3/1「骨盤起こし」、3/2「腱で動けば強くなる」、3/4「松聲館の技法を動作術から見直す」
明日から3月ですね。
土曜日までの動作術の講習会をお知らせします。
※今年から同じ月の内に4回動作術の会に参加すると、5回目からは無料で参加できます。
この特典は月が変わればまたリセットされます。
詳しくは「2017年の新制度 ━ 連続参加者への特典」をご覧ください。
さて、トピックは3月4日(土)の「松聲館の技法を動作術から見直す」です。
これまで何度か特別企画で行なってきたタイトルですが、今後はレギュラーで行おうと思います。
大げさに言えば、武術の動きを動作術から再措定する試みです。
武術の動き、技が特別節がなものではなく、人の持つ機能の応用であることがよくわかると思います。
その人の持つ機能をきちんと発揮させる稽古が6月1日(水)の「骨盤おこし」と2日(木)の「腱で動けば強くなる」です。
それぞれ股関節と腱の伸長反射がテーマなのですが、人の運動の基本となるものです。
参加を希望される方はそれぞれのタイトルの一番下にある「■申し込みはメールで:」にある要領でメールでお申し込みください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
それぞれ股関節と腱の伸長反射がテーマなのですが、人の運動の基本となるものです。
参加を希望される方はそれぞれのタイトルの一番下にある「■申し込みはメールで:」にある要領でメールでお申し込みください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「動作術の基本 ー 骨盤おこし」
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年3月1日(水)18時45分─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 6号和室
/東京都中央区日本橋人形町2-14-5
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】股関節の位置、働きを学び、動きやすい骨盤のポジションを「骨盤おこし」トレーニングで学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「腱で動けば強くなる」
●日時:2017年3月2日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2000円
【ひとこと】「腱」とは筋肉と骨とを結びつけている丈夫な繊維です。筋肉の収縮のひとつである「等尺性収縮」の特性を知れば、本来の強さを引き出せます。形を保つことで強くなるメカニズムとシステムを学びましょう。
■申し込みはメールで:件名に「3/2腱で動く」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「松聲館の技法を動作術から見直す」
●日時:2017年3月4日(土)18時30分─20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
●最寄り駅:メトロ日比谷線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:15名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】「三要素同時」「水鳥の足」「井桁崩し」「体内波」「足裏の垂直離陸」などの松聲館の技法・術理を素材に動作術の原理を学びます。できる限りリクエストにお応えします。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
「講座情報」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
- 5/28◎動作術の会「床でゴロゴロ動作術 ── 寝たまま体を整える」(2022.05.28)
コメント