11/1、11/2、11/3の動作術の会
早いもので、明日からもう11月。3日までの活動予定をお知らせします。
1日、2日は野田古武術の会と操体生活の会が企画してくれた講習会です。
★11月1日(日)午後は野田古武術の会主催の柏での講習会。テーマは「釣り合い反射」です。
「釣り合い反射」はやればやるほど人の存在の不思議を感じる稽古ですね。ぜひ体験してください。
★11月2日(月)夜は埼玉県「武蔵藤沢駅」近くでの講習会。動作術の基本からきっちりとやります。
★11月3日(火・文化の日)は動作術の会主催の「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」です。「骨をまっすぐに積み上げる」とはどういうことか、実際に体を動かしながら身につけていきます。もちろん動きが楽になります。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
1日、2日は野田古武術の会と操体生活の会が企画してくれた講習会です。
★11月1日(日)午後は野田古武術の会主催の柏での講習会。テーマは「釣り合い反射」です。
「釣り合い反射」はやればやるほど人の存在の不思議を感じる稽古ですね。ぜひ体験してください。
★11月2日(月)夜は埼玉県「武蔵藤沢駅」近くでの講習会。動作術の基本からきっちりとやります。
★11月3日(火・文化の日)は動作術の会主催の「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」です。「骨をまっすぐに積み上げる」とはどういうことか、実際に体を動かしながら身につけていきます。もちろん動きが楽になります。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□野田古武術の会@柏 テーマ「“釣り合い反射”で崩す」
●日時:2015年11月1日(日)12時15分─14時45分(12時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:アミュゼ柏中央近隣センター 和室2
●最寄り駅:JR常磐線、東武野田線「柏」
●定員:10名程度
●参加費:2500円
●主催:野田古武術の会
【ひとこと】“釣り合い反射”とは「姿勢の真っ直ぐな人に触れると、思わず自分も真っ直ぐになろうとすること」です。この反射を利用して相手を崩す方法を学びます。武術のみならずスポーツや介護など、人と触れ合うもの全てに応用できます。
■申し込みはメールで:件名に「11/1野田古武術」と書いて、フルネームを添えて動作術の会(中島)まで。こちらから主催者に知らせます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
□動作術勉強会@入間市
※会場は「操体生活の会」の名称で借りています
●日時:2015年11月2日(月)19時15分─21時00分(19時受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:東藤沢公民館 和室
●最寄り駅:西武池袋線武蔵藤沢駅下車 徒歩10分 駐車場あり
●定員:20名程度
●参加費:2500円
【ひとこと】歩く、立つ、しゃがむなど、楽で滑らかな動作のための骨格位置や関節の運動を学んで、健やかなからだづくりを目指します。
■申し込みはメールで:件名に「11/2動作術勉強会」と書いて、フルネームを添えて nkyyk@jcom.home.ne.jp(操体生活の会)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」
●日時:2015年11月3日(火・文化の日)18時30分─20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館6階 6号和室
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●参加費:2000円
【ひとこと】骨格を元々の形のままに立つことを「骨なりに立つ」と言います。最も力を使わず、滑らかに動ける自分の骨なりを探します。
■申し込みはメールで:件名に「11/3骨なり」と書いて、フルネームを添えて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「講座情報」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「半身動作研究会」カテゴリの記事
- 8/31◎【5木の日・特別企画】「姿勢・接触・間合 〜 中間重心で行う三つのコントロール」を追加しました。(2017.08.25)
- 8/9「接触面のコントロール」、8/10「手の働きをアップする“豆状骨トレーニング”」(2017.08.08)
- 8/5〜6の動作術の会と技アリ企画のご案内(2017.08.04)
- 5/10「骨盤おこしと股関節ほぐし」(2017.05.10)
- ◎2017年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2017.04.26)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
コメント