◎10月28日〜31日動作術の会日程
今月末までの動作術の会の講習会のご案内をさせていただきます。
★10月28日(水)は人形町で「骨盤おこしトレーニング」です。
股関節をじっくり動かし、回転力を上げるトレーニングです。同時に動きの源泉である「重心移動」の感覚を養うのにも適しています。
武術的には「中丹田」の働きを高める稽古でもあります。
★10月29日(木)は恵比寿で「前腕に重さを伝える」をテーマに稽古します。
以前はよくやっていたのですが、久しぶりに取り上げました。
腕を重くしたり軽くしたりして相手を崩します。それにはまずは前腕にきちんと体重をかけられることが条件です。
やってみないとわからない稽古の典型かもしれません。
以前はよくやっていたのですが、久しぶりに取り上げました。
腕を重くしたり軽くしたりして相手を崩します。それにはまずは前腕にきちんと体重をかけられることが条件です。
やってみないとわからない稽古の典型かもしれません。
★10月30日(金)は「ナンバ歩きの動作術 〜 歩きを技にする」。
いまやなつかしい響きのする「ナンバ」ですが、その本質はいたってシンプル。体幹を捻らず、歪めず、撓めずに運ぶための所作です。動作術からみるとそれは「股関節で動く」ことに他ならず、「ナンバ歩き」は「股関節歩き」のことです。
「股関節で歩く」。この当たり前のはずの動作を阻害する要素をひとつずつ取り除いていけば、効率的に運動を伝えられる歩きがみえてきます。
★10月31日(土)は「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」です。
これは最近、月に一回はやっている動作術の中心的テーマです。骨をまっすぐに積み上げて立つことがすべてです。その「骨のまっすぐ」をしっかりとからだで理解しましょう。
※申し込みは下のそれぞれの日程の最後をみてください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「骨盤おこしトレーニング」
◎動作術の会@人形町 テーマ「骨盤おこしトレーニング」
●日時:2015年10月28日(水)18時45分─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 5号和室
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】運動の基盤は足指と股関節。股関節を機能させる上でかかせない「骨盤おこしトレーニング」をじっくり行います。これなしに体幹は語れません。
■申し込みはメールで:件名に「10/28骨盤おこし」と書いて、フルネームを添えて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「前腕に重さを伝える」
◎動作術の会@恵比寿 テーマ「前腕に重さを伝える」
●日時:2015年10月29日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●最寄り駅:JR、メトロ日比谷線「恵比寿」
●参加費:2000円
【ひとこと】重心移動による運動を前腕や手、指先に伝える稽古をします。このことが「触れるだけで崩す」ための入り口となります。
■申し込みはメールで:件名に「10/8前腕」と書いて、フルネームを添えて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「ナンバ歩きの動作術 〜 歩きを技にする」
◎動作術の会@人形町 テーマ「ナンバ歩きの動作術 〜 歩きを技にする」
●日時:2015年10月30日(金)18時30分─20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●最寄り駅:メトロ日比谷線、都営浅草線「人形町」 A6出口(エレベーターで地上へ)
●参加費:2000円
【ひとこと】江戸時代までの日本人の所作と言われる「ナンバ歩き」。決して特別な動作ではありません。効率がよく疲れにくい、日常動作からスポーツ、武道まで幅広く応用が利く歩き方が「ナンバ歩き」です。
■申し込みはメールで:件名に「10/30ナンバ歩き」と書いて、フルネームを添えて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」
◎動作術の会@人形町 テーマ「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」
●日時:2015年10月31日(土)18時30分─20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●最寄り駅:メトロ日比谷線、都営浅草線「人形町」 A6出口(エレベーターで地上へ)
●参加費:2000円
【ひとこと】骨格を元々の形のままに立つことを「骨なりに立つ」と言います。最も力を使わず、滑らかに動ける自分の骨なりを探します。
■申し込みはメールで:件名に「10/31骨なり」と書いて、フルネームを添えて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「講座情報」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「半身動作研究会」カテゴリの記事
- 8/31◎【5木の日・特別企画】「姿勢・接触・間合 〜 中間重心で行う三つのコントロール」を追加しました。(2017.08.25)
- 8/9「接触面のコントロール」、8/10「手の働きをアップする“豆状骨トレーニング”」(2017.08.08)
- 8/5〜6の動作術の会と技アリ企画のご案内(2017.08.04)
- 5/10「骨盤おこしと股関節ほぐし」(2017.05.10)
- ◎2017年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2017.04.26)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
コメント