9/30「井桁崩しの原理」をテーマに稽古します!
本日9月30日は「井桁崩しの原理」をテーマに稽古します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日9月30日は「井桁崩しの原理」をテーマに稽古します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年10月の構造動作トレーニング・東京セミナーのお知らせです。
※10月24日(土)夕方からは、朝日カルチャーセンター新宿の講座となるため、今月は「『趾(あしゆび)』Level Up セミナー」「股割り More★チャレンジ」はおやすみです。
「本当に動く身体」をゲットする 股関節ポジショニング
セミナーにはどなたでも参加できる「一般セミナー」と、経験者向けの「特訓セミナー」があります。
「特訓セミナー」は一般セミナーに参加したことのある人が対象です。
【一般セミナー】
「構造動作・骨盤おこしトレーニング」
2008年に「骨盤おこしトレーニング」として中村考宏先生の東京でのセミナーは始まりました。
今月は構造動作トレーニングの原点、「骨盤おこしトレーニング」で股関節を滑らかに動かすための基礎をしっかりと身に付けましょう。
【特訓セミナー】
<構造動作・Takahiro ラボ>
構造動作セミナー、トレーニング会などの参加経験者を対象とした、中村考宏先生の最新研究公開の場です。
構造動作トレーニングの詳しい説明については講師の著作に当たっていただければ幸いです。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
【日程】◆
【申し込み】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
件名に希望するセミナー名、
10/23「ラボ」
10/24「骨格おこし」
と書いて
中島章夫へメールでお願いします。
そのとき、
「氏名」
「住 所」
「Eメールアドレス」
を明記してお申し込みください。
※1週間経っても受付確認の返信がない場合は、まず迷惑メールに分類されてしまっていないか確認してください。
※迷惑メールに分類されていた場合は、hanmidosa@gmail.com を受け取れるよう設定してください。
※迷惑メールにもない場合は、お手数ですが再度お問合せください。
※携帯のメールアドレスでお申し込みの方で受診制限をしている方は hanmidosa@gmail.com のメールを受け取れるよう設定してください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★参考サイト:オフィシャルサイト
:「趾(あしゆび) Ashiyubi」サイト
★メディア
●UP!-名古屋テレビ【メ~テレ】18:40「股割りの紹介(MATAWARI JAPAN)」2010年9月25日
●朝日新聞「背筋を伸ばし腰痛予防、骨盤おこし」
〈参考図書〉
『「骨盤おこし」でからだの不調は消える』(PHP文庫)
『趾でカラダが変わる』(日貿出版)
『「骨盤おこし」で身体が目覚める 1日3分、驚異の「割り」メソッド』(中村考宏著/春秋社)
『1日5分でカラダのサビをメンテナンス! DVDでレッスン! 骨盤おこしエクササイズ』(DVD付)(中村考宏/カンゼン社)
『女性のための「骨盤おこし」 骨格美メソッド』(中村よし子/春秋社)
『人は「骨盤」から健康になる』(マキノ出版)
『“動き”のフィジカルトレーニング』(春秋社)
『本当に動く体になる!エクササイズ革命「骨格ポジショニング」』(学研パブリッシング)
<参考DVD>
『構造動作トレーニング “股割り”を極める』 (BABジャパン)
『構造動作でカラダを変える! 足指トレーニング』(BABジャパン)
◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうと明日は構造動作トレーニング東京セミナーです。
本日夜の「Takahiro ラボ」は内部の研究会という形のものです。とはいっても、日本各地で開催されている中村考宏先生のセミナーに一度でも参加した人を対象としています。
【日程】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日9月23日(水)は「離陸と浮き」をテーマに稽古します。
松聲館の術理である「足裏の垂直離陸」から、足裏感覚と「離陸技法」との関係、「離陸」と「浮き」はどう違って、どういう関係にあるかを実技を通して学びます。
「離陸」をずっと稽古してきて、結局「アソビを取る」というのは「離陸」の術理が働くのだということがわかってきました。
またそれは、「姿勢の真っ直ぐを保つ」ための技術でもあるのです。
最初、接地の技法であった「離陸」は、動作術においては全身の技法となりました。それは足とか手とかの部分のアソビを取る「コツ」レベルをはるかに超えて、「立つ」「歩く」そのものを技とする質的転換をもたらします。
「浮き」は更に実用のレベルへと引き上げた技法といえます。
ご興味のある方は、動作術の「離陸と浮き」の稽古にご参加ください。
■申し込みはメールで:件名に「9/23離陸」と書いて、フルネームを添えて 動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年10月の技アリ企画「呼吸をして自分になる ─ 現代を生きる女性のためのシステマクラス」のお知らせです。
女性限定です。
※受付け業務などクラス運営スタッフとして、男性数名が会場にいることをご承知おきください。
〈講師あいさつ〉
小さな怒りや気持ちの変化に気づいて、細めに呼吸をしていきたい、と改めて思う日々です。これがなかなか簡単ではないのですが。
そのためにクラスがあります。
想像的で自由なシステマのドリルをご一緒しましょう。
即効性はお約束します。
初めての方でも全く問題ありません。
どうぞお気軽にお申し込みください。
〈日程〉二回ありますが、どちらか一回だけでも参加できます。……………………………………………………………………………………
☆技アリ企画「呼吸をして自分になる ─ 現代を生きる女性のためのシステマクラス」
10/3「システマ女性クラス」
10/17「システマ女性クラス」
と明記して、
「お名前」と「Eメールアドレス」を添えて
世話人の中島章夫までメールでお申込みください。
………………………………………………………………………………
〈講師プロフィール〉
渡辺(北川)文___わたなべ(きたがわ)あや
グラフィックデザイナー、ロシア武術システマ公式インストラクター。
多摩美術大学油画科卒業。
★参照ブログ:ロシア武術システマ 女性クラス
ロシアの武術 システマブログ
親子のロシア武術「システマ」in 文京区
◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『ストレスに負けない最高の呼吸術』〜システマ式シンプルブリージングワーク100〜
10月の【技アリ企画】ロシア武術システマのお知らせです。
講師はシステマシステマ公認インストラクター、システマ東京代表の北川貴英さんです。
テーマは「インターナルワークが苦手な人のための特別クラス」です。
技アリ企画クラスは一般向けのクラスですので、システマに興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
〈講師挨拶〉
創始者ミカエルのお膝元、モスクワ本部主催で行われた、8月の週末セミナーと9月の国際セミナーの内容をダイジェスト形式でシェアします。システマ剣術&体術の最新情報が入手出来るレアな機会です。
※ナガイカ、ボルチャッカ、シャシュカをお持ちの方はご持参ください。
シャシュカは木刀やスティックなどで代替可能です。
ナガイカ、ボルチャッカは当日、会場で若干数販売いたします。
(北川貴英)
〈日程〉どちらか1日だけでもご参加いただけます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
■お申込み
参加を希望するクラスを
「10/3システマ1」
「10/10システマ2」
と明記して、
「フルネーム」と連絡のつく「Eメールアドレス」を添えて
世話人の中島章夫までメールでお申込みください。
………………………………………………………………………………
〈講師プロフィール〉
1975年生、東京都出身。2008年6月にモスクワにて創始者ミカエル・リャブコより日本人では2人目のシステマ公式インストラクターとして認可。朝日カルチャー新宿ほか各種スクールや、防衛大学課外授業などで指導。
<著書・DVD>
『システマ入門』(BABジャパン出版局)、DVD『ロシア式軍隊格闘術 システマ入門』1巻・2巻(BABジャパン出版局)、『ストレス、パニックを消す!最強の呼吸法 システマ・ブリージング』(マガジンハウス)、『やわらかな頭、もっと動ける身体のための! 最強のリラックス システマ・リラクゼーション』(マガジンハウス)、『逆境に強い心のつくり方』(PHP研究所)、『人はなぜ突然怒りだすのか?』(イースト新書)、『システマ・ストライク』(日貿出版)、『システマ・ボディワーク』(BABジャパン)、『「ストレスに負けない最高の呼吸術」〜システマ式シンプルブリージングワーク100〜』(エムオン・エンタテインメント)など。
★参照ブログ:
ロシアの武術 システマブログ
◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月行う「骨盤おこしトレーニング」は、久しぶりに「骨盤おこしトレーニング」と題してセミナーを開催します。
関連のある中村先生のブログ記事を紹介しましたが、三回目。
意識だけでは動かない。
気合だけでも動かない。
実感がなければ動かないのだ。
今回は「実感」がキーワードになるのかもしれませんね。
ぜひ参加する方は参考にしてください。
また興味を持った方はぜひ元のサイトもご覧ください。
◆
中村考宏先生のブログより転載
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カルチャーセンターといえば、9月26日から早稲田大学オープンカレッジ八丁堀校の秋期講座がはじまります。
日程は、
9/26、10/03、10/17、10/24、10/31、11/14、11/21、11/28、12/05
の全9回。すべて土曜日の12時30分から。
詳しくは下のタイトルをクリックして早稲田大学のサイトをごらんください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カルチャー教室で秋の新講座がはじまりました。
どれも平日の午後ですが、体験ができますので各教室にお気軽にお問い合わせください。
………*………*………*………*………*………*………
◎コクーンシティカルチャーセンター
講座名「骨格を整えて動くのが楽になる 骨盤おこし体操」
■日程:第1、第3月曜日(随時受け付け)
■時間:13時45分から15時15分
▶さいたま市大宮区吉敷町4-263-8パークサイドビル2階
☎048-645-7125
………*………*………*………*………*………*………
◎ヨークカルチャーセンター常盤平
講座名「『骨なり』に立てば楽々動ける 骨格バランス体操」
■日程:第1、第3金曜日(随時受け付け)
■時間:10時30分から12時
▶千葉県松戸市常盤平3-10-1 セブンタウン常盤平2階
☎047-311-6411
………*………*………*………*………*………*………
◎四街道カルチャーセンター
講座名「骨格を整えて動くのが楽になる 骨盤おこし体操」
■日程:第1、第3火曜日(随時受け付け)
■時間:13時30分から15時
▶千葉県四街道市大日429 四街道M2プラザ3F
☎043−421−6001
………*………*………*………*………*………*………
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
構造動作の中村考宏先生のブログに、今月行う「骨盤おこしトレーニング」に関連した記事が連載されていますので、続けて紹介します。
セミナーに参加する方は参考にしてください。また興味を持った方はぜひ東京セミナーにお申し込みください。
◆
中村考宏先生のブログより転載
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日9月20日(日)の午後と夜の講習会のお知らせです。
共に「文京スポーツセンター」にて行います。
★9月20日(日)15時45分〜 動作術の会「杖による練法」
これは毎月やっている稽古会です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月26日の【技アリ企画】「構造動作トレーニング東京セミナー」では、講師の中村考宏先生に久しぶりに「骨盤おこし」トレーニングをテーマにセミナーをしてもらいます。
「骨盤おこし」は「股関節を滑らかに動かす」トレーニングです。
以下は中村考宏先生の最近のブログです。
腰痛について書かれています。
腰痛を感じている方はもちろん、そうでない方も「人の運動」のことだと思ってぜひ読んでみてください。
東京でのセミナーの機会に、ご自身の運動を滑らかにする方法を学んでみてはいかがでしょうか。
セミナーの詳細は → ◎2015年9月の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京セミナー
以下、中村先生のブログです。タイトルをクリックすると転載元のブログが開きますのでそちらもご参照ください。
◆
股関節回転講座 中村考宏先生のブログより転載
腰痛の治療は、「不安を消す」ということが大切でした。そして、その「不安を消す」ために適切な腰痛の情報を知った上で、「カラダを知る」、「動作の質」を見直すことをしていきます。「動作の質」を見直すことでカラダを滑らかに動かすことができれば、ぎこちない腰の動きをしないで済むため、腰痛の不安が払拭されるのではないでしょうか。
カチコチに固まった腰でぎこちない動きしていたら、前に屈むのも、捻るのも、ましてや重たいものを持とうものなら、不安でしかたありません。腰がカチコチに固まっているからぎこちないのか、それともぎこちない動きだから腰がカチコチに固まっているのか、どちらの理由なのでしょうか?
理由はどちらでもありません。
腰の動きがぎこちないのは、股関節の動きが不足しているからです。腰痛の方を見ているとほとんどの方の動きに股関節の動きが不足しています。股関節は、英語でヒップジョイントといって左右のお尻に球状の関節がはまっています。球状の関節ですから脚を大きく自由に動かすことができますし、左右の足を固定すれば体幹を前屈、後屈、捻転、側屈、と広い範囲を動かすことができます。ですから、腰でぎこちなく動かす必要がないのです。腰でぎこちなく動かすから不安がつのるのではないでしょうか?
不安を消すためにも股関節を動かし腰を滑らかにすることが大切です。これは、「激しい運動をしろ」ということではありません。「運動」の前のカラダの整備といったところです。「運動」は、従来の「治療してもらう」「治してもらう」といったような受け身的な治療に比べ、腰痛を改善することができますし、腰痛を予防することができる有効な方法です。しかし、ぎこちない腰の動きで「運動」するよりも、滑らかな腰の動きで「運動」に取り組んだ方が不安なく快適に行うことができます。
では、股関節を動かすにはどのような手順を踏んだらよいのでしょうか。
1.股関節の仕組みを知る
2.股関節の位置を知る
3.股関節を感覚で記憶する
4.股関節を運動で記憶する
このような手順で股関節を知識として知る、ということではなく股関節を実感して知っている状態にするのです。股関節は、とても大きく身近な関節のはずなのに、腰痛の方のほとんどの方が股関節を知りません、いや、実感がありません。ですから、股関節のリハビリが必要なのです。
股関節を実感できれば、前屈、後屈、捻転、側屈といった腰を滑らかに動かすことができますから、ぎこちない不安も払拭されると思います。ただし、股関節を実感できるまでには個人差があります。それは、従来の「治してもらう」という受身的な考えでいるよりも、「自分で治す」という攻めの考えの方が股関節を実感しやすいのです。受け身の治療に慣れている方は、考えを切り替えるまでに時間がかかる方もありますが、股関節を実感するのは自分しかできないことです、焦らず根気よく取り組みましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
松聲館の甲野善紀先生をお招きして、稽古会を行なっています。
※甲野善紀先生の講座、講習会などに一回でも参加したことのある人が対象です。まったく初めての方はご参加いただけません。ご不明な点はメールにて中島までお問合せください。
【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」は、甲野先生が今一番やりたい技をやってもらい、参加者同士でそれを研究、稽古する、という「多摩の松聲館道場で行なわれていた武術稽古研究会を恵比寿に再現しよう」というものです。
抱一龕道場という適度に狭い空間と、15名ほどの人数であればそれは可能となります。
もちろん参加者が甲野先生に剣術でも体術でも、技のリクエストや提案をしていくこともできます。それが甲野先生の稽古だからです。
ともかく「自分の身で甲野先生の技を再現したい!」という方はぜひご参加ください。
▼
【日程】
※甲野善紀先生の講座、講習会などに一回でも参加したことのある人対象
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」
●日時:2015年10月1日(木)18時30分─21時(18時受付け開始)
●講師:甲野善紀
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B1
●定員:15名ぐらい
●参加費:4000円
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
■お申込み
10/1「松聲館の今」
と明記して、
「お名前」と「Eメールアドレス」を添えて
世話人の中島章夫までメールでお申込みください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日9月14日(月)は埼玉県北浦和で稽古します。
ご都合のつく方、どうぞご参加ください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年9月の「動作術の会(半身動作研究会)の稽古予定」と「技アリ企画予定」です。
●お問い合せ・お申し込み方法は各日程の最後の「■申し込みはメールで」をご覧ください。
※8月の活動予定は → こちら
※カルチャー教室についてはこちらをご覧ください。→ こちら
※『月刊秘伝』偶数月号に、中島章夫の「強くなるための技アリの動作術」隔月連載中!
(2013年12月、2014年2月号、4月号、6月号、8月号、10月号、12月号、2015年2月号、4月号、 6月号、8月号
/////////////////////////////////////////////////////////////
※ご注意!
会場はお借りしているだけなので、くれぐれも講習内容についてはお尋ねにならないようお願いします。
/////////////////////////////////////////////////////////////
『動作術の会』では、松聲館の甲野善紀先生の稽古法を基礎に、中村考宏先生の構造動作トレーニングの視点を取り入れて、快適最適な動作を身に付けるために、「武の動作術」「日常の動作術」「健康への動作術」などを通じて稽古しています。
●お問い合せ・お申し込み方法は「動作術の会、技アリ企画の稽古への申し込み方法」をご覧ください。
※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
◆2015年9月の活動予定
(タイトルの前の「◎」は動作術の会、「☆」印「技アリ企画」、「□」は他団体企画)
◇
◆
◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日は午後から夜にかけ「動作の実力をつける三つのコントロール 〜 姿勢・接触・間合い」をテーマに稽古をします。
個別に参加もできますし、連続参加では参加費の割引があります。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日9月9日(水)から、10回にわたり「中央区民カレッジまなびのコース 連携講座「足指から元気になる 楽々動作術入門」』を行います。
本日は1回目。あいにくの台風で足元の悪い中、30名の参加者で賑わいました。
60歳以上が対象ということだから、そう考えてもみなさん元気です。
全部で10回の連続講座ということで、概要とスケジュールを参考までに掲載しておきます。
◎講座タイトル「足指から元気になる 楽々動作術入門」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日9月5日(土)夜は、【技アリ企画】「ロシア武術システマ ─ インターナルワークが苦手な人のための特別クラス1」です。
お申し込みその他の詳細は → ◎2015年9月の技アリ企画「ロシア武術システマ」
以下、講師の北川貴英さんのブログから。
(「ロシアの武術 システマブログ」)
////////////////////////////////////////////////////////////////////
動作術の会主催のシステマクラス、9月の予定は次のとおりです。
北川が担当する一般クラスのテーマは「誰でもわかるインターナルワーク」。
苦手意識を持つ人も多いインターナルワークを、「どうしたらできるようになるのか」ではなく「どうしたら練習できるのか」という視点で1から解説していきます。
〈一般クラス〉
技アリ企画「ロシア武術システマ ─ インターナルワークが苦手な人のための特別クラス1」
第1回 2015年9月5日(土)18時15分 ─ 20時30分(18時受付開始) 文京総合体育館 多目的室A
第2回 2015年9月21日(月・敬老の日)12時15分 ─ 14時15(12時受付開始) 文京総合体育館 武道場1(畳)
////////////////////////////////////////////////////////////////////
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日9月3日(木)、甲野善紀「松聲館の術理の『今』を稽古する」 を開催します。
※甲野善紀先生の講座、講習会などに一回でも参加したことのある人が対象です。まったく初めての方はご参加いただけません。ご不明な点はメールにて中島までお問合せください。
【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」 は、甲野先生が今一番やりたい技をやってもらい、参加者同士でそれを研究、稽古する、という「多摩の松聲館道場で行なわれていた武術稽古研究会を恵比寿に再現しよう」というものです。
まだ参加できます。
くわしくは → 甲野善紀「松聲館の術理の『今』を稽古する」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
●会場:人形町区民館 6号和室
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント