2/8〜2/11までの動作術の会のテーマなど
2/8〜2/11土曜日までの動作術の会の講習会のお知らせをします。
お申し込みは書く日程の最後の行にある「■申し込みはメールで:」の要領でメールでお願いします。
1) 2月8日(水) 「シリーズ俯瞰する意識を作る ─ 言葉と連想」
これまで「俯瞰する意識を作る」として開催してきたテーマを、「シリーズ俯瞰する意識を作る」としてもう少し細かく取り扱っていきます。
今回は「言葉と連想」と取り上げて、言葉による身体の意識からの解放を体験しつつ、俯瞰する意識へのステップアップを図ります。
2) 2月9日(木) 「使える腕のポジションを探る〜手裏剣術を参考に」
手裏剣術を参考にしつつ、腕を使うための胸郭、鎖骨、肩甲骨、肘などのポジション、そして指をコントロールするためのトレーニグなども行います。
3) 2月11日(土・建国記念の日) 「松聲館の技法を動作術から見直す」
これはあまりやらない、武術系の稽古です。でも内容は動作術の基本を踏まえています。
甲野先生の技についての質問やリクエストにも、わかる限りはお答えします。ご関心のある方は是非ご参加ください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「シリーズ俯瞰する意識を作る ─ 言葉と連想」
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
●日時:2017年2月8日(水)18時45─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 6号和室
/東京都中央区日本橋人形町2-14-5
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】運動においてもっともやっかいなのは意識の過剰な介入です。からだを操作したがる意識に的確な役割を担わせることで、動作と技の質を飛躍させることができます。今回は特に「言葉と連想」を使って「俯瞰する意識」の養成をします。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「使える腕のポジションを探る〜手裏剣術を参考に」
●日時:2017年2月9日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B1
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】使える腕のための重心位置から始めて、腕の付け根、肘の働き、位置エネルギーの利用などを手裏剣術を参考にしながら探ります。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「松聲館の技法を動作術から見直す」
※会場は「半身動作研究会」の名前で借りています。
※稽古時間が長いので、参加費も違っています。お気を付けください。
●日時:2017年2月11日(土・建国記念の日)18時15分─20時45分(18時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:築地社会教育会館3階 第一和室
/東京都中央区築地4丁目15番1号
●最寄り駅:メトロ日比谷線・都営浅草線「東銀座」6番出口、都営大江戸線「築地市場」A1出口
●定員:10名程度
●参加費:2500円
【ひとこと】「三要素同時」「水鳥の足」「井桁崩し」「体内波」「足裏の垂直離陸」などの松聲館の技法・術理をいくつか取り上げ、動作術の立場から捉え直して稽古します。できる限りリクエストにお応えします。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「講座情報」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
コメント