9/14「崩しの動作術 ー 接地と接触を繋げる」
9月14日(水)は動作術の会水曜会です。
テーマは「崩しの動作術 ー 接地と接触を繋げる」。
▼
動物の本来は「移動」することにある。
植物は環境によく適応し、大地と太陽によって栄養を得ることができるが、動物は動き回り、這い回って栄養を求めなければなならい。
そんな動物が動き、這うことができるのは、重力のおかげだ。重力が動きの源だ。接地の摩擦も、位置エネルギーによる移動も重力があればこそ。この1Gの世界で生きるように適応したのが動物であり人間である。
だからこそわたしたちは、より良く動くために大地にしっかりと立たなければならない。
5個の指先と1個の踵をきちんと接地しなければ、重力の恩恵を十分に受けることはできない。
そうでなければいつまでも立位姿勢を保持するのに、「抗重力」とか言って重力を味方にできないままだ。
重力に抗うのでなく、重力に寄り添えば、向かい風で進むヨットのように颯爽と動くことができる。
そんな「重力に寄り添う方法」を学ぶのが9月14日の動作術の会です。
▼
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
植物は環境によく適応し、大地と太陽によって栄養を得ることができるが、動物は動き回り、這い回って栄養を求めなければなならい。
そんな動物が動き、這うことができるのは、重力のおかげだ。重力が動きの源だ。接地の摩擦も、位置エネルギーによる移動も重力があればこそ。この1Gの世界で生きるように適応したのが動物であり人間である。
だからこそわたしたちは、より良く動くために大地にしっかりと立たなければならない。
5個の指先と1個の踵をきちんと接地しなければ、重力の恩恵を十分に受けることはできない。
そうでなければいつまでも立位姿勢を保持するのに、「抗重力」とか言って重力を味方にできないままだ。
重力に抗うのでなく、重力に寄り添えば、向かい風で進むヨットのように颯爽と動くことができる。
そんな「重力に寄り添う方法」を学ぶのが9月14日の動作術の会です。
▼
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@茅場町 テーマ「崩しの動作術 ー 接地と接触を繋げる」
●日時:2016年9月14日(水)18時45分─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】足裏接地の質を高め、相手との接触点と地面までしっかりと力が通すことで、なぜ「触れるだけで崩れるのか」のメカニズムを学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
「講座情報」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
- 5/28◎動作術の会「床でゴロゴロ動作術 ── 寝たまま体を整える」(2022.05.28)
コメント