2/11(建国記念の日)「崩し」の稽古会、ふたつ
2月11日は建国記念の日で祝日ですね。
水曜日の夜はいつも人形町付近で少人数で稽古しているのですが、祝日なので午後と夜にふたつの稽古を行ないます。
1)◎動作術の会@人形町 テーマ「武の動作術 ─ 崩しのメカニズム」
13時からです。
いつもは柏・流体の会で行なうテーマですが、今回は臨時で人形町で。しかも会場が狭いので、少数での研究会のような形で行ないます。
ですので、あと1名募集します。
■申し込みはメールで:件名に「2/11崩し」と書いて動作術の会(中島)まで
2)◎動作術の会@人形町 テーマ「重心移動で崩す」
こちらは18時45分から、の定例会。
いつも4、5名程度で稽古しているのですが、祝日なので会場を少し広くしました。
それでも10名ほどですが、重心移動は武術においても、日常動作においても最重要課題といえます。
この機会に動作術の提案する「重心移動」の考え方と、実際の稽古方法に触れてみてください。
■申し込みはメールで:件名に「2/11重心移動」と書いて動作術の会(中島)まで
【日程】
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「武の動作術 ─ 崩しのメカニズム」
●日時:2015年2月11日(水・建国記念の日)13時30分─15時30分(13時15分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館 5号和室
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】いつもは千葉県柏市で行なっている「武の動作術 ─ 崩しのメカニズム」ですが、祝日にあわせて東京人形町で。少人数での研究稽古会となります。
■申し込みはメールで:件名に「2/11崩し」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◎動作術の会@人形町 テーマ「重心移動で崩す」
●日時:2015年2月11日(水・建国記念の日)18時45─20時45分(18時30分受付け開始)
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:人形町区民館 5+6号和室
●最寄駅:
/東京メトロ日比谷線人形町駅下車A1番出口 徒歩3分
/東京メトロ半蔵門線水天宮前駅下車7番出口 徒歩1分
●定員:10名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】運動とは重心の移動です。重心はわずかな形の変化で移動します。姿勢の変化で運動が始まることを体感し、その運動を相手に伝える方法を学びます。
■申し込みはメールで:件名に「2/11重心移動」と書いて動作術の会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
「動作術の会」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 6/5□動作術@柏 テーマ「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.06.01)
- 5/28◎動作術の会「床でゴロゴロ動作術 ── 寝たまま体を整える」(2022.05.28)
コメント