10/26「俯瞰する意識を作る」
お時間のある方、どうぞご参加ください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
▼
・5日(土)はいつもある早稲田大学オープンカレッジの講座がないので、久しぶりに「動作の実力をつける三つのコントロール 〜 姿勢・接触・間合い」を開催します。
武術的な興味だけでなく、人間関係を理解するためにも大いに役立つワークです。
動作術の提案する「姿勢=自分のコントロール」、「接触=人のコントロール」、「間合い=場のコントロール」を三部にわけて稽古します。
三部連続だとより理解が進みますが、一つだけでも充分楽しめる内容です。ご都合の良い時間、あるいは興味のあるテーマで選んでください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早いもので次の土曜日は山口、日曜日は広島での動作術の会です。
当初の予定では29日夜に山口から広島へ移動し、広島で一泊して午前から講習会だったのですが、なんと広島でジャニーズのコンサートがあるためホテルが取れず。
山口で一泊して早朝広島へ移動ということになりました。
山口の世話人のNさんと話す時間が増えると考えれば、これもありがたいことですね。
ちなみに「KinKi Kids アリーナツアー」というものらしいです。
さて山口、広島での動作術、まだご参加いただけるようですので、以下をご参照ください。
お知り合いがいる方は、ぜひ講習会のことをご紹介いただけるとありがたいです。
▼
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日10月23日(日)18時30分からは 「杖による練法」です!
動作術の会は「一回稽古制」です。入会金その他はないので、その回の参加費のみで参加できます。
貸し出し用の杖も用意しているので、一度体験したいという方もどうぞ。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年11月の「動作術の会(半身動作研究会)の稽古予定」と「技アリ企画予定」です。
●お問い合せ・お申し込み方法は各日程の最後の「■申し込みはメールで」をご覧ください。
※12月の活動予定は → こちら
※中島章夫のカルチャー教室での活動は → こちら
/////////////////////////////////////////////////////////////
※ご注意!
会場はお借りしているだけなので、くれぐれも講習内容についてはお尋ねにならないようお願いします。
/////////////////////////////////////////////////////////////
『動作術の会』では、松聲館の甲野善紀先生の稽古法を基礎に、中村考宏先生の構造動作トレーニングの視点を取り入れて、快適最適な動作を身に付けるために「武の動作術」「日常の動作術」「健康の動作術」をテーマに稽古しています。
●お問い合せ・お申し込みは、各案内の一番下「■申し込みはメールで:」にある要領でメールでお申し込みください。
※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
▼
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
過去に一度でも甲野善紀先生の講座、講習会などに一回でも参加したことのある人が対象です。
まったく初めての方で、ぜひ参加したいという方はメールにて中島までお問合せください。
なお、次回は11月24日の予定です。
【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」は、甲野先生が今一番やりたい技をやってもらい、参加者同士でそれを研究、稽古する、という「多摩の松聲館道場で行なわれていた武術稽古研究会を恵比寿に再現しよう」というものです。
抱一龕道場という適度に狭い空間と、15名ほどの人数であればそれは可能となります。
もちろん参加者が甲野先生に剣術でも体術でも、技のリクエストや提案をしていくこともできます。それが甲野先生の稽古だからです。
ともかく「自分の身で甲野先生の技を再現したい!」という方はぜひご参加ください。
▼
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
■お申込み
参加を希望するクラスを
「10/20松聲館の今」
【日程】 ※甲野善紀先生の講座、講習会などに一回でも参加したことのある人対象
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日10月19日(水)夜は人形町での水曜会。テーマは「骨なりの動作術〜股関節動作を中心に」。
動作術流のスクワット、上体起こし、四股踏みなどを通して、「骨なりに立つ姿勢」を滑らかな股関節運動につなげる練習をします。
前回このテーマで稽古した時、股関節の「前後屈」「左右回旋」「左右側屈」のトレーニングをしたのですが、「回旋」でいいトレーニングが思いつかず、「能の方向転換」という動作術の稽古素材をやりました。
これは武術の技に展開してしまうので、ちょっとテーマと逸れるのですが、参加者は皆楽しんでくれたようでした。
ちょっとした武術の技って、けっこう喜ばれるのだなあ、と改めて思いました。まあからだを動かすこと自体が楽しいのでしょうけど。
ということで、今後の動作術では「武術っぽいこと」も気にせずやっていこうと思います。
考えてみたら「松聲館の技+構造動作トレーニング」というのが動作術の大元ですから、それでいいのですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週の金曜日、土曜日は構造動作の中村考宏先生による「股関節回転講座・東京教室」です。
土曜日の一般向け教室のテーマは「スクワット=しゃがみ動作」から股関節の回転力アップにアプローチします。
まだ参加していただけますので、どうぞお申込みください。
◆◇◆
【技アリ企画】の構造動作トレーニングはテーマを「股関節回転」に絞りました。
あらゆる運動の元になるのはまず「股関節の回転」です。
膝や腰の痛みを克服するのも、スポーツでのパフォーマンスを上げるのも、日常生活をスラスラと滑らかに過ごすのもまずは「股関節を回転させること」、そして「股関節の回転力をアップすること」です。
「股関節回転力アップ」のための姿勢
「股関節回転力アップ」のための趾(あしゆび)
「股関節回転力アップ」のための股割り
まずは「股関節の回転」を実感しましょう!
◆◇◆
講師は治療士の中村考宏先生です。
「股関節回転講座」は構造動作トレーニングが下敷きになっています。詳しい説明については講師の著作に当たっていただければ幸いです。
◆
参加を希望するクラスを
「10/21 ラボ」
「10/22 スクワット」
「10/22 あしゆび」
「10/22 股割り」
と明記して、
「フルネーム」と連絡のつく「Eメールアドレス」を添えて
世話人の中島章夫までメールでお申込みください。
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
広島ではこれまで1日1回の開催だったのを、好評のため今回は午前、午後の2回行われることになりました。
午前は楽に動くための姿勢づくりに、午後はその姿勢から楽に動作する方法に重点を置いて動作術の稽古をする予定です。
どちらも「楽な動きのための姿勢と動作」の基本はしっかり指導しますので、ご都合の良い方にご参加ください。
また午前、午後通して参加していただけば、より理解が深まると思います。誰にでもできるシンプルな武術の技で、人を動かしたり崩したりして姿勢の確認をしますので、武道・武術やスポーツの動作に興味のある方にも楽しんでいただる講習会です。
【日程等】
●下関会場
平成28年10月29日(土)午前9時30分~11時30分
会場:下関市勤労福祉会館 3F和室(松・竹)
下関市幸町8-16 tel:083-223-2171
●山口会場
平成28年10月29日(土)午後2時~4時
会場:山口市吉敷地域交流センター
山口市吉敷佐畑一丁目4番1号
【参加費】 両会場とも 2,500円
【申し込み方法】
参加会場と氏名をご記入の上 山口動作術の会・西川 hanmidosayama@gmail.com まで。
または、当サイトの申し込みフォームでも受け付けています。
【主催】山口動作術の会 山口シュタイナーの会
身体を動かしますので、動きやすい服装でお越しください。
●日時:2016年10月30日(日)
■午前の部:10時─12時(9時45分受付け開始)
●会場:広島市東区民文化センター 3階大広間
/広島市東区東蟹屋町10-31
●最寄駅:JR広島駅新幹線口から徒歩10分
【参加費】3000円
■午後の部:2016年10月30日(土)14時30分?16時30分(14時15分受付け開始)
●会場:広島市東区民文化センター 3階大広間
/広島市東区東蟹屋町10-31
●最寄駅:JR広島駅新幹線口から徒歩10分
【参加費】:3000円
★午前・午後通しで参加される方は5,000円
【ひとこと】「足指をにぎる」「スネを立てる」「前重心」「フラット接地」など、基本的な動作と姿勢をしっかり見直し、より楽で滑らかに動くカラダを取り戻しましょう。
申し込みはメールで:件名に「10/30広島動作術午前」「10/30広島動作術午後」と書いて、フルネームを添えて
dousajutsuhiroshima@gmail.com 広島動作術の会(世話人・村田夏希)まで。
または当サイトの申し込みフォームでも受け付けていますので、ご希望の稽古会名と時間帯「午前、午後、通し」をご記入の上、送信して下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月10日(月・体育の日)の夜に祝日特別講座「骨なりの動作術〜股関節動作を中心に」を行います。
股関節を使った運動を理解し、「前後の屈曲」「左右の回旋」「側屈」など様々な方向に動かす「股関節専用の稽古素材(ドリル)」をたくさん行います。
具体的には動作術流のスクワット、上体起こし(シットアップ)、四股踏み、腰掛け股割りなどを通して、「骨なりに立つ姿勢」を滑らかな股関節運動につなげる練習をします。
股関節の動きが悪い、問題があると感じている方にも、武道、スポーツなどの動作を滑らかにしたい方にも適した内容です。
お時間のある方、ぜひ動作術の最新の稽古素材を体験しに来てください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週雨の土曜日10月8日は【技アリ企画】「やさしい韓氏意拳入門」です。
まだご参加いただけます。
「韓氏意拳」がどういうものか気になっていた方や、「韓氏意拳って何?」という方にも体験していただくのに最適な企画です。
ぜひご自身の感覚を通して実感してみてください。
※講師のメールマガジン、「やさしい韓氏意拳入門」もご参照ください。
〈講師挨拶〉
韓氏意拳においては「自然に備わっている能力を十分に発揮すること」を大きな目標として掲げています。
そのため韓氏意拳には体に負荷をかけて鍛えたり、想定の元での予備練習は存在しません。
あるのは「われわれにはどのような能力が存在するのか?」という問いかけのみです。
しかし、だからこそスポーツ・武術などの運動経験など一切必要なくお楽しみいただけます。そして全ての運動の理解を助ける体験になるでしょう。
(駒井雅和)
◆
【申し込み】
件名に
「10/8韓氏意拳」
と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」までメールでお申し込みください。
◆
◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
※2022年3月から『正しい「後屈」入門』(今村泰丈・日貿出版)をテキストに、勉強会をしています。
(テキストはなくてもご参加いただけます。)
具体的なトレーニングや運動を取り上げて、それを解剖学的な視点から説明しつつ関節や筋肉の作用の理解を深める勉強会です。
参加者の動作や運動、姿勢などについての課題があれば、当日講師に質問してください。
それに適したトレーニングを講師が提案しつつ、参加者で実践していきます。
お持ちの解剖学の本があればお持ちください。
本はなくても参加できます。
講師は鍼灸師でカイロプラクターの竹川和宏さんです。
甲野善紀先生、半身動作研究会、構造動作トレーニング、様々な武術などを修行し、身体技法への関心も練度も高く、仕事柄、東西の医療系の基礎も身につけていて、わたしたちが「運動学・解剖学」を学ぶのに適任と言えるでしょう
勉強会は講義形式ではなく、さまざまなトレーニングを取り上げ、実際に体を動かして筋肉や関節の位置や動作を確かめていきます。
自分の骨や筋肉を自分のものにしていくことが最大の目的です。
▼
■お申込み
参加を希望するクラスを
・
5/16「運動の会」
6/20「運動の会」
・
と明記して、
「フルネーム」と連絡のつく「Eメールアドレス」を添えて
世話人の中島章夫までメールでお申込みください。
◆
【日程】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画 竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」
●日時:2022年5月16日(月)19時─21時(18時45分受付け開始)
●日時:2022年6月20日(月)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:竹川 和宏/鍼灸師、カイロプラクター
●会場:永代地区集会所 二階和室
/東京都江東区永代2-9-4
●最寄り駅:メトロ日比谷線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●参加費:2500円
●持ち物:『正しい「後屈」入門』(今村泰丈・日貿出版) 。無くても参加できます。
【内容】テキストを中心に進める他、参加者の関心のある動き、姿勢などをリクエストしてもらい、その動きや姿勢具、体的なトレーニングや運動を取り上げて、それを解剖学的な視点から説明しつつ関節や筋肉の作用の理解を深めていきます。
-
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月の【技アリ企画】やさしい韓氏意拳入門のお知らせです。
※講師のウェッブマガジン、「やさしい韓氏意拳入門」もご参照ください。
10月8日(土)は【技アリ企画】「やさしい韓氏意拳入門」です。
まだご参加いただけます。
「韓氏意拳」がどういうものか気になっていた方や、「韓氏意拳って何?」という方にも体験していただくのに最適な企画です。
ぜひご自身の感覚を通して実感してみてください。
※講師のメールマガジン、「やさしい韓氏意拳入門」もご参照ください。
〈講師挨拶〉
韓氏意拳においては「自然に備わっている能力を十分に発揮すること」を大きな目標として掲げています。
そのため韓氏意拳には体に負荷をかけて鍛えたり、想定の元での予備練習は存在しません。
あるのは「われわれにはどのような能力が存在するのか?」という問いかけのみです。
しかし、だからこそスポーツ・武術などの運動経験など一切必要なくお楽しみいただけます。そして全ての運動の理解を助ける体験になるでしょう。
(駒井雅和)
◆
【申し込み】
件名に
「10/8韓氏意拳」
と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」までメールでお申し込みください。
◆
◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうすぐですが、「接触の技法」をテーマに稽古をします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント