10/30「ナンバ歩きの動作術 〜 歩きを技にする」
本日10月30日夜は「ナンバ歩きの動作術 〜 歩きを技にする」です。
江戸時代までの日本人の所作と言われる「ナンバ歩き」。
決して特別な動作ではありません。
効率がよく疲れにくい、日常動作からスポーツ、武道まで幅広く応用が利く歩き方が「ナンバ歩き」です。
その本質は体幹をまっすぐに運ぶことにあります。そしてそれは「股関節から歩く」ということに他なりません。
もうすぐ開始ですが、お近くの方、ご都合のつく方、どうぞご参加ください。
江戸時代までの日本人の所作と言われる「ナンバ歩き」。
決して特別な動作ではありません。
効率がよく疲れにくい、日常動作からスポーツ、武道まで幅広く応用が利く歩き方が「ナンバ歩き」です。
その本質は体幹をまっすぐに運ぶことにあります。そしてそれは「股関節から歩く」ということに他なりません。
もうすぐ開始ですが、お近くの方、ご都合のつく方、どうぞご参加ください。
◎動作術の会@人形町 テーマ「ナンバ歩きの動作術 〜 歩きを技にする」
●日時:2015年10月30日(金)18時30分─20時30分(18時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●最寄り駅:メトロ日比谷線、都営浅草線「人形町」 A6出口(エレベーターで地上へ)
●参加費:2000円
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「ナンバ」カテゴリの記事
- 2018年1月期の早稲田の講座のテーマは「ナンバ動作」!(2017.12.12)
- 10/30「ナンバ歩きの動作術 〜 歩きを技にする」(2015.10.30)
- 本日と明日は「呼吸と崩し」「半身動作流ナンバ歩き」(2012.10.26)
- 本日は「ナンバ」のお稽古(2012.03.28)
- 本日のテーマは「ナンバ歩き」(2011.05.31)
「講座情報」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「半身動作研究会」カテゴリの記事
- 8/31◎【5木の日・特別企画】「姿勢・接触・間合 〜 中間重心で行う三つのコントロール」を追加しました。(2017.08.25)
- 8/9「接触面のコントロール」、8/10「手の働きをアップする“豆状骨トレーニング”」(2017.08.08)
- 8/5〜6の動作術の会と技アリ企画のご案内(2017.08.04)
- 5/10「骨盤おこしと股関節ほぐし」(2017.05.10)
- ◎2017年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2017.04.26)
「動作術」カテゴリの記事
- 【新規カルチャー教室のお知らせ】セブンカルチャークラブ亀有(2021.09.01)
- 11/28朝日カルチャーセンター新宿校で動作術講習(2019.10.13)
- 6/29朝日カルチャーセンター新宿での動作術(2019.05.13)
- 4月からのカルチャー教室のお知らせ(2019.02.27)
- 10/6技アリ企画「ロシア武術システマ」、動作術の会「一足立ち」(2018.10.05)
コメント