摔跤(シュワイジャオ)の練習の面白さ
9月に初めて技アリ企画で取り上げた、駒井雅和さんの「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」。
駒井さんといえば韓氏意拳の教練として入門(紹介)講習会を技アリ企画で指導していただいているが、もう一つ「本体組技研究会」主宰の顔を持っています。
本体組技研究会のサイトによると、次のような説明があります。
▼
本体組技研究会は、世界各地に存在する組技の研究、実践を通し我々の体に本来備わっている身体を守る働き“本体”とは何かを探求することを目的とする会です。
▲
技アリ企画では。駒井さんが現在テーマとしている「摔跤(シュワイジャオ)の練習法」を手始めに紹介してもらいました。
技アリ企画で「摔跤(シュワイジャオ)の練習法」を取り上げたのは、その内容を知っていての事ではありません。
駒井さんが台湾へ通ってまで学んでいるものは面白いに違いない、と思ってのことです。
その勘は見事に当たったようで、中国武術に特有の腰掛けるように腰を落とす立ち方の意味と働きを体験することができました。と言うより、一回目はこの立ち方を身につけるための練習方法を種々行っただけで、摔跤(シュワイジャオ)の技まで行かなかったのです。
それでも、中国武術についてはある流儀を講習会でかじった程度のわたしが言うのも何なのですが、この立ち方だけをきちんと学び追求しただけでも、その威力は凄まじいものになるだろうと感じました。
技アリ企画では。駒井さんが現在テーマとしている「摔跤(シュワイジャオ)の練習法」を手始めに紹介してもらいました。
技アリ企画で「摔跤(シュワイジャオ)の練習法」を取り上げたのは、その内容を知っていての事ではありません。
駒井さんが台湾へ通ってまで学んでいるものは面白いに違いない、と思ってのことです。
その勘は見事に当たったようで、中国武術に特有の腰掛けるように腰を落とす立ち方の意味と働きを体験することができました。と言うより、一回目はこの立ち方を身につけるための練習方法を種々行っただけで、摔跤(シュワイジャオ)の技まで行かなかったのです。
それでも、中国武術についてはある流儀を講習会でかじった程度のわたしが言うのも何なのですが、この立ち方だけをきちんと学び追求しただけでも、その威力は凄まじいものになるだろうと感じました。
今月11月19日にその「摔跤(シュワイジャオ)の練習法」の二回目があります。
武道・武術、格闘技に興味を持つ人は、一度は体験してみる価値があると言っていいでしょう。
是非とも時間を調整して参加してみてください。
■申し込みはメールで:件名に「11/19組技研究会」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
武道・武術、格闘技に興味を持つ人は、一度は体験してみる価値があると言っていいでしょう。
是非とも時間を調整して参加してみてください。
■申し込みはメールで:件名に「11/19組技研究会」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
●日時:2016年11月19日(土)19時─21時分(18時30分受付け開始)
●講師:駒井雅和/本体組技研究会主宰
●会場:永代地区集会所
/東京都江東区永代2-9-4
●最寄り駅:メトロ日比谷線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名程度
●参加費:2000円
●持ち物:必須ではありませんが、柔道着等ジャケットをお持ちの方はご持参ください。 帯だけでもあればお持ちください。なければ手ぬぐい、タオルなどでも可。 その他、水分、汗拭きタオルなど。
【ひとこと】本体組技研究会の駒井雅和氏を講師に、世界各地に存在する組んで投げる技、組技の練習をしていきます。当面は摔跤(シュワイジャオ)の研究を進めていきます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- ◎2018年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2018.04.22)
- ◎【技アリ企画】「運動学・解剖学勉強会」日程一覧(2016.10.06)
- ◎2018年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2018.03.21)
- ◎中島章夫のカルチャー教室日程一覧(2016.02.29)
- 4/21「骨みがき」「システマ女性クラス」「骨なりに立つ」(2018.04.20)
「コラム」カテゴリの記事
- 「赤ちゃん動作」の感想と、2/11動作術の会「骨なりに立つ」のお知らせ(2018.02.10)
- 27日金曜日の「Takahiro ラボ」のこと(2018.01.28)
- フルスクワットでもパワーポジションで構えれるか? ── 中村考宏「股関節回転講座」より(2017.12.11)
- 構造動作トレーニングは自分の内部環境を切り開く(2017.09.19)
- 明日から中央区民カレッジ後期コース(2017.09.12)
「技アリ企画」カテゴリの記事
- ◎2018年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2018.04.22)
- ◎【技アリ企画】「運動学・解剖学勉強会」日程一覧(2016.10.06)
- ◎2018年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2018.03.21)
- 4/21「骨みがき」「システマ女性クラス」「骨なりに立つ」(2018.04.20)
- 5/26【技アリ企画】DVD発売記念「“空気投げ”チャレンジ教室」(2018.04.08)
「本体組技研究会」カテゴリの記事
- ◎【技アリ企画】「本体組技研究会・練習会」日程一覧(2016.08.23)
- 6/17◎技アリ企画「摔跤(シュワイジャオ)の練習法」(2017.06.07)
- 5/20◎技アリ企画「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」(2017.05.19)
- 4/1中国相撲の摔跤(シュワイジャオ)の練習会です(2017.04.01)
- 【1月〜3月】◎【技アリ企画】「本体組技研究会・練習会 ─ 摔跤(シュワイジャオ)の練習法」」のお知らせ(2017.01.10)
「講座情報」カテゴリの記事
- ◎2018年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2018.04.22)
- ◎【技アリ企画】「運動学・解剖学勉強会」日程一覧(2016.10.06)
- ◎2018年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2018.03.21)
- 4/21「骨みがき」「システマ女性クラス」「骨なりに立つ」(2018.04.20)
- 5/26【技アリ企画】DVD発売記念「“空気投げ”チャレンジ教室」(2018.04.08)
コメント