中村考宏先生のブログより
構造動作トレーニングの中村考宏先生がご自身のブログに、今週金曜日からの東京セミナーについて書かれていました。
そうか、来年は9年目に入るのですね。
そう考えると、やはり構造動作トレーニングは地道にコツコツと積み重ねるものだと思いますねえ。
構造動作の考え方は結構短期間に自分の中に、姿勢と運動に関して革命を起こしますが、それを自分の身で理解するには時間がかかるのかもしれません。
しかし取り組めば取り組んだだけ、動きの質の変化がありますし、楽しい取り組みでもあります。
何よりも自分の専門である武術の理解と動きの質を高めることに役に立っています。
これまで参加した多くの方々も、ご自身の専門に、そして何より生活の中の動作に活かしているのではないかと思います。
以下、中村先生の「股関節回転講座」 から引用します。全文はブログをご覧ください。
そして関心のある方はぜひセミナーにご参加ください。→◎【技アリ企画】構造動作トレーニング東京セミナー日程一覧
▼
そうか、来年は9年目に入るのですね。
そう考えると、やはり構造動作トレーニングは地道にコツコツと積み重ねるものだと思いますねえ。
構造動作の考え方は結構短期間に自分の中に、姿勢と運動に関して革命を起こしますが、それを自分の身で理解するには時間がかかるのかもしれません。
しかし取り組めば取り組んだだけ、動きの質の変化がありますし、楽しい取り組みでもあります。
何よりも自分の専門である武術の理解と動きの質を高めることに役に立っています。
これまで参加した多くの方々も、ご自身の専門に、そして何より生活の中の動作に活かしているのではないかと思います。
以下、中村先生の「股関節回転講座」 から引用します。全文はブログをご覧ください。
そして関心のある方はぜひセミナーにご参加ください。→◎【技アリ企画】構造動作トレーニング東京セミナー日程一覧
▼
今週末のトレーニングセミナー日程 by 中村考宏
いよいよ東京セミナーは2015年の締め。
2016年になると9年目になりますか???
東京セミナーは毎月・第4土日におこなってきましたので、
技アリ企画の中島章夫先生とは、ここ7年毎年誕生日、クリスマスも一緒でした。
8年目にしてセミナー日程がクリスマスとズレましたので、今年は家族と過ごせます。
今回の技アリ企画は、股関節なめらかトレーニングです。
これは、キャッチーなタイトルですね。
中島章夫先生は、この8年、構造動作トレーニングのバージョンアップを常にまじかでみてきたベテランです。
ですから、タイトルはじめ企画がどんどん核心に近づいていく流れを私も楽しみにしています。
構造動作トレーニングでは、股関節を組織学、神経学、力学の3つの視点からアプローチします。そして、実践、実際の動作に直結する結果を求めていきます。ですから、はじめて構造動作トレーニングに触れる方は、一味違ったアプローチを体験できるかと思います。今回は、股関節なめらかトレーニング⇒趾レベルアップ⇒股割りmoreチャレンジのフルコースになっています。ぜひ、股関節というものを実感してみてください。
▼
▼
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「構造動作トレーニング」カテゴリの記事
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る(2022.03.22)
- 【直前のお知らせ】3/19・3/20【技アリ企画】「構造動作トレーニング東京教室」(2022.03.14)
- 【直前告知】2/19・2/20●構造動作トレーニング東京教室を開催します!(2022.02.16)
- 中村考宏先生のブログ「治療の考え方」(2021.11.04)
コメント