9/29「前腕に重さを伝える」
恵比寿は年間で会場が確保されていて、動作術の拠点となる場所です。
駅から5、6分という便利な会場ですので、お時間ができたら是非一度覗いてみてください。
本日のテーマは「前腕に重さを伝える」。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
“カラダにいいもの”大賞2016のanan編集担当・橘田さんが「牧神の蹄」を使った感想
p.89 自分のポテンシャルを上げる。
坂倉 最近気になっているのは?
橘田 断然、足指トレーニング。不自由だった足指の動きが、だんだん自由に動かせれるようになると、私のカラダはまだ開発できるんだ、もっと使える可能性があるんだってうれしくなる。実際、足裏アーチがしっかり立って、アキレス腱まわの筋肉がシュッとしてきた。
※会場の都合で、この参加費での「ひづめの会」は今回で最後となります。11月からは会場も変更になり、参加費もアップしますのでこの機会にご参加ください。
※「牧神の蹄」についてはこちらをご覧ください。→ 「趾(あしゆび)Ashiyubi」
「牧神の蹄」を持っている方はご持参ください。
持っていない方は貸し出しします。
蹄を使った趾(あしゆび)トレーニングや、道具を使わない基本トレーニングなども行ないます。
練習会ですので、参加者の質問や希望、提案に沿って練習をすすめます。
お気軽にご参加ください。
練習会に参加したことのある方は、申し込み無しで来て頂いてもかまいません。
まったく初めての方は、会場の案内の都合もありますので、必ずメールで申し込んでください。
●申し込み
希望する日程を
「10/7ひづめの会」
と書いて、お名前を添えて 動作術の会(中島) までメールでお申し込みください。
◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日9月25日(日)夜、「骨なりの動作術〜股関節動作を中心に」の講習会です。
■申し込みはメールで:件名に「9/25骨なり動作」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月に入ってマガジンハウス「anan」のカラダにいいもの大賞2016にノミネートされたという話をいただいてからというもの内輪でかなり盛り上がっている。
それが誌面の片隅でちょこんと牧神の蹄が紹介されていたとしても、やっている本人たちにはかなりうれしいらしい。
「だって、ひづめですよ~~」
「だって、アンアンですよ~~~」
「って、どういうことだ!」
確かにやり込み系アイテムなのに、
よくぞ担当編集者さんは掬い上げてくれたものだ。
おそらく誌面からだけではイメージがつかないと思う。
しかし、私としては皆の士気が上がってよかったのだ!
本日のプライベートレッスンでも2組の方たちに
蹄(ひづめ)を使って股関節の運動方向をレッスンした。
私も一緒にやっていたが、接地、腰の安定感がいい。
だいぶ足指と股関節の運動方向がそろってきた。
股関節周りの筋肉がやわらかく弾力性を増して
収縮率が上がっている感じ。
週末の深部感覚から股割りが楽しみだ。
明日はTakahiroラボ、新たな企画がスタートする。
土曜日はNHK青山「深部感覚リハビリトレーニング」、
技アリ企画「股関節回転講座・東京教室」。
日曜日は「東京・股割りワークショップ」。
お天気が気になるところ、皆さまよろしくお願い致します!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
▼ 第2回らくらく動作術講座
立つ歩く座るなどの日常動作がらくらくに
「骨なり」に立とう!!
自分の歩きを取り戻そう!!
春の動作術講座に引き続いて、今秋、再び東京より動作術研究家の中島章夫先生をお招きいたします。
動きの土台となる足裏・足指に注目し、立つ、歩く、座る、しゃがむといった日常の動作が気持ちよくできるようになる日常動作術講座です。
基本の立つことに加え、今回は歩くことを深堀していきます。
≪中島先生からのメッセージ≫
しっかりかかとで接地し、歩幅を大きく、地面を蹴って歩く。これが健康に良い歩き方だと思っていませんか。「歩きで筋肉を鍛えること」と「楽にあるくための筋肉を鍛えること」とは違います。身体をしっかり支える骨のポジションを知れば、少ない力で楽に遠くまで歩けます。それを続けていると楽に歩くための筋肉が鍛えられ、ますます楽に歩けるようになっていきます。年を重ねてもいつまでも自分の足で歩ける方法を身につけましょう。
【講師】
中島 章夫
動作術研究家・骨盤おこしトレーナー
東京生まれ。1979年に甲野善紀氏主宰の松聲館に入門。1994年から2003年の稽古会解散まで甲野師範の稽古会の幹事を務める。2004年から「半身感覚」を中心に据えた半身動作研究会を主宰。2008年より構造動作トレーニングを提唱する中村孝宏氏に触発され、さらに身体理論を推し進め、現在に通じる独自の武術的な動作術を指導する。2014年から「動作術の会」として活動開始。
現在早稲田大学オープンカレッジ、よみうりカルチャー、NHKカルチャー、ヨークカルチャーセンターなどのカルチャー教室と自らの動作術の会で年間400回以上の講習会を行っている。
著書に、「緑の森」(甲野善紀氏と共著、合気ニュース)、「技アリの身体になる」(田中聡氏と共著、バジリコ)、「足指をにぎるだけで、腰とひざの痛みは消える!」(KKベストセラーズ)。雑誌「秘伝」に隔月掲載。
【日程等】
●下関会場
平成28年10月29日(土)午前9時30分~11時30分
会場:下関市勤労福祉会館 3F和室(松・竹)
下関市幸町8-16 tel:083-223-2171
●山口会場
平成28年10月29日(土)午後2時~4時
会場:山口市吉敷地域交流センター
山口市吉敷佐畑一丁目4番1号
【参加費】 両会場とも 2,500円
【申し込み方法】
参加会場と氏名をhanmidosayama@gmail.com または
電話 090-8711-7546(西川) まで
【主催】山口動作術の会 山口シュタイナーの会
身体を動かしますので、動きやすい服装でお越しください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年9月の「動作術の会(半身動作研究会)の稽古予定」と「技アリ企画予定」です。
●お問い合せ・お申し込み方法は各日程の最後の「■申し込みはメールで」をご覧ください。
※8月の活動予定は → こちら
※中島章夫のカルチャー教室での活動は → こちら
/////////////////////////////////////////////////////////////
※ご注意!
会場はお借りしているだけなので、くれぐれも講習内容についてはお尋ねにならないようお願いします。
/////////////////////////////////////////////////////////////
『動作術の会』では、松聲館の甲野善紀先生の稽古法を基礎に、中村考宏先生の構造動作トレーニングの視点を取り入れて、快適最適な動作を身に付けるために「武の動作術」「日常の動作術」「健康の動作術」をテーマに稽古しています。
●お問い合せ・お申し込みは、各案内の一番下「■申し込みはメールで:」にある要領でメールでお申し込みください。
※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
◆2016年9月の活動予定
(タイトルの前の「◎」は動作術の会、「☆」印「技アリ企画」、「□」は他団体企画)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年10月の「動作術の会(半身動作研究会)の稽古予定」と「技アリ企画予定」です。
●お問い合せ・お申し込み方法は各日程の最後の「■申し込みはメールで」をご覧ください。
※11月の活動予定は → こちら
※中島章夫のカルチャー教室での活動は → こちら
/////////////////////////////////////////////////////////////
※ご注意!
会場はお借りしているだけなので、くれぐれも講習内容についてはお尋ねにならないようお願いします。
/////////////////////////////////////////////////////////////
『動作術の会』では、松聲館の甲野善紀先生の稽古法を基礎に、中村考宏先生の構造動作トレーニングの視点を取り入れて、快適最適な動作を身に付けるために「武の動作術」「日常の動作術」「健康の動作術」をテーマに稽古しています。
●お問い合せ・お申し込みは、各案内の一番下「■申し込みはメールで:」にある要領でメールでお申し込みください。
※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
▼
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※定員に達しました。今後参加を希望される方はキャンセル待ちとなります。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日、9月18日夜は「杖による練法」です。
杖という道具を使って、動きを練っていきます。
「使う」というより、杖の動きに体を沿わせることで、通常とは違った自分の動きの質を引き出していきます。
また杖を通じて相手に力を伝える方法も稽古します。「杖を使って倒す」のではなく杖を通じて倒すことに稽古の意味があります。
■申し込みはメールで:件名に「9/18杖」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
16日(金)と17日(土)の動作術の会、技アリ企画のお知らせをします。
申し込みは各タイトルの下段にある「■申し込みはメールで:」を参照の上、メールにてお願いします。
・9月16日(金)夜◎「ひづめの会 ─ 『牧神の蹄』練習会」
趾(あしゆび)トレーニングブロック、「牧神の蹄」を使った、趾の実力をアップする様々なトレーニング方法を指導します。
牧神の蹄オーナーには正確な使い方を、体験希望者には基本的な使い方をお教えします。
楽しく、あしゆびを鍛えましょう。
・9月17日(土)朝☆技アリ企画「呼吸をして自分になる ─ 現代を生きる女性のためのシステマクラス」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月14日(水)は動作術の会水曜会です。
テーマは「崩しの動作術 ー 接地と接触を繋げる」。
▼
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日9月10日(土)夜は「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」です、
「骨なりに立つ」は動作術の根幹をなすテーマです。
普通の動作の質を上げるためのトレーニングをします。
人の姿勢の中で「普通」が一番強く、その「普通」の質を上げることがスポーツや武道・武術などの動きの質を上げることにもなります。
■申し込みはメールで:件名に「9/10骨なり」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月の股関節回転講座・東京教室のお知らせです。
最新著作の『「深部感覚」から 身体がよみがえる!』(晶文社)に説く「深部感覚」の観点から、股関節の回転力アップに取り組みます。
膝や腰の痛みを克服するのも、スポーツでのパフォーマンスを上げるのも、日常生活をスラスラと滑らかに過ごすのもまずは「股関節を回転させること」、そして「股関節の回転力をアップすること」です。
「股関節回転力アップ」のための姿勢
「股関節回転力アップ」のための趾(あしゆび)
「股関節回転力アップ」のための股割り
まずは「股関節の回転」を実感しましょう!
◆◇◆
講師は治療士の中村考宏先生です。
「股関節回転講座」は構造動作トレーニングが下敷きになっています。詳しい説明については講師の著作に当たっていただければ幸いです。
◆
参加を希望するクラスを
「9/23ラボ」
「9/24股関節回転」
「9/24あしゆび」
「9/24股割り」
と明記して、
「フルネーム」と連絡のつく「Eメールアドレス」を添えて
世話人の中島章夫までメールでお申込みください。
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
◎動作術の会@人形町 テーマ「接触の技法」
●日時:2016年9月7日(水)18時45─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 3号和室
/東京都中央区新川一丁目26番1号
●最寄り駅:メトロ日比谷線、東西線「茅場町(かやばちょう)」3番出口
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】接触面から働きかけて相手を崩す方法を、その考え方と具体的な技を通して学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月22日(木・秋分の日)の【技アリ企画】「振ればカラダが拓かれる ─ ケトルベル入門」は定員に達したため、今後の申し込みはキャンセル待ちとなります。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
※定員に達しました。今後参加を希望される方はキャンセル待ちとなります。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月4日(日)に技アリ企画「女性のための体こなし術」、他団体企画「野田古武術の会」、動作術の会の三つの講習会があります。
まだ受け付けますので、ご興味のある方は是非〜。
午前中、時間がかぶっていますが、二つの講習会があります。
一つは都内で女性だけのクラス、もう一つは南流山で動作術クラスなので、まあ競合しないと踏んでの開催です。
あとは夜に人形町での動作術です。
▼
1) 技アリ企画「心身を守る ─ 女性のための体こなし術」
「技アリ企画」は動作術の会(半身動作研究会)の中島が興味ある講師を招いて、講習会、稽古会をやってもらっています。
「体こなし術」は松聲館・甲野善紀先生の許で学んでいる稽古仲間、真弓さんの女性のための武術稽古会です。甲野先生の術理をわかりやすくお伝えします。
稽古のスペースは女性のみなので、主催者のわたしにも受付させてくれません(笑)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
▼
2) 野田古武術の会@カフェ喜一(流山) 「楽々動ける動作術 足と腰」
女性のみで都内、人形町で真弓さんが稽古している間、わたしは千葉県流山で野田古武術の会に招かれての講習会をしています。
「野田古武術の会」は千葉県野田市で始まったための名称です。最近は柏周辺での開催が多いですが、今回は流山市に会場を移して行います。
今回初めて、談笑カフェ 喜一さんの二階のスペースで午前、午後で行います。
お題は主催者の希望で、足の使い方。
ならばと午前は鼻緒の履物のちゃんとした履き方を学びながら足指の使い方、鍛え方と歩き方をやることにしました。
午後は「足」といえば「腰」、「腰」といえば「股関節」で、股関節を動かすための運動をたくさん紹介します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント