「ひづめの会」始動2
「牧神の蹄」を趾の小指側できちんと摘み、底屈・背屈運動をします。
これは足の小指と股関節とを繋いで行く重要なトレーニング。
最後まで趾の握り込みをしていないと、ポロリと落ちてしまいます。
これは足裏やふくらはぎがつる人多数。そんな時はすぐ立ち上がって足踏みして馴染まそう。
また、新技「ひづめY字バランス」も開発。でもまだ接地足にひづめを履いてはできないので、今後挑戦してみます。
これを読んで、すぐ出来る人もいそうですね。
「牧神の蹄」といえば、元々「鼻緒の無い下駄」がコンセプト。
今回ひづめを履いて歩いている写真を撮り忘れてしまいました。
段を作っての踏み台昇降は撮ったので、ひづめを知らない方、こんな風に歩き回るのがひとつの目標となります。
まあ、「蹄の乗り降り」ができれば簡単なようですが、歩き続ける、昇降を続けるとなるとけっこう大変。
でもこんな風にひづめで遊んでいる内に、趾や足底筋をしっかり収縮させることができるようになるので、きっとひづめを履いて走り回れるようになるでしょう。
それを目指して今後も「ひづめの会」、続けて行きます。
でも「牧神の蹄」を購入した方は全国にいるので、すでにいるかもしれませんね。
そういう方やひづめの楽しい遊び方を考えた人はぜひとも教えてください。
「牧神の蹄」の購入や使い方、趾(あしゆび)をなぜ鍛えるか、などについては以下のサイトを読んでください。とても参考になります。
| 固定リンク
「構造動作トレーニング」カテゴリの記事
- 10/15・10/16◎構造動作トレーニング 東京教室のお知らせ(2022.10.10)
- 【お知らせ】9/17、9/18◎構造動作トレーニング 東京教室(2022.09.05)
- 【会場の変更】7/16構造動作トレーニング東京教室(2022.07.14)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る(2022.03.22)
「趾(あしゆび)」カテゴリの記事
- 7/16【朝カル講座】◎足裏6点接地トレーニング 浮指、扁平足リセット(2020.07.10)
- 1/6 「『牧神の蹄』で趾(あしゆび)トレーニング」のお知らせ(2019.01.06)
- 12/23「あし指」、12/24「ケトルベル」、12/24「六方力」(2018.12.23)
- 【会場変更あり!】6/30「趾(あしゆび)トレーニングと『牧神の蹄』の操縦法」のお知らせ(2018.06.30)
- 4/27、4/28【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のご案内(2018.04.24)
「ひづめの会」カテゴリの記事
- 【3月の活動予定の変更】3/13「zoomで快適動作術」・3/26「牧神の蹄トレーニング」(2022.02.28)
- 6/1、6/2 動作術の会、門前仲町と柏市東葛のお知らせ(2019.06.01)
- 2/4◎ひづめの会 ─ 「趾(あしゆび)トレーニングと『牧神の蹄』練習会」の時刻の変更(2018.02.03)
- 12/16◎ひづめの会 ─ 「趾(あしゆび)トレーニングと『牧神の蹄』の操縦法」(2017.12.15)
- 11/20◎ひづめの会 ─ 「趾(あしゆび)トレーニングと『牧神の蹄』の操縦法(2017.11.20)
「活動報告」カテゴリの記事
- 中央区区民カレッジ(2014.05.15)
- 「ひづめの会」始動2(2014.04.08)
- 「ひづめの会」始動1(2014.04.08)
コメント