3/9〜3/12動作術
明日9日(水)から土曜日までの動作術の会の稽古のお知らせをします。
申し込みはそれぞれのお知らせの最後の行をごらんください。
★9日の水曜会は「接触の技法」です。
どのように触れると人は崩れるのか。その仕組みを技を通して学びます。
★10日木曜会は「歩くと走る」。何だか恵比寿では走ってばっかりいるような(笑)、
恵比寿の会場が「ゆっくり走り」に適しているからなのですが。
人の歩きの本質がゆっくり走ることで見えてきます。
★12日土曜日は「杖による練法」。月に一回はやってきた杖術。道具を使うことで、慣れによる日常の動作を見直すきっかけになります。
また筋肉を柔らかく弾力のあるものにするように杖を扱っていきます。
いずれもまだ参加していただけますので、各項目の一番下にある「申し込みはメールで」に書いてある要領で、メールでお申込みください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
いずれもまだ参加していただけますので、各項目の一番下にある「申し込みはメールで」に書いてある要領で、メールでお申込みください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「接触の技法」
●日時:2016年3月9日(水)18時45─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 6号和室
※「半身動作研究会」名義で予約してあります。
※「半身動作研究会」名義で予約してあります。
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】接触面から働きかけて相手を崩す方法を、その考え方と具体的な技を通して学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「歩くと走る」
●日時:2016年3月10日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2000円
【ひとこと】趾(あしゆび)と接地の仕方の見直を中心に、動作術としての歩くこと、走ること、そして立つこととその効果を稽古します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@京橋 「杖による練法」
●日時:2016年3月12日(土)13時30分 ─ 15時30分(受付開始13時15分)
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
※「半身動作研究会」名義で予約してあります。
※「半身動作研究会」名義で予約してあります。
●最寄り駅:メトロ有楽町線「銀座一丁目」または「新富町」、都営浅草線「宝町」
●定員:10名程度
●参加費:2000円
●杖をご持参ください。
●杖の貸し出しを希望する方は、申込み時に「杖貸し出し希望」とお書きください。
【ひとこと】杖は動きを練るのに適しています。「巴」など杖の型の練法の他杖を使った稽古を紹介します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
コメント