2/7、2/21【技アリ企画】「女性のための体こなし術」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日1月29日(金)は「動作術研究会 ー 足回りをセットする」をテーマに稽古します。
動作術の最先端の成果を共有し、さらに深める研究会です。
しばらくは「足回り」をテーマに稽古をします。どなたにも公開しています。お気軽にご参加ください。
■申し込みはメールで:件名に「1/29動作術研究会」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「動作術研究会 ー 足回りをセットする」
●日時:2016年1月29日(金)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:りらいぶサロン(内) 人形町稽古場
/東京都中央区人形町一丁目19-9 古暮ビル4F
(1階が「アミューズメントスポット ギャッツ」というゲームセンターです)
●最寄り駅:メトロ日比谷線、都営浅草線「人形町」A6出口(エレベーターで地上へ)
●定員:8名程度
●参加費:2000円
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日1月27日(水)は「俯瞰する意識を作る」がテーマです。
運動においてもっともやっかいなのは意識の過剰な介入です。からだを操作したがる意識に的確な役割を担わせることで、動作と技の質を飛躍させることができます。
今回は呼吸を使った意識のコントロール方法を紹介します。
■申し込みはメールで:件名に「1/27俯瞰」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「俯瞰する意識を作る」
●日時:2016年1月27日(水)18時45─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 6号和室
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週は27日(水)、28日(木)、29日(金)に動作術の会の稽古があります。
★1月27日(水)「俯瞰する意識を作る」
運動においてもっともやっかいなのは意識の過剰な介入です。からだを操作したがる意識に的確な役割を担わせることで、動作と技の質を飛躍させることができます。
からだの動きを邪魔しないための様々な工夫と、その効果を体験しましょう。
■申し込みはメールで:件名に「1/27俯瞰」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
★1月28日(木)「歩くと走る」
趾(あしゆび)と接地の仕方の見直を中心に、動作術としての歩くこと、走ること、そして立つこととその効果を稽古します。
また「ゆっくり走り」を行い、走りこそ人の移動の基本であることを確かめます。
■申し込みはメールで:件名に「1/28歩くと走る」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
★1月29日(金)「動作術研究会 ー 足回りをセットする」
動作術の最先端の成果を共有し、さらに深める研究会です。しばらくは「足回り」をテーマに稽古をします。どなたにも公開しています。お気軽にご参加ください。
■申し込みはメールで:件名に「1/29動作術研究会」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「俯瞰する意識を作る」
●日時:2016年1月27日(水)18時45─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 6号和室
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「歩くと走る」
●日時:2016年1月28日(木)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2000円
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「動作術研究会 ー 足回りをセットする」
●日時:2016年1月29日(金)19時─21時(18時45分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:りらいぶサロン(内) 人形町稽古場
/東京都中央区人形町一丁目19-9 古暮ビル4F
(1階が「アミューズメントスポット ギャッツ」というゲームセンターです)
●最寄り駅:メトロ日比谷線、都営浅草線「人形町」A6出口(エレベーターで地上へ)
●定員:8名程度
●参加費:2000円
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月22日(金)の午後に、取手カルチャーセンターにて「『骨なり』に立てば楽々動ける 骨格バランス体操」 の体験会があります。
平日の15:00〜16:30ですのでお仕事をされている方は難しいかもしれませんが、お時間のある方、どうぞご参加ください。
またお知り合いで興味ありそうな方がいらしたらご紹介いただけると幸いです。
▼
◎講座名【「骨なり」に立てば楽々動ける 骨格バランス体操】体験会
※ 体験講座は電話でのご予約となります。
●日時:2016年1月22日(金) 15時 ー 16時30分
●講師:中島章夫(動作術研究家/骨盤おこしトレーナー)
●会場:取手カルチャーセンター
住所:茨城県取手市中央町2-5 ボックスヒル取手5F
電話番号:0297-70-5911(取手カルチャーセンター)
●問い合わせ、申し込み
取手カルチャーセンターに電話でお問い合わせください。申し込みもこの電話です。
電話番号:0297-70-5911(取手カルチャーセンター)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週、1月22日(金曜日)、23日(土曜日)に構造動作トレーニング東京セミナーが開催されます。
中村考宏先生のブログによると、中村先生に東京に来ていただくようになってからもう9年が経つそう。
わたし自身は、構造動作トレーニング(最初の頃は骨盤おこしトレーニング)に出会って大きく動きの質が変わってきました。
おそらくただ感覚に頼っていたらたどり着けない処に登ってこられたと思っています。
もちろん人が見たら大した高みではないでしょうが、自分の才能から考えたら十分な手応えがあります。そしてこれから先の進んでいく方向も明確になりつつあります。
やはり理論というのは霧の中を進むための羅針盤になると、つくづく思います。
そんな大げさな話でなくとも、自分の動きを良くしたい、いまより楽に動きたい、動きの不都合を取り除きたい、と思う方はぜひとも構造動作トレーニングに一度取り組んでみたらいかがでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月の活動予定に以下の講習会を追加しました。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いま、雪の積もったさいたま新都心にいます。
雨は上がっていますが、早くも日が暮れ始め、歩道に積もった雪が凍りつきそうです。
溶けても凍っても積雪はやっかいですね。
こんな日なので開催の問い合わせがありますが、本日1月18日(月)夜、北浦和にて「楽々動くための動作術入門」は予定通り行います。
ご参加の皆様はくれぐれも足元に気をつけてご参加ください。
また、まだ受付していますので、お時間のある方、お近くの方、どうぞお申し込みください。
■申し込みはメールで:件名に「1/18北浦和」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@北浦和 テーマ「楽々動くための動作術入門」
※会場は「さいたま動作術の会」の名称で借りています。
●日時:2016年1月18日(月)19時15分─21時15分(19時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:常盤公民館 和室
●最寄り駅:JR京浜東北線「北浦和」駅 徒歩5分
※駐車場あり(受付けで駐車手続きをしてください)
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】足指、骨盤、頭の位置を整えて、楽に動き、大きな力を伝えられる姿勢になるための稽古をします。健康、スポーツ、武術などへの応用も。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年2月の「動作術の会(半身動作研究会)の稽古予定」と「技アリ企画予定」です。
●お問い合せ・お申し込み方法は各日程の最後の「■申し込みはメールで」をご覧ください。
※1月の活動予定は → こちら
※中島章夫のカルチャー教室での活動は → こちら
/////////////////////////////////////////////////////////////
※ご注意!
会場はお借りしているだけなので、くれぐれも講習内容についてはお尋ねにならないようお願いします。
/////////////////////////////////////////////////////////////
『動作術の会』では、松聲館の甲野善紀先生の稽古法を基礎に、中村考宏先生の構造動作トレーニングの視点を取り入れて、快適最適な動作を身に付けるために「武の動作術」「日常の動作術」「健康の動作術」をテーマに稽古しています。
●お問い合せ・お申し込みは、各案内の一番下「■申し込みはメールで:」にある要領でメールでお申し込みください。
※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
◆2016年2月の活動予定
(タイトルの前の「◎」は動作術の会、「☆」印「技アリ企画」、「□」は他団体企画)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「心身を守る ─ 女性のための体こなし術 午前・午後
●講師:真弓(武術・心身療法研究者、全日本空手道連盟三段、EFTプラクティショナー)
●会場:りらいぶサロン(内) 人形町稽古場
/東京都中央区人形町一丁目19-9 古暮ビル4F
(1階が「アミューズメントスポット ギャッツ」というゲームセンターです)
●最寄り駅:メトロ日比谷線、都営浅草線「人形町」A6出口(エレベーターで地上へ)
●定員:10名(女性限定)
●参加費:各2500円、一部二部通しは4500円
【ひとこと】ビギナーズクラスは初心者にもわかるよう護身や介護、日常の動作に役立つ基礎的な動きを、アドバンスクラスはより深い動きを、女性だけのリラックスできる空間で指導します。
■申し込みはメールで:件名に「2/21体こなし術午前」「2/21体こなし術午後」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↑『サバイブのための歩法 システマ・フットワーク』(日貿出版社)
明日1月16日(土)朝は【技アリ企画】「呼吸をして自分になる ー 現代を生きる女性のためのシステマクラス」、夜は【技アリ企画】「ロシア武術システマ」と、システマ漬けの日です。
「女性のためのシステマクラス」は当然女性限定です。女性だけのゆったりした空間で自分の動きの可能性を広げましょう。
「ロシア武術システマ」は、一般クラス。男性、女性ともに参加できます。
ただ今回は一般クラスといいつつ、ちょっとマニアックな内容になりそうです。運動量は多くありませんし、自分の動きの徹底的なメンテナンスとお考えください。そういう意味でどなたでも参加していただけます。
申し込みは以下の各案内の一番下にある要領でメールでお申し込みください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「呼吸をして自分になる ─ 現代を生きる女性のためのシステマクラス」
●日時:2016年1月16日(土)9時30分─11時15分(9時15分受付け開始)
●講師:渡辺(北川)文(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 多目的室A
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●定員:20名ぐらい(女性限定)
●参加費:2000円
【ひとこと】愉快で自由なシステマのドリルがあなたを待っています。呼吸とともに身体を動かして爽快な時間をご一緒しましょう。
■申し込みはメールで:件名に「1/16システマ女性」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆技アリ企画「ロシア武術システマ ─ どSボディーワーク2 一回目」
※意識を置いてきぼりにして身体に直接働きかけるため、いまいち「納得」できない内容になるかと思います。その旨ご了承のうえご参加ください。
●日時:2016年1月16日(土)18時15分 ─ 20時30分(18時受付開始)
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 多目的室A
●最寄り駅:メトロ丸の内線、都営大江戸線「本郷三丁目」
●参加費:2000円
【ひとこと】マーシャルアーツに限らず、スポーツ、日常動作などあらゆる技術の下支えとなるムーブメントを徹底的に向上させます。
■申し込みはメールで:件名に「1/16システマ」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日1月15日(金)夜は「ひづめの会 ─ 『牧神の蹄』練習会」です。
構造動作トレーニングの趾(あしゆび)鍛錬グッズ「牧神の蹄」の練習をします。
※「牧神の蹄」についてはこちらをご覧ください。→ 「趾(あしゆび)Ashiyubi」
■申し込みはメールで:件名に「1/15ひづめの会」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎「ひづめの会 ─ 『牧神の蹄』練習会」
●日時:2016年1月15日(金)19時─21時分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫ほか、骨盤おこしトレーナーが指導します
●会場:りらいぶサロン(内) 人形町稽古場
/東京都中央区人形町一丁目19-9 古暮ビル4F
(1階が「アミューズメントスポット ギャッツ」というゲームセンターです)
●最寄り駅:メトロ日比谷線、都営浅草線「人形町」A6出口(エレベーターで地上へ)
●定員:8名程度
●参加費:牧神の蹄所有者は500円
体験とレクチャー希望者は1000円
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@茅場町 テーマ「接触の技法」
●日時:2016年1月13日(水)18時45─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 第三和室
●最寄り駅:メトロ日比谷線、東西線「茅場町(かやばちょう)」3番出口
●定員:6名程度
●参加費:2000円
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日夜は「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」講習会です。
「骨なりに立つ」は動作術の中心的テーマで、月に1、2回はやっています。
基になっているのは構造動作トレーニングの「深部感覚トレーニング」で、動作術では「自分の骨の存在をきちんと感じていく」というコンセプトで展開しています。
骨の存在を感じることで、からだは適切な位置に骨を置こうとします。その「適切な骨の位置」と自分の重心位置との関係をみていくことで、滑らかに動くとは何か、力を伝えるとは何かがみえてきます。
姿勢に悩みのある方、より動ける姿勢を求めている方、まだ参加できますのでメールでお申し込みください。
■申し込みはメールで:件名に「1/11骨なり」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【ひとこと】骨格を元々の形のままに立つことを「骨なりに立つ」と言います。最も力を使わず、滑らかに動ける自分の骨なりを探します。
■申し込みはメールで:件名に「1/11骨なり」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@月島 テーマ「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」
●日時:2016年1月11日(月・成人の日)18時30分─20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:月島社会教育会館 第一和室
●最寄り駅:東京メトロ有楽町線、都営大江戸線「月島」駅
●参加費:2000円
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日1月10日には【技アリ企画】「心身を守る ─ 女性のための体こなし術」があります。
基礎的な動きから高度な技までを女性だけのリラックスできる空間で指導します。
まだ参加できますので、ご興味のある方はどうぞお申し込みください。
講師の真弓先生は、全日本空手道連盟三段、合気道初段。その後武術研究家の甲野善紀先生の許で武術と身体の運用法を学んでいます。
甲野善紀先生の東京の講習会を企画しているBULINKが招いている講師のひとりでもあります。
“わざわざ相手の力を強化しないコツ”など通常の護身術講習とはひと味違った稽古会です。
暗闇で襲われるなどの対策も、もちろん護身術のメ インの目的ではありますが、実は職場での微妙なセクハラなどの身近なこと、後先を考えると対処が難しいことの方が、起こる確率や頻度ははるかに高いので、 広い意味で冷静に出力の調節が効き、カドが立ちにくいやり方としても役に立つのが真弓流の「体こなし術」です。
当日は参加者全員女性ですので、ノビノビと稽古ができるでしょう。
女性のための護身術に興味のある方、ぜひご参加ください。
。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
●「ビギナーズ」「アドバンス」「研究会」の各クラスについて
「体こなし術」の「ビギナーズ」「アドバンス」「研究会」は技術の出来不出来など参加者の成長進度ではなく、内容の難易度で分けています。
「ビギナーズ」クラスではひとつひとつの術理に焦点を当てできるように稽古
「アドバンス」クラスでは、
「研究会」クラスは学んできた内容を基により高度な動きを研究稽古をします。「ビギナーズ」「アドバンス」に合計四回以上参加した人を対象としています。
術理の理解や技の上達は「ビギナーズを終えてからアドバンス、研究会」
ただし、まったく初めての方は「初級」に参加してください。
。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
【申し込み】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
■申し込みはメールで
件名にご希望の日程、
1/10「体こなし術午前」
1/10「体こなし術午後」
1/24「体こなし術午前」
1/24「体こなし術午後」
と書いてフルネームをそえて動作術の会(中島)まで
◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月の活動予定に、1月31日(日)夜に【技アリ企画】「重心力調整メソッド ── "地球体操"」を追加しました。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆【技アリ企画】地球の上でじょうずに遊ぶ「重心力調整メソッド ── "地球体操"」
※会場は「身体めぐりの会」の名称で借りています。
●日時:2016年1月31日(日)18時45分 ─ 20時45分(18時30分受付開始)
●講師:浅谷 康(プロダンサー/スタント パフォーマー)
●会場:文京江戸川橋体育館 柔道場
/東京都文京区小日向一丁目7-4
●最寄り駅:メトロ有楽町線「江戸川橋」
●協力:身体めぐりの会
●参加費:2000円
【ひとこと】重力と身体の重心点を使って優しく角の無い動きを創り出す、それが"地球体操"です。"地球体操"で自分の体にたくさんの「動きの引き出し」を作りましょう。
■申し込みはメールで:件名に「1/31地球体操」と書いて、フルネームを添えて「動作術の会(中島)」まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日1月7日(木)夜は甲野善紀先生をお招きして【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」を開催します。
原則的に、過去一度でも甲野先生の稽古会、講習会、講座、イベントなどに参加したことのある人対象です。
あと数名空きがありますので、ご興味のある方はお申し込みください。
申し込みなど詳しくは → 1/7【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」
※甲野善紀先生の講習会に参加したことのある人が対象です。
●日時:2016年1月7日(木)18時30分─21時(18時受付け開始)
●講師:甲野善紀
●会場:抱一龕道場
●定員:15名ぐらい
●参加費:4000円
【ひとこと】松聲館・甲野善紀先生をお招きして、剣、杖、 体などの武術を通して「術理の今」を集中して稽古します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
松聲館の甲野善紀先生をお招きして、稽古会を行ないます。
※甲野善紀先生の講座、講習会などに一回でも参加したことのある人が対象です。まったく初めての方はご参加いただけません。ご不明な点はメールにて中島までお問合せください。
【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」は、甲野先生が今一番やりたい技をやってもらい、参加者同士でそれを研究、稽古する、という「多摩の松聲館道場で行なわれていた武術稽古研究会を恵比寿に再現しよう」というものです。
抱一龕道場という適度に狭い空間と、15名ほどの人数であればそれは可能となります。
もちろん参加者が甲野先生に剣術でも体術でも、技のリクエストや提案をしていくこともできます。それが甲野先生の稽古だからです。
ともかく「自分の身で甲野先生の技を再現したい!」という方はぜひご参加ください。
▼
【2016年1月の日程】 ※甲野善紀先生の講座、講習会などに一回でも参加したことのある人対象
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」
●甲野善紀先生の講習会に参加したことのある人が対象です。
●日時:2016年1月7日(木)18時30分─21時(18時受付け開始)
●講師:甲野善紀
●会場:抱一龕道場
●定員:15名ぐらい
●参加費:4000円
【ひとこと】松聲館・甲野善紀先生をお招きして、剣、杖、 体などの武術を通して「術理の今」を集中して稽古します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
■お申込み
参加を希望するクラスを
「1/7松聲館の今」
◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント