「趾(あしゆび)レベルアップトレーニング会」の特訓効果
5月27日、28日と中村考宏先生の「股関節回転講座 東京教室」でした。
28日の「「趾(あしゆび)レベルアップトレーニング会」では、1時間30分の間、趾だけを広げたり、握ったり、曲げたりし続けました。
確かに趾のトレーニング会ですが、たいてい足や脚も対象としたトレーニングを行います。ここまで趾に集中したのは初めてだったのではないでしょうか。
その結果、足裏はフカフカ。血行が良くなりイチゴ色(笑)
その後に続く「股割りトレーニング会」でも、趾がしっかりしたせいで、股関節が回りやすくなっていました。
まあ一般の講習会でここまで趾に向き合ったら、人が来ないかもしれません。トレーニング会ならではですね。
このトレーニング会、以前は「特訓セミナー」の名前がありましたが、名称は変わっても「趾」と「股割り」は特訓であることに変わりありません。
そのおかげか、日曜日を挟んだ本日月曜日、さいたま新都心でのカルチャー教室で、体験者相手に初歩的な「足指握り」と「手を添えての握り込み」「足指先への深部感覚の入力」を紹介したのですが、終了して歩き始めたら、また足裏のフカフカ感がよみがえっていてびっくりしました。
どうも土曜日の「趾(あしゆび)レベルアップトレーニング会」でちょっと感覚が変わったようです。特訓が必要なことがあるのですね。
| 固定リンク
「コラム」カテゴリの記事
- 中村考宏先生のブログ「治療の考え方」(2021.11.04)
- 元・一ノ矢、松田哲博著『四股鍛錬で作る達人』(2021.10.11)
- 【コラム】動作術の会◎「運動の質を高める 〜 書籍『技アリの身体になる』をテキストに」について(2021.05.14)
- 【コラム】膝の内旋(2021.04.14)
「構造動作トレーニング」カテゴリの記事
- 10/15・10/16◎構造動作トレーニング 東京教室のお知らせ(2022.10.10)
- 【お知らせ】9/17、9/18◎構造動作トレーニング 東京教室(2022.09.05)
- 【会場の変更】7/16構造動作トレーニング東京教室(2022.07.14)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る(2022.03.22)
「趾(あしゆび)」カテゴリの記事
- 7/16【朝カル講座】◎足裏6点接地トレーニング 浮指、扁平足リセット(2020.07.10)
- 1/6 「『牧神の蹄』で趾(あしゆび)トレーニング」のお知らせ(2019.01.06)
- 12/23「あし指」、12/24「ケトルベル」、12/24「六方力」(2018.12.23)
- 【会場変更あり!】6/30「趾(あしゆび)トレーニングと『牧神の蹄』の操縦法」のお知らせ(2018.06.30)
- 4/27、4/28【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のご案内(2018.04.24)
「股関節回転講座」カテゴリの記事
- 【緊急のお知らせ】11/25股関節回転教室の会場変更のお知らせ(2017.11.24)
- anan NEWS◎できない人が増えてる? “しゃがむ”動きで楽に動けるカラダに(2017.11.22)
- 11/24・25【技アリ企画】股関節回転講座・東京教室のお知らせ(2017.10.31)
- 「しゃがむポーズ」が「anan」の「カラダにいいもの大賞」にノミネート!(2017.11.16)
- 10/27。10/28◎技アリ企画「股関節回転講座・東京教室」のお知らせ(2017.10.23)
コメント