3/2〜6の動作術と技アリ企画
3月2日(水)から6日(日)までの「動作術の会」の活動と「技アリ企画」のお知らせです。
「動作術の会」は中島が指導する稽古会。
「技アリ企画」は中島が「これは面白い!」と思った方を講師に招いて、その技アリ振りをふるっていただく講座企画です。
「動作術の会」は中島が指導する稽古会。
「技アリ企画」は中島が「これは面白い!」と思った方を講師に招いて、その技アリ振りをふるっていただく講座企画です。
どれも日常動作から武術、スポーツなど、「人が動くこと」に興味のある方なら楽しめる内容です。
ご参加をお待ちしています。
申し込みは各告知の最後の行をごらんください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
ご参加をお待ちしています。
申し込みは各告知の最後の行をごらんください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「離陸と浮き」
●日時:2016年3月2日(水)18時45分─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 6号和室
※「半身動作研究会」名義で予約してあります。
※「半身動作研究会」名義で予約してあります。
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の術理である「足裏の垂直離陸」から、足裏感覚と「離陸技法」との関係、「離陸」と「浮き」はどう違って、どういう関係にあるかを実技を通して学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「『井桁崩しの原理』」
●日時:2016年3月3日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2000円
【ひとこと】「井桁崩し」の根本原理である「互い違いの動き」について学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎「ひづめの会 ─ 『牧神の蹄』練習会」
◎「ひづめの会 ─ 『牧神の蹄』練習会」
●日時:2016年3月4日(金)19時─21時分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫ほか、骨盤おこしトレーナーが指導します
●会場:りらいぶサロン(内) 人形町稽古場
/東京都中央区人形町一丁目19-9 古暮ビル4F
(1階が「アミューズメントスポット ギャッツ」というゲームセンターです)
●最寄り駅:メトロ日比谷線、都営浅草線「人形町」A6出口(エレベーターで地上へ)
●定員:8名程度
●参加費:牧神の蹄所有者は500円
体験とレクチャー希望者は1000円
【ひとこと】構造動作トレーニングの趾(あしゆび)鍛錬グッズ「牧神の蹄」の練習をします。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「ロシア武術システマ ─ グラウンドムーブ&ワーク大全1」
☆技アリ企画「ロシア武術システマ ─ グラウンドムーブ&ワーク大全1」
●日時:2016年3月5日(土)9時15分 ─ 11時15分(9時受付開始)
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 武道場2(床)
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●参加費:2000円
【ひとこと】2次元の動きを3次元に再構築するグラウンドワークを徹底的に学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆特別企画「やさしい韓氏意拳入門 年に一度の春祭り!」
※一部、二部どちらかひとつだけでも参加できますが、できるだけ二部通しでの参加をお勧めします。
●日時:2016年3月5日(土)
第一部 15時30分─18時(15時15分受付け開始)
第二部 18時30分─21時(18時15分受付け開始)
●講師:駒井雅和/日本韓氏意拳学会中級教練
●会場:りらいぶサロン(内) 人形町稽古場
/東京都中央区人形町一丁目19-9 古暮ビル4F
(1階が「アミューズメントスポット ギャッツ」というゲームセンターです)
●最寄り駅:メトロ日比谷線、都営浅草線「人形町」A6出口(エレベーターで地上へ)
●定員:各6名程度
●参加費:1コマのみ3000円、2コマ連続は5500円
【ひとこと】2コマで韓氏意拳の基本的な内容を紹介する構成です。すでに何度も参加していただいている方には個人練習が充実するような内容になっています。できるだけ通しでの参加をおすすめします。
■申し込みはメールで:件名に「3/53韓氏意拳1部」「3/5韓氏意拳2部」「3/5韓氏意拳1・2部」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
■申し込みはメールで:件名に「3/53韓氏意拳1部」「3/5韓氏意拳2部」「3/5韓氏意拳1・2部」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□野田古武術の会@柏 テーマ「重心のコントロール」
●日時:2016年3月6日(日)12時15分─1時45分(12時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:アミュゼ柏中央近隣センター 和室2
※「半身動作研究会柏」名義で予約してあります。
※「半身動作研究会柏」名義で予約してあります。
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」
●定員:10名程度
●参加費:2500円
●主催:野田古武術の会
【ひとこと】重心とは何かをきちんと押さえて、その重心を滑らかに移動させる方法と重心移動を相手に伝える方法を学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「野田古武術の会」カテゴリの記事
- 2/4野田古武術の会@柏 テーマ「骨で動く」(2018.02.03)
- 10/1野田古武術の会@柏です!(2017.09.29)
- 5/21「重心移動力を高める」@柏、「歩くと走る」@門前仲町(2017.05.19)
- 4/2午後「股関節の実力を上げる」@柏、4/2夜「“骨磨き”メソッドで身体地図を上書きする」@門前仲町(2017.04.01)
- 3/4「松聲館の技法」、3/5「野田古武術の会」、3/5「骨磨きメソッド」(2017.03.03)
「システマ」カテゴリの記事
- 11/28◎動作術の会・特別企画@恵比寿 テーマ「ロシア武術システマ体験」のお知らせ(2019.11.22)
- 6/22「システマ」「バー・アスティエ」「武の動作術」のお知らせ(2019.06.21)
- 5/25☆【技アリ企画】「女性のためのシステマ入門 ─ プッシュ&ムーブ」/動作術の会「松聲館の技法シリーズ ─ “離陸をかける”」(2019.05.24)
- 4/20【技アリ企画】女性のためのシステマ入門(2019.04.19)
- 3/9【技アリ企画】女性のためのシステマ入門(2019.03.08)
「講座情報」カテゴリの記事
- 12/26◎動作術の会@恵比寿「足裏を鍛える & 忘年会」のお知らせ(2019.12.03)
- 12/1◎動作術の会@柏(2019.11.30)
- 11/26◎動作術の会「滑らか動作術入門」のお知らせ(2019.11.26)
- 11/23◎動作術の会「転倒しても慌てない ─ 受身の動作術」のお知らせ(2019.11.22)
- 11/28◎動作術の会・特別企画@恵比寿 テーマ「ロシア武術システマ体験」のお知らせ(2019.11.22)
「ひづめの会」カテゴリの記事
- 6/1、6/2 動作術の会、門前仲町と柏市東葛のお知らせ(2019.06.01)
- 2/4◎ひづめの会 ─ 「趾(あしゆび)トレーニングと『牧神の蹄』練習会」の時刻の変更(2018.02.03)
- 12/16◎ひづめの会 ─ 「趾(あしゆび)トレーニングと『牧神の蹄』の操縦法」(2017.12.15)
- 11/20◎ひづめの会 ─ 「趾(あしゆび)トレーニングと『牧神の蹄』の操縦法(2017.11.20)
- 11/19「杖による練法」、11/20「ひづめの会」(2017.11.18)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 12/26◎動作術の会@恵比寿「足裏を鍛える & 忘年会」のお知らせ(2019.12.03)
- 12/1◎動作術の会@柏(2019.11.30)
- 11/26◎動作術の会「滑らか動作術入門」のお知らせ(2019.11.26)
- 11/23◎動作術の会「転倒しても慌てない ─ 受身の動作術」のお知らせ(2019.11.22)
- 11/28◎動作術の会・特別企画@恵比寿 テーマ「ロシア武術システマ体験」のお知らせ(2019.11.22)
コメント