中央区日本橋人形町1丁目1番17号
(日本橋小学校等複合施設地下2階・8階・9階)
●最寄駅:都営浅草線「人形町」A6出口、メトロ日比谷線「人形町」A2出口
●定員:6名程度
●参加費:牧神の蹄をお持ちの方 500円
体験とレクチャー希望者 2000円
【ひとこと】構造動作トレーニングの趾(あしゆび)鍛錬グッズ「牧神の蹄」の練習と同時に、趾の実力を上げるためのトレーニングも行います。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※いつもと会場が違います。ご注意ください。
※会場は「システマ東京」の名前で借りています。
●日時:2017年7月30日(日)18時30分 ─ 20時30分(受付開始18時15分)
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
●会場:文京総合体育館 武道1(畳)
/東京都文京区本郷7-1-2
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●定員:10名程度
●参加費:2000円
●杖をご持参ください。
●杖の貸し出しを希望する方は、申込み時に「杖貸し出し希望」とお書きください。
【ひとこと】杖は動きを練るのに適しています。「巴」など杖の型の練法の他杖を使った稽古を紹介します。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
最近のコメント