6/17◎技アリ企画「摔跤(シュワイジャオ)の練習法」
今月の「本体組技研究会・練習会」は6月17日(土)です。
本体組技研究会の駒井雅和氏を講師に、世界各地に存在する組んで投げる技、組技の練習をしていきます。当面は摔跤(シュワイジャオ)の研究を進めていきます。
※本体組技研究会のサイトは→こちら
〈講師挨拶〉
本体組技研究会では、出来る限り現地に赴き世界各地に存在する柔道や相撲のように組んで投げる技、組技の研究を行っています。といってもまだ始まったばかりの活動です。
まずは主宰の駒井が以前から行っている意拳との関係から、中国武術である摔跤の研究から始めています。摔跤にも流派があるのですが、本体組技研究会での学習の中心は、定期的に訪れて習っている「保定快跤」と呼ばれる台湾で伝承されている流派です。
摔跤の特徴は、柔道などに比べて中国武術らしく(?)一人での練習型が豊富であることが挙げられます。
また摔跤に限らず、組技を実際に行う上で必要な身体を養う為の訓練として、駒井が考案・採用したものも基礎訓練として行っています。
技アリ企画でも、この活動を体験いただきます。
(駒井雅和/本体組技研究会主宰)
◆
【申し込み】
件名に
6/17「組技研究会」
と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」までメールでお申し込みください。
◆
◎共通事項◎「持ち物」「ひとこと」
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●持ち物:必須ではありませんが、柔道着等ジャケットをお持ちの方はご持参ください。 帯だけでもあればお持ちください。なければ手ぬぐい、タオルなどでも可。 その他、水分、汗拭きタオルなど。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
▼
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※部屋は一階の洋室(板の間)ですので、ご注意ください。
| 固定リンク
「技アリ企画」カテゴリの記事
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- ◎2022年6月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.05.11)
- ◎2022年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.04.19)
- 【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る(2022.03.22)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「本体組技研究会」カテゴリの記事
- 6/17◎技アリ企画「摔跤(シュワイジャオ)の練習法」(2017.06.07)
- 5/20◎技アリ企画「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」(2017.05.19)
- 4/1中国相撲の摔跤(シュワイジャオ)の練習会です(2017.04.01)
- 【1月〜3月】◎【技アリ企画】「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」」のお知らせ(2017.01.10)
- 摔跤(シュワイジャオ)の練習の面白さ(2016.11.09)
コメント